老後に夫婦で幸せに暮らすためには月いくら貯金すれば良いのか

女性40代 双葉さん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
上の子が私立高校に通っていまして、2月から個別塾にも入塾しました。理由は今、通っている高校では希望の短大に入ることが難しいためです。
また、コロナの影響で主人の年収も前年度より少なくなり、それまでもらえていた手当てが4月から確実に減るとのことです。
下の子が今年、小学6年生になり手が離れます。それを機に私も仕事をしようと考えています。
最近、久しぶりに短期の仕事の面接に行きましたが、残念ながら不採用になりました。
とりあえず家で出来る内職などしてお金を稼ぎたいです。
老後に夫婦で幸せに暮らすため、月、いくら貯金すれば良いでしょうか。
ちなみに今までは順調に貯金出来ていました。
学資保険や貯蓄で1300万円ほど備えがあります。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/20

双葉様、ご相談ありがとうございます

学資保険や貯蓄で1300万円を貯めておられるのは素晴らしいですね。

これまではしっかりと家計を守られてお子様を育てながら貯蓄をされてこられたのが、とても良く分かります。

現在の収入が減少した事が、今後の家計にどれだけ影響をしていくか具体的なご相談でなければ分かりかねますが、収入が減少し、それが一時的なものであれば良いのですが、なかなか元の収入に戻らないのであれば、収入を補う必要はあるのかも分かりませんね。

お子様が塾に通われていたり、今後、大学入学などで、現在の貯蓄は大きく減少していく可能性もあります。

またこれまでしっかりと貯めて来られてきたと思いますが、学資保険や貯蓄であれば、これまでの物価上昇に対して目減りしている可能性もあり、貯めてはいるが増えてはいない状態だと思います。

今後の老後に向けた貯蓄ではiDeCoなどの税制優遇を活用した準備方法も大切かも分かりません。

老後資金は、ゆとりある老後の生活費として、約36万円くらい必要というデータがあります。

年金がおおよそ22万円くらいだとすると、月に14万円不足することになり、1年間で約170まんえん、30年間で5100万円を補う必要があります。

老後の生活費は現役時代の生活費からある程度は少なくなりますが、生活水準を急に変える事は難しく、現役時代の生活水準が高ければ老後の生活水準も高くなります。
しかし、公的な年金は現役時代に多くの収入があっても、ある程度の水準からはあまり増えなくなってしまい、老後までにしっかりと資産形成をしておく必要が出てきます。

これからお子様お2人とご夫婦の老後資金について、しっかりと準備されていくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために今すべきこと

現在28歳独身です。仕事は派遣会社に登録し、都内の企業で時給1600円でOLとして働いています。低収入のためっ毎月の収入は23万程度、貯金は4万ほどが限界です。将来結婚する予定もなく、このまま1人で老後を向かえることになりそうですが、そうなった場合に今から蓄えておくべき貯金額や、年金はいったいいくらもらうことができるのか知りたいです。また、現在は定年後も新しく仕事を見つけて働いている方も多くいますが、やはり年金だけでは生活していくのは厳しいのでしょうか。生命保険等に関しても今現在何も加入をしていない状況ですが、どういった保険に入っておくべきなのかも教えていただけると助かります。女性は経済的に余裕がないと生きていけないと聞きます。とても不安です。

女性30代前半 soy1020さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どれくらい貯めればいいの?

老後の必要資金について心配になります。相続については、今住んでいる家をもらう予定なので、現金等の相続予定はありません。退職金は300万円程度、企業拠出年金で退職時には500万ほどになる予定です。他に預金や株式も多少はあるのですが、独身ですので、最終的にどれくらい平均で必要なのかを知りたいです。家は40年以上経っていますので、ある程度のメンテナンスが必要です(そのための積立はしています)。普段は食費2万円、光熱費と通信費で2万円(冬は3万円)、医療費3000円、日用品2000円、美容費3000円、服飾費5000円ほどです。

女性20代後半 まっぴさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

二千万円貯められない場合はどうなるのでしょうか

50代の夫婦ですが、現時点で不動産や貯蓄がありません。正直なところ、自分たちが頑張ってみたところで代々続く貧しさの連鎖はなかなか断ち切れないのが実情です。生活が楽ではない中でも親の面倒は見なければならず、金銭的にも相当な負担があります。しかし当の私たちは子供がいないので自分たちのことは自分たちでやらないといけないようになるわけですが、このままあと10年、20年経ったときに十分な老後資金を得ているとは到底思えない状況です。いわゆる会社勤めではないので、まとまった退職金も望めません。国民年金だけではとても暮らしていけないとわかっていても、今の生活を回しながら貯蓄していくことは本当に難しいのです。そこでご質問なのですが、実際にお金がないとなるとどうなるのでしょうか?私たちが老後を迎えるころにはそのような人はかなりの数になると思いますが、みんな路上生活者あるいは生活保護受給者になるのでしょうか?

女性50代前半 sallieさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金ばっかり払わされるのが嫌だ

今は、自分自身ではなく親が働いていますが、年金のためだと言って手取りがどんどん減っていると話をしていました。また、私が20歳になった途端に年金のためのお金を払えというハガキが来ました。今はアルバイトで一万円くらいしか稼げていないです。なんで学生なのに今から払わないといけないんだと思ってしまいました。年金は減っているはずなのに、逆に払わないといけないお金が増えているのはなぜなんだろうと不満になっています。しかし、オリンピックのときは多額のお金をかけて新国立競技場を作っていました。私はその時、国はお金の使い方が間違っているんじゃないかと思ってしまいました。国会議員は金をもらいすぎだとも考えてしまいました。もっと国民のお金の負担を減らすことはできないのでしょうか。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答