実際老後資金は2000万円必要になるものなのか

男性50代 とこまちさん 50代/男性 解決済み

ちまたでは老後資金に2000万かかる、など言われて一時話題に上がっていましたが、本当のところいくらかかるのかを知りたいです。 自分の資産状況や生活状況をすべてここでお伝えするのは大変なので、例えば「老後資金として2000万あったとして、平均寿命まで夫婦二人で生きるとしたらどのような生活が送れるか」を教えていただきたいです。 現在はごく一般的なサラリーマンをしておりますが、このままでは2000万円貯めるには難しい状況にございますが、まず例えば2000万円あったらどの程度の生活になるのかを教えていただき、それを一つの指標にしてこれからのライフプランを決めることができたら、と思っておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/07/23

ご質問ありがとうございます。例の2000万円問題は、老後生活では2000万円かかるのではなく、2000万円足りなくなるという内容です。ただ、すべての家庭が2000万円足りなくなるというわけではありません。まず、2000万円から離れて考えましょう。

現在の生活費から、夫婦2人だけの生活費はどれくらい必要かを考えてみてください。ある調査では、夫婦2人が最低限の生活をするのに月額約22.1万円必要という結果が出ています。最低限の生活が22万円だとしたら、旅行へ行くなど余裕のある暮らしのためには、あとどれくらい必要かを考えてみましょう。

そのうえで、毎年、日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」を見てください。そこには年金見込額が記載されています。おおよその年金額は50歳以上にならないと記載されないので、40代の現時点では記載されている額よりは増えると考えてください。試算した夫婦2人だけの生活費と、夫婦2人の年金見込額を足した額との差を見てください。年金額が希望する生活費より足りなければ、今のうちに貯蓄したり、iDeCoやつみたてNISAを活用したりして、老後資金を補てんするとよいでしょう。

ご家庭によって希望する生活が異なるため、誰もが2000万円不足するわけではないのです。それよりも、ねんきん定期便で受給できる年金見込額を知ること、夫婦2人だけの生活ではどれくらいのお金が必要かを考えることが、老後資金を考える大事なポイントになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一馬力でも家族養えるのか

現在8年目になる公務員です。結婚5年目になり3歳と0歳の子どもがいます。そして、現在3人目が妻のお腹の中にいます。妻は、結婚を機にパートとなり現在は育休中で収入は、自分しかない状態です。手取りは月25万~30万程度で固定費、食費、娯楽費等を引けば月3万円程度しか残りません。現在の貯蓄(資産運用)としては、自分と妻の積み立てNISAを2口満額(6万6666円)しています。上記で述べた貯金+子供たちの児童手当を積み立てNISAに回しております。3人目が無事生まれ、半年から1年以内に妻もパート復帰を考えておりまして、そうなると貯蓄にませる額が+4万程度増える予定です。ざっくりではございますが、このような資産形成で子どもたちの教育資金および老後資金を止めることは可能でしょうか?ちなみに子どもたちが小学生くらいになりますと、年に1回は家族旅行に行きたいです。

男性30代前半 くろすけさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

オススメの資産運用は何ですか?

我が家には3人子供がいるので、子供たちの学費と、老後に住宅ローンの繰り上げ返済を考えているので、その資金を少しでもためていきたいです。現在、給料から天引きされて財形貯蓄を貯めていってはいますが、それとは別に貯蓄を増やしていきたいです。資産運用といっても、NISA、イデコ、変額保険、外貨積み立て、FXと種類がたくさんあって、我が家の家計に合った運用の仕方がわかりません。出来れば、あまりリスクを伴わず、ハイリスのほうが、自分の性格に合っているような気がします。コロナの影響もあり、主人の給料は下がってしまい、しばらく貯金のできない生活が続いていますので、今後の不安回避のためにも、無理のない範囲で資産運用していきたいです。

女性40代前半 nananapさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生活保護はどの状況からうけられる?

夫サラリーマン、私パート主婦として20年ほど生活してきました。6月に夫と私共に失業、現在私はかろうじて派遣で働いていますが、夫がもともともらっていた収入には届きません。夫の会社は倒産したため、現在失業給付が出ていますが、就職がかなり厳しく、来年までに決まる見通しがありません。海外勤務の仕事はすぐにきまりそうですが、このご時世、コロナ落ち着くまでは海外の仕事は受けたくない次第です。現在は、失業給付と私の収入でなんとかもっていますが、今後、失業給付が止まるとどうにも生活が厳しくなる見通しです。今までも少ない収入でやりくりはしていましたが、ローンもありかなりキツくなります。生活保護を受けるには、予感などがあるとできないと聞きますが、どの程度なのでしょうか?生活の基盤が持たなくなるまで受けられないのでしょうか?

女性50代前半 yruri0425さん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

家計の見直し方

現在、妻、子ども2歳と3人暮らしです。妻のお腹には赤ちゃんがいて、もう少しで産まれる予定です。相談内容は、家計が毎月カツカツで貯金がほぼ出来ていない状況です。この状況を打破して少しでも貯金が出来るような家計にしたいと思っています。出来れば子どもが小学生になるぐらいのタイミングでマイホームの購入を考えています。現在の家賃と駐車場で7.5万円なので住宅ローンも毎月の返済額が8万前後ぐらいになるように借りれたらと考えています。現在の年収が約330万程で妻は専業主婦です。毎年昇給があります。将来的に役職に就くことになると思うので給与自体はそれなりの金額になります。妻も子育てが落ち着いたらパートを始めてくれるそうなので収入は増えると思います。光熱費は毎月約10000〜15000円ぐらい車のローンに20000円(義父母に返済)通信費に25000円ぐらい(携帯、Wi-Fi、NHKなど)食費・生活費は毎月30000〜40000円です。学資保険に毎月4500円、投資信託に8000円、マイホーム資金に5000〜10000円積み立てています。投資信託は、マイホーム用に4000円、将来の為に積み立てNISAで2000円、子ども用に積み立てNISAで2000円です。給与が増えたらここをもう少し増やして運用したいと考えています。この様な感じで毎月の貯金があまり出来ていません。なので、マイホームの購入も厳しいのではと思い始めています。どうにか貯金を増やしてマイホーム購入したり、子どもに習い事などやりたい事をさせてあげたいと思っています。どうすれば良いか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 とっきーさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クレジットカードの現金化について

よく今メディアではクレジットカードの現金化とのことが報道されています。クレジットカードでブランド品などを買い、それを店に持ち込んで販売して、店から現金をもらうのはわかりますが、その他に仮想通貨でもクレジットカードの現金化できることをネットで知りました。本当に仮想通貨をクレジットカードで買って、それを取引所で売れば現金化できすのでしょうか。以上の問題のほかに仮想通貨は、まだやったことがないのですが、仮想通貨をやれば、短期間で儲けることが可能でしょうか。また仮想通貨なら、どれがおすすめでしょうか。仮想通貨について一応勉強しましたが、まだいまいち納得できません。お手数をお掛けしますが、ご回答を宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答