どう管理すれば自分のお金を把握出来るの?

女性20代 alisiaさん 20代/女性 解決済み

今年春から大学生になった10代女子です。
一人暮らしを始めて、毎月使える金額は決まっていますが、どう管理すればいいか迷っています。あまり細かく管理できる性格ではないので、今まで手帳に書き込むだとかという方法で山ほど失敗してきました。
どう管理すれば自分のお金を把握出来るでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資金管理は、①通常に支出する口座、②緊急に必要になる口座、③長期に貯蓄する口座に分かれます。生活費が安定していない学生であれば、③の口座はあまり気にする必要はありませんが、アルバイトなどで余剰金が見込めるのであれば、③の口座を残す癖を付けておくことも必要かも知れません。

①につきましては、生活の固定費(家賃、水道光熱費、食費、雑費等)を一ヶ月項目別に記載して、必要な支出を把握し、その金額だけを口座に毎月準備しておきます。つまり、当月で使える予算という事になります。その予算額には友達との交際費も含めておけば、たびたびの支出が出来ないことに注意はするでしょう。また、疾病による通院や帰省旅費などは、②の緊急口座から支出することで、目的にない予算を管理することが出来ます。③につきましては、卒業旅行や就職後も継続することで、ライフイベントを達成するための資金となります。

また、買い物が固定されているのであれば、デビットカードやコンビニなどの専用カード(年会費無料)を使用することで、利用額に合わせて一般のポイントの数倍のポインを得ることが出来ます。また、デビットカードであれば、使用状況が後から詳細に記録確認することが出来ますから、あえて家計簿を詳細に記載する必要もありません。

このようにIoTを活用することで、面倒な資金管理が可能となり、且つポイ活にも繋がるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二重生活の節約方法。

九州在住で、主人は関東に単身赴任中です。住宅ローン、子供の習い事の費用、保険は削らないと思っています。節約するのは食費かなと思い頑張っています。3月までは県内で主人は単身赴任をしていましたが、私自身も仕事をしていたので経済的不安はありませんでした。一緒に引っ越しも考え、退職しましたが、コロナの影響や持ち家もあるため子供と残ることにしました。失業保険をいただき、就職活動していますがフルタイムで働くのはワンオペレーション育児のため戻れないと思ってしまっています。無理のない程度に仕事を探すとなかなか見つからず、節約を更に頑張ることが今一番できることと思います。食費以外で、二重生活の節約方法があれば知りたいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

実家を出て独り立ちするために必要なことは?

私は30代も後半に入り、未だに実家暮らしを続けています。定職に就いてはいますが、福祉関係の仕事ということもあり収入は十分とは言えません。実家暮らしには不自由もなく、今の状況を続けていくことも有益だと思うのですが、いずれは独り立ちしたい気持ちをずっと強く持っています。そのためには貯蓄を増やしていかなくてはなりませんが、今の仕事ではなかなかそれを実現させることは厳しいと感じています。思い切って転職することも選択肢として考えられるものの、特に資格を持たない私としてはそれも難しいと思っており、様々な方法を模索した結果、ネットによるクラウドソーシングを利用した自営業に近い副業が最も現実的ではないかと考えるようになりました。とは言え、一気に収入を増やすことは依然として難しく、他により効果的な方法がないか考え続けていますが一向に先が見えてきません。収入の少ない今の仕事を続けながら、より収入を増やす良い方法はないでしょうか?

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

女性が今後一人で暮らしていく際のライフプラン

■ 将来一人で生きてくためのライフプラン東京で一人暮らしをしております会社員の女性です。現在お付き合いしている人などは居ません。将来結婚するかどうかも未確定です。もし今後結婚等せず、一人で生きていくとなった際のライフプランについて相談したいです。<私>20代後半、会社員(システムエンジニア)、年収約300万円会社は都内。今後も東京に住み続けるかは未定(大阪に住むかもしれない)。現在賃貸で一人暮らしをしている。現在東京で働き、会社員をしていますが、将来どのように生きていくか決めておりません。また、会社自体が今後も続いていくか不透明な状況です。貯金は少しありますが、老後これだけで生きていけるという額ではありません。投資も少しは行っていますが、月1万といった範囲に留めております。そのように今の自分も未来もどうなるか不明な状況なのですが、・今後一人で生きていくとなった際のライフプラン・それに向けて今から準備しておいたほうが良いことなど、ライフプランについて方向性などお聞きできれば幸いです。

女性30代前半 綾崎道さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

これからの生活設計について

60代後半の男性です。現在は、年金が主な収入源で生活を送っています。配偶者と二人合わせて、年間500万円程度の収入です。日常生活においては、今の収入で充分やっていけています。しかし、問題はこれから起こるであろう病気の事です。何らかの病気になり入院とか手術とか近い将来、その様な事態が充分予測されます。これからの生活設計をどの様に立てたらよいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。預貯金は1000万円くらいはあると思います。たぶん、今の預貯金と年間収入では、充分な生活設計は難しいかもしれませんが、今となっては新たな収入源も考えにくいと思いますので、とりあえず、現時点における今後の生活設計について考えればいいと思います。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

夫婦2人で3万円の携帯料金を、少しでも節約したいです

携帯電話の料金を節約する方法は、ありますか?現在、夫婦2人暮らしで子どもはいません。自宅のWIFI料金込みで、月々3万円ほど支払っています。住宅ローンの支払いが今年から始まり、家計的にかなりきついので節約したいです。毎月の支払いを抑えることができれば、年間の出費をかなり減らすことができると考えています。私はそこまで通話はしないのですが、夫はかなり通話するので、通話し放題をつけています。プランとしては2人とも、20GBほど使うことができるプランになっています。最近私は機種変更を行い、毎月プラス3,000円ほどの機種代を3年間払う予定になっています。機種代なんて昔はタダ同然でしたが、今はかなり高額な機種代なので、驚愕です。しかし、カメラ機能や容量などを考えると、それなりに良いものを使いたかったので機種変更しました。夫も機種変更を考えているようです。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答