ideco、積立NISAをしていますが今後の生活はこれで十分でしょうか?

女性30代 elmoさん 30代/女性 解決済み

30代前半の主婦です。不妊治療の末、念願の第一子を授かり、秋頃出産予定です。主人は正社員で私はパート勤務です。私の職場では産休制度などはないので、あと1ヶ月ほどで退職予定です。しばらくは夫の収入のみでやりくり予定です。不妊治療に莫大なお金がかかったため、あまり貯金はありません。また、私の収入もなくなるので、不安です。将来のために現在は主人名義でideco、私名義で積立NISAをしておりますが、これで十分でしょうか。また、これから子どもに関する費用もかかってくるので、今後についてアドバイスいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/24

ご質問の件について、現在積立運用しているiDeCoとつみたてNISAの金額がいくらなのかがわからないことを前置きし、できることならば、ご主人名義でもつみたてNISAを始めることができれば良いのではないかと感じています。

この理由は、これから誕生する子供の教育資金準備を考えた時、ご主人と質問者様がそれぞれつみたてNISAで資産形成を行っていることで、十分な教育資金を無理なく準備できる可能性が高くなるからです。

十分な教育資金を準備できているということは、将来、教育ローンの借入を行う必要は無くなり、子供が奨学金を活用することが避けられる可能性が高くなるため、結果として、親子がいずれも債務を抱える心配が無くなります。

これによって、お金の面で心配事が減り、安心を得られるきっかけになるのではないかと思います。

このような理由から、家計状況の精査・確認が必要となるものの、可能であれば、夫婦いずれもつみたてNISAを上限まで積立できるようにしておかれることが望ましいと感じています。

後、回答者が質問全体から気になっていることとして、不妊治療に多くのお金がかかったこと、出産に伴う費用が多くかかることが考えられるといった2つのことから、世帯全体の医療費が1月1日から12月31日までの1年間で多額になることが予測されます。

この場合、ご主人が確定申告を行うことによって、医療費控除の適用が受けられ、これによって所得税の還付および翌年度、給料から天引きされる住民税も少なくなるため、年間負担医療費が10万円を超えているかどうかを確認しておき、超えている場合は、確定申告をすることも忘れないようにしたいものです。

最後に、子供の誕生によって世帯全体のライフプランやお金の流れが大きく変わる節目となるため、出産してある程度落ち着きましたら、将来のマネープランを改めて考え、立ててみることをおすすめします。

子供の教育資金はもちろん、夫婦の老後資金、住宅を持つ予定であれば住宅取得資金、各種生命保険の必要性の確認など、考えておきたいお金のことはたくさんあると思います。

そのため、「子供の誕生」という大きなライフイベントを機に、将来の展望を知る意味においても、専門家であるFPの協力・アドバイスの下、これからのお金の流れや賢いお金の考え方を知っておくことは、質問者様世帯にとって役立つきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の生活費用の見直しと今後の子育てに関わるお金の貯め方を教えてください

派遣社員として働いていましたが現在育児休業中です。復職したいのですが保育園に入ることができず、復職できていません。夫の収入だけでは現在の生活状況では赤字になってしまいます。なので家計の見直しをしています。仮になんとか夫の収入だけで生活できたとして幼稚園入園まで専業主婦として家にはいった場合、その間は貯蓄まで手が回らないかと思います。こどもたちのための学費や老後のお金などどのようにその後ためていけばよいのか、またいずれ家を購入する場合どのくらいの金額を考えればよいのか等相談したいです。

女性30代後半 momomさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンが負担に?見つめ直すなら全体の支出から。今すぐ減らせるお金5選!

住宅ローン、家計、保険、トータルでの支出が多すぎて貯金が出来ない。収入が追い付いてこなくなった時に、妻にどの程度共用してもらえばいいかわからない。実際に家計を成り立たせ、貯金ができる生活にすればどうすればよいか。今すぐ削れる支出を知りたい。満足いく保険にもはいっていない。コロナにより、収入も減少し、適用される給付金、補助金、助成金を知りたい。子供らにお金を残せるような生き方はどうすればいいか。子供達に不自由させない暮らしをさせていきたい。このままだと、自分達の老後の心配をしながら毎日を過ごさなくてはいけない。不安のない暮らしを立て直していきたい。

男性30代後半 sulleyさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

初心者でも始めやすい投資や貯金方法について教えてください

娘が保育園に通いだし、私は自宅で在宅ワークをしています。送り迎えをしたり、風邪をひいて休むことも多いので、まだ私は外に出て働くことは考えていないのですが、時間はあるので自宅で資産運用などをして、少しでもお金を増やせれば…と思っています。初心者なので、最初はお小遣い程度でも良いと思っています。投資信託や株、NISAやイデコなどたくさん種類があることは何となく把握しているのですが、初心者が始めやすく、ローリスクで少しずつお金を増やせることを考えるとどんな運用方法が良いでしょうか?また、投資をすると損をしてしまうリスクもあると思うのですが、リスクをなるべく少なくするにはどんな工夫をしたら良いでしょうか?

女性30代後半 kaigyoさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

専業主婦でもできる在宅での資産運用

現在専業主婦をしております。先々月出産を終え、育児も落ち着いてきました。上の子が2歳、下の子は2ヶ月です。大学進学を機に関西へ引っ越してきて、大学卒業後も関西で就職しました。4年働いたのちに結婚し、退職をしました。その後はパートをして家計を支えてきました。一人暮らしの時の貯金や、在宅ワークなどで現在なんとか生活をしています。子供の教育資金や、自分たちの老後資金、またマイホーム購入も視野に入れているのですが、生活することで精一杯です。食費などは実家からお米や野菜などが定期的に届くので節約できていますが、夫婦2人とも大学時代に奨学金を借りていたこともあり、家計は毎月苦しいです。そこで興味を持ったのが、資産運用です。在宅ワークで少しずつ溜めていたへそくりと、3年後に満期になる養老保険が満額おりるので、そのお金で何か資産運用ができないかと考えております。何かアドバイスなどありますでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後2000万円はどのように準備したらいいですか?

こんな時代なので、将来のお金のことが不安です。今現在は、何とか仕事をして生活できていますが、公的年金はあてにならないのと、年を取ってからも仕事が続けられるかの不安があります。人生100年時代と言いますが、長生きした分お金のリスクもあります。そこで、ご相談したいのがお金の貯め方です。最近では、AIによる分散投資や株や暗号資産など沢山あると思いますが、素人の私では分かりかねます。昔のように銀行に定期しているだけではもう、いくらもお金が増えません。まだ元気に働けているうちに有効なお金の貯め方を詳しく教えていただければ幸いです。前に報道された20000万円問題もありますので、定年時期までに最低20000万円は貯めたいと思っています。私的に投資して増やすのを希望いたします。

男性40代後半 ジョーヒガシさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 細川 豪 2名が回答