どう管理すれば自分のお金を把握出来るの?

今年春から大学生になった10代女子です。
一人暮らしを始めて、毎月使える金額は決まっていますが、どう管理すればいいか迷っています。あまり細かく管理できる性格ではないので、今まで手帳に書き込むだとかという方法で山ほど失敗してきました。
どう管理すれば自分のお金を把握出来るでしょうか。
今年春から大学生になった10代女子です。
一人暮らしを始めて、毎月使える金額は決まっていますが、どう管理すればいいか迷っています。あまり細かく管理できる性格ではないので、今まで手帳に書き込むだとかという方法で山ほど失敗してきました。
どう管理すれば自分のお金を把握出来るでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
資金管理は、①通常に支出する口座、②緊急に必要になる口座、③長期に貯蓄する口座に分かれます。生活費が安定していない学生であれば、③の口座はあまり気にする必要はありませんが、アルバイトなどで余剰金が見込めるのであれば、③の口座を残す癖を付けておくことも必要かも知れません。
①につきましては、生活の固定費(家賃、水道光熱費、食費、雑費等)を一ヶ月項目別に記載して、必要な支出を把握し、その金額だけを口座に毎月準備しておきます。つまり、当月で使える予算という事になります。その予算額には友達との交際費も含めておけば、たびたびの支出が出来ないことに注意はするでしょう。また、疾病による通院や帰省旅費などは、②の緊急口座から支出することで、目的にない予算を管理することが出来ます。③につきましては、卒業旅行や就職後も継続することで、ライフイベントを達成するための資金となります。
また、買い物が固定されているのであれば、デビットカードやコンビニなどの専用カード(年会費無料)を使用することで、利用額に合わせて一般のポイントの数倍のポインを得ることが出来ます。また、デビットカードであれば、使用状況が後から詳細に記録確認することが出来ますから、あえて家計簿を詳細に記載する必要もありません。
このようにIoTを活用することで、面倒な資金管理が可能となり、且つポイ活にも繋がるとお考え願います。
以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。
家族構成等は以下のとおりです。私が将来定年になったときにどれだけの貯蓄を今からしておくべきなのか知りたいと考えています。<家族構成等>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生中学年世帯年収:約700万円(私:約600万円、妻:約100万円)、金融資産含めた貯蓄(自宅含まず):約1500万円住宅:持ち家、ローン:なし<内容について>あと5年以内に私が定年になります。再雇用の予定(65歳まで)ですが、今よりも年収が下がります(60%ぐらいになる)。子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えていますが、一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか、お教えいただきたくお願い致します。
現在28歳で数年以内に結婚を考えていますが、その際には相手の職場近くに引っ越すことになると思います。現在正社員として働いている会社を退職して妊活をしたいと思っていますが、子供を産んだ友人たちによると、就職していないと保育園に入れるのが難しいと聞きました。結婚後、転職するべきでしょうか?
現在、夫(30代後半)と二人暮らしの主婦(30代前半)です。私は現在パートタイマーとして働いており、世帯収入としては年間700万円ほどになります。今年結婚したばかりで、新生活や結婚費用で貯金がほぼほぼなくなってしまい、今後の貯蓄についてご相談できたらと思っております。私のパート勤務は週3日×5時間程度(時給は1200円)です。まだ子供もおりませんので、プログラミングを学び副業として空き時間に働きたいと考えております。現在は夫の扶養内で収入をおさえておりますが、副業として収入を得る場合どれくらいまで稼げばプラスとなるのかが分かりません。扶養を外れた場合に支払うべき支出面(年金、健康保険料、住民税、確定申告等)について、何かアドバイスいただけると幸いです。
老後資金の貯蓄について夫婦で2000万円以上は必要との報道が多くあります。年金制度に対する不安のありますし、退職年齢の高齢化などさまざまな要因があるので不安が多いです。実際に2000万円の貯蓄がなかった場合にはどうなってしまうのでしょうか?また、そもそも2000万円以上の貯蓄は必要なのでしょうか。教えてください。2000万円の貯蓄についても、一番いい貯蓄方法があれば教えてください。給料をコツコツと貯める必要があるかと思いますが、資金運用(株式等)等も視野にいれて考えた方がいいのでしょうか?また、子供かいる場合には、老後の貯蓄以外にも教育費用や大学資金が必要かと思います。個人的に老後の資金よりも子供の教育費にお金を使いたい思いがあるのですが、危険性等あるようでしたら教えていただきたいと思います。優先順位が知りたいです。