医療保険の見直しのタイミングや適した保険について

女性30代 tanisan777さん 30代/女性 解決済み

最近まで医療保険に加入していなかったのですが、家族の付き合いで加入することになりました。保険に入る必要性は感じていたものの、ネット保険でも十分ではないかと考えていたこともあり、今のままの保険で良いのか判断に迷っています。保険屋さんから提案されたものから最低限なものだけを残して、保険料は月々5千円程度です。
加入の際にネット保険のデメリットを言われたことは覚えているのですが、本当にデメリットばかりなのか教えていただきたいです。
また、現在加入している保険は10年後に更新で、その後の保険料が高くなり月々7千円程度になります。この点も今の保険のままでよいのか悩んでいるポイントです。見直しをするタイミングはいつ頃にしたらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/07/20

ご質問いただきありがとうございます。医療保険の見直しを検討されているということですね。

まずタイミングについては見直しが必要と判断された時というのがキホンです。保険というものは加入時または更新時の年齢で保険料が算出されますので、見直しが必要であれば早い方が良いでしょう。

次にネット加入の保険についてですが、デメリットの再確認ということで申し上げると、ネット加入の最大のデメリットは加入者の知識レベルに大きく左右されることです。
例えば思い込みで健康告知を行って告知をしなければいけないことが漏れてしまっり、とにかく保険料を安くしようとして必要な保障まで省いてしまうということ等が考えられます。

保障の非常に細かい部分ではネット保険だからどうとかではなく、保険会社によりちがいはございます。

ネット加入のもう一つのデメリットは
加入後のサポートがないことです。
新商品等が出る時にはネット加入でもハガキが送られてきたりしますが、ご家族の状況変化による見直しは自分で気付く必要がございます。担当加入すればサポートがあるとは限りませんが、たまたま親切でマメで顧客が多くない担当に当たれば、加入後のサポートは期待できます。

逆にネットではなく担当加入した場合のデメリットとしては、商売性が自然と高くなりますので、必要以上の保障に加入することになってしまいがちです。ネット加入であれば必要な部分だけで加入しやすくなります。

現状が更新型で加入されているということですから、数年単位で見直しをすることを前提にしていると言えます。
ネットでも更新型もあれば終身型もございますが、老後も保険加入を続けられる予定であればキホン的には終身型を選んでおくのが無難です。更新型の場合、続けられるのが90歳まで等限りがあり、保険料もはね上がっていくからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険に加入した方が良いか?

私は、40年余り公務員生活を送り、65歳で定年退職しました。その後、5年間、塾講師をしていましたが、新型コロナ感染者が増加するにつれ、生徒減少の影響で塾講師の仕事もなくなりました。現役の時は、経済的に問題ない生活を送ってきました。ただ、贅沢な生活を送ったため、大変な肥満になりました。身長168センチで、90キロ位の体重になりました。そんな影響は、高血圧となってしまいました。その後、60歳頃には糖尿病予備軍になりました。私の兄弟は、兄二人は心筋梗塞の病を抱えています。ただ、幸いなことに、私の兄弟、両親、親戚には癌になった人は誰もいません。そんな訳で、兄弟も私も、ガン保険には加入していません。しかし、日本人の死亡の原因の第一位は癌ですね。そんな訳で、癌にならないか心配しています。ということで、絶対にガン保険に加入した方が良いのでしょうか。教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

高額療養費制度と医療保険

母が60代半ばなのですが、今の所、これと言った病気もしておらず、仕事もしているのですが、母の兄弟が何人か70歳前にガンで亡くなっているので正直心配です。現在は医療保険にも入っておらず本人もあまり気にかけていないようですが、元気だからと年金を繰り下げても厚生年金に入っていた時期が少ないので引退したら基本的に基礎年金の収入しかない予定です。ですのでガンなどで手術をする事になった時の為に医療保険に入った方が良いと勧めますが、高額医療費制度もあるのでそれを考慮したら民間の医療保険は要らないのではと思うようになりました。そこで高額医療費制度は具体的に所得がどれだけの人がいくら負担すれば良いのか、また食事代やベッド代など負担されないサービスの一覧をご教示いただけますと幸いです。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

「必要最低限」が備えられる医療保険

はじめまして、私は社会人2年目のサラリーマンをしています。月々の給料も少なく、あまり保険にお金をかけられません。ただ自分の身体に万が一のことがあった時の治療代の不安や、働けなくなった時の金銭面の不安もあります。また保険は若いうちに加入したほうが安く済むといった噂も聞きました。このような理由から医療保険の加入を検討しています。私のような比較的若く、月々の給料も少ない人に対して、できるだけ安く、必要最低限の保障が備えられる医療保険を教えていただきたいです。また、社会保険の簡単な説明や保障内容などを記載していただいて、「現在無保険の状態でもこのくらいは国が保障しています。ただ、これとこの保障が手薄なのでこの保険で補いましょう」といった具体的なプランニングもしていただけると幸いです。

男性20代後半 中村壮一郎さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

がんの経過観察中に入れる保険について知りたいです

昨年ガンを経験し、今現在は経過観察中です。今回は保険がおり、大変助かったのですが、今後の保険加入のことをしております。一般的に、がんと診断されたことがあると保険に加入しにくいと思います。最近は一定の期間が経過したら入れる保険も増えてきたと聞きますが、保険に入れない間や転移・再発に備えるためのファイナンスアドバイスをお聞きしたいです。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

がんになったら保険は出るの

親族でがんになる人が、多く将来的にがんになった時のことで心配しており、保険に入ろうと思っています。親族に聞いた話で、がん保険に加入していても悪性のがんではないと保険が出ないと言われたという話を聞きました。その話を聞くまでがんは全てが悪性で保険の対象になると思っていました。がんになった場合どの保険会社でも悪性のがんでなければ保険が出ないのか、それとも会社によって悪性のがんではなければ保険が出ないという規約があるのかを知りたいです。がんになったら、悪性ではなくても治療が必要になると思うのでそんながんになった場合にきちんと保険が支払われるがん保険はあるのでしょうか。親族で悪性ではないがんになり、保険が出なかった人がいたので自分がそうなったらと心配しているので教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答