実際老後資金は2000万円必要になるものなのか

男性40代 とこまちさん 40代/男性 解決済み

ちまたでは老後資金に2000万かかる、など言われて一時話題に上がっていましたが、本当のところいくらかかるのかを知りたいです。 自分の資産状況や生活状況をすべてここでお伝えするのは大変なので、例えば「老後資金として2000万あったとして、平均寿命まで夫婦二人で生きるとしたらどのような生活が送れるか」を教えていただきたいです。 現在はごく一般的なサラリーマンをしておりますが、このままでは2000万円貯めるには難しい状況にございますが、まず例えば2000万円あったらどの程度の生活になるのかを教えていただき、それを一つの指標にしてこれからのライフプランを決めることができたら、と思っておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/07/23

ご質問ありがとうございます。例の2000万円問題は、老後生活では2000万円かかるのではなく、2000万円足りなくなるという内容です。ただ、すべての家庭が2000万円足りなくなるというわけではありません。まず、2000万円から離れて考えましょう。

現在の生活費から、夫婦2人だけの生活費はどれくらい必要かを考えてみてください。ある調査では、夫婦2人が最低限の生活をするのに月額約22.1万円必要という結果が出ています。最低限の生活が22万円だとしたら、旅行へ行くなど余裕のある暮らしのためには、あとどれくらい必要かを考えてみましょう。

そのうえで、毎年、日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」を見てください。そこには年金見込額が記載されています。おおよその年金額は50歳以上にならないと記載されないので、40代の現時点では記載されている額よりは増えると考えてください。試算した夫婦2人だけの生活費と、夫婦2人の年金見込額を足した額との差を見てください。年金額が希望する生活費より足りなければ、今のうちに貯蓄したり、iDeCoやつみたてNISAを活用したりして、老後資金を補てんするとよいでしょう。

ご家庭によって希望する生活が異なるため、誰もが2000万円不足するわけではないのです。それよりも、ねんきん定期便で受給できる年金見込額を知ること、夫婦2人だけの生活ではどれくらいのお金が必要かを考えることが、老後資金を考える大事なポイントになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナの影響があり自分の給料が減る一方です

現在会社員で仕事をしておりますがコロナの影響もあり、ボーナスカット、給料カットの現状です。子供はこれからどんどんお金がかかる時期になっていくのに自分の給料がどんどん減っていく状況です。妻も持病がある為外で働く事が少し難しい事、娘の友達関係が心配な為外に出てしまうと娘と向き合って話す事も難しくなっていくのではないかという事で今は外で働いておらず、ネットでハンドメイド作品を出品して売り上げを家計にまわしてもらっています。ただこちらも売り上げも一定ではない為外で働いた方が確実だというのは分かるのですが、妻の体の事、娘の事を考えるといまのままが良いのではないかと思っています。そこで家計の見直しとして回りの家庭の食費、保険代、ガス水道代等の費用が月どれくらいかかっているかが分かると比較できるなと思っております。宜しくお願い致します。

男性40代前半 samanaさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどれくらい必要か?

結婚して3年目の30代の専業主婦です。1つ歳上の旦那と2歳の子どもが1人います。結婚を機に仕事を辞め、今は主人の収入のみで生活をしています。今のところ家計は赤字にはなっていませんが、今後の子どもの教育費のことを考えると、十分に貯金ができているようには思えず、今の状況に不安を覚えています。そろそろ私も働きに出ようかと考えていますが、保育園に入れることができず、今は在宅の仕事で小遣いを稼ぐ程度です。子どもが幼稚園に入ってからパートタイムで旦那の扶養の範囲内で働こうかと考えています。ただ、それで大丈夫なのか不安もあります。子どもの教育費はいつ頃までにどれくらいの額を貯めておく方がいいのか、そのためにどれくらいの収入か必要なのかが知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の生活資金のことについて

生活に関する悩みとはいっても、筆者自身のことに照らし合わせると、実際に仕事をしていた時は生活の心配というのは特にありませんでした。 ただ現在は既に高齢の身になっていますので生活そのものは国から支給される年金生活になっています。 つまり、結局は生活の悩みというのは直接的にお金に関してということになってしまうのです。 確かに年金といっても老夫婦ふたりの生活で支給額が20万円前後ではスカスカの生活水準になっていますし、何がしかの退職金もありますが毎日の生活の中でも時には其れを切り崩して生活しているのが実情です。  国の指針などによりますと、老後に必要なお金は2000万円ほどである、との発表も有ったようですが、我らにしてみれば夢のような金額であり、現在の生活からはとても考えられないような金額です。 そこで、万が一生活資金が枯渇した場合などは老後の生活保障や生活保護の支給などは、その対象として行政機関としてはどのように対策を講じてくれるのでしょうか、取り敢えず専門家にお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年間公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。現役の時は、定年退職後、年金で十分暮らせるだろうという甘い考えで、全く無計画な生活を送ってきました。例えば、日本中を旅行したり、車を3年ごとに買い替えたり、週に4日程度、外食に出かけたりしました。定年後の生活のために、貯金をしようなどということなど一切考えたことは有りませんでした。そのため、貯金は数百万しかありません。また、現役の時に住宅を新築したので、住宅ローンに追われていました。結局、現役時代に住宅ローンを完済することができず、退職金でやっと完済することができました。ということで、退職後、年金と塾講師のアルバイトで得られる収入で、生活をしている状況です。今は、毎日の生活費に追われる生活を送っています。勿論、旅行をしたり、外食をしたり、遊興費などに拠出するお金などは有りません。この先、どのような生活設計をしたら、旅行や外食や遊興に、お金を使うことができるか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

買いすぎないようにするには

節約しようと思っているのですが、どうしても購入しすぎてしまうのが悩みです。家族で買い物に行くと、家族がそれぞれ好きなものを買い物かごに入れてしまうので、それで節約できないということもありますが、それでも自分一人で買い物する時も買いすぎだと感じてしまいます。主婦の節約系雑誌などを見ても、高校生の子供、中学生の子供が二人いるような家庭でも大体食費は6万程度ですが、我が家では10万ちかくいってしまいます。(外食含め)高級食材を購入しているようなことはないですし、外食も他の家庭よりも少ないと思っています。やはり日々の買い物で無駄なものを購入してしまっていると思うのですが、何を気を付けたらこうした無駄買いが減らせるのかを知りたいです。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答