老後に夫婦で幸せに暮らすためには月いくら貯金すれば良いのか

女性40代 双葉さん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
上の子が私立高校に通っていまして、2月から個別塾にも入塾しました。理由は今、通っている高校では希望の短大に入ることが難しいためです。
また、コロナの影響で主人の年収も前年度より少なくなり、それまでもらえていた手当てが4月から確実に減るとのことです。
下の子が今年、小学6年生になり手が離れます。それを機に私も仕事をしようと考えています。
最近、久しぶりに短期の仕事の面接に行きましたが、残念ながら不採用になりました。
とりあえず家で出来る内職などしてお金を稼ぎたいです。
老後に夫婦で幸せに暮らすため、月、いくら貯金すれば良いでしょうか。
ちなみに今までは順調に貯金出来ていました。
学資保険や貯蓄で1300万円ほど備えがあります。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/20

双葉様、ご相談ありがとうございます

学資保険や貯蓄で1300万円を貯めておられるのは素晴らしいですね。

これまではしっかりと家計を守られてお子様を育てながら貯蓄をされてこられたのが、とても良く分かります。

現在の収入が減少した事が、今後の家計にどれだけ影響をしていくか具体的なご相談でなければ分かりかねますが、収入が減少し、それが一時的なものであれば良いのですが、なかなか元の収入に戻らないのであれば、収入を補う必要はあるのかも分かりませんね。

お子様が塾に通われていたり、今後、大学入学などで、現在の貯蓄は大きく減少していく可能性もあります。

またこれまでしっかりと貯めて来られてきたと思いますが、学資保険や貯蓄であれば、これまでの物価上昇に対して目減りしている可能性もあり、貯めてはいるが増えてはいない状態だと思います。

今後の老後に向けた貯蓄ではiDeCoなどの税制優遇を活用した準備方法も大切かも分かりません。

老後資金は、ゆとりある老後の生活費として、約36万円くらい必要というデータがあります。

年金がおおよそ22万円くらいだとすると、月に14万円不足することになり、1年間で約170まんえん、30年間で5100万円を補う必要があります。

老後の生活費は現役時代の生活費からある程度は少なくなりますが、生活水準を急に変える事は難しく、現役時代の生活水準が高ければ老後の生活水準も高くなります。
しかし、公的な年金は現役時代に多くの収入があっても、ある程度の水準からはあまり増えなくなってしまい、老後までにしっかりと資産形成をしておく必要が出てきます。

これからお子様お2人とご夫婦の老後資金について、しっかりと準備されていくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金が貯まりません

離婚して2人の子供のうち1人を引き取り養育費も支払っています。再婚して2人の収入で家計をやりくりしていますが子供の学費や住宅ローンもあるので貯蓄が出来ません。保険やローンの組み方など見直す点は沢山あるけどどうしたらいいかも不明です。現状、老後の資金が貯まる見込みが無いので将来にらいして不安を持っています。

男性40代後半 きたぐにさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

葬儀費用が気になる

私たち夫婦が亡くなった時の葬儀費用が気になります。葬儀には様々な形がありますが、最近では家族葬をしたという話をよく耳にします。家族葬は、普通の葬儀よりもこじんまりとしたものというイメージがありますが、参列者に制限があったり、人数も様々なようです。私の父の時は、家族葬でも葬儀会社への支払いやお寺への支払いなど、200万円ほどの出費がありました。母が、香典は受け取らないと決めたため、葬儀後の香典返しはお世話になった方へのお礼だけで簡単に済ませることができました。父はお金を残してくれていたので、葬儀の心配も母の生活費もお金の心配は全くありませんでした。問題は私たちです。父のように葬儀費用を残せる自信がありません。現在生活するのがやっとで、これからの子供の教育費のことで頭がいっぱいです。できることなら簡単に子供たちで火葬のみで送ってほしいです。まだ子供なので話はしていません。一般的には、葬儀は行うものなのでしょうか。また、どれくらいのお金が動くのでしょうか。ローンを組む人もいるようですが、子供たちに迷惑はかけたくありません。時々怖くなります。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

家族の葬儀。費用とプランの例が知りたいです

家族が亡くなってしまった場合の、葬式代についてお聞きしたいです。親が高齢になりいつ不幸で亡くなってもおかしくない状況なのですが、最近は家族葬などで葬儀の費用を抑える方も増えてきていると、ネットなどで知りました。具体的に葬式にかかる費用や、プランについて詳しくお聞きしたいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

今の状況で、老後の二人暮らしは大丈夫?

50代前半の専業主婦で、自営業の夫と二人暮らしをしています。そこから得ている収益も年々減ってきているので、60歳になったら年金を繰り上げ請求して暮らしたいと考えています。これまでに貯めた貯蓄は1000万円を少し超えています。そのお金は自営業を終了した時点で、10年間に分けて少しずつ返還されるので、資金運用して額を増やそうにも出来ない状態です。利子は200万円ほどつく予定です。夫も私も、大学卒業後に勤めた会社を三年ほどで退職したいるので、もらえる年金は基礎年金の額を少し上回る程度です。年金基金に掛け金を払ってきているので、月二万円ほどもらえる予定です。田舎に住んでいるので物価は安く、住宅ローン等の借金は60歳時点では何もありません。このような状態で、60歳から年金暮らしは可能でしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

充分な老後の資金とはどの程度なのか?

年を取ってからの生活に必要な金額が具体的にイメージできなくて困っています。現在大学生の子供たち2人の学費、約年間220万程度のが支出のメインで、貯蓄に回せる余裕がありません。少しでも老後のために預金を増やしたいのですが、なかなか詳細な手立てが見つかりません。具体的に今手元にある貯蓄を運用したらいいのか、万一の時に備えそのままにしたほうがいいのかなどいろいろかんがえますが、なかなか先に進みません。今は問題なく生活できていても、事故や病気などで体を壊した場合、いったいどの程度の生活にお金がかかるのかわからりません。また、先の話ですが、退職金などの資金は運用したらいいのか、貯蓄額が現在の収入に見合っているのか、さらに老後に困らないための保険の掛け方が妥当なのか、など初歩的な事を知る機会があまりなく困っています。

女性50代前半 annfunさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答