両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするには?

男性40代 dobenさん 40代/男性 解決済み

現在定期預金で1000万あり、現在は投資による運用で資産を増やしていますが、田舎にもどり両親とともに住むようになり、将来的には両親の介護が必要になると思いますが、都会と比べて給与が低いため、都会にいた頃よりもお金がたまりにくい状況です。今後発生する両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするにはどのようにすればいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/22

ご相談頂き有難うございます。

あなたの年齢から推定してご両親の年齢は70歳代でしょうか。両親の介護を含めて計画的に準備されるのは良いことだと思います。
実際の介護が始まるのは5年から10年後と思われますが、両親の年金の加入状況はどのようになっているのでしょうか。父親の方が厚生年金の場合は、介護費用も年金と介護保険でほぼ賄えるのではないでしょうか。

両親共に国民年金だけの場合は、介護サービスの使用内容によってはあなたの支援が必要になってくる場合があります。
すでに確認済と思われますが、年金の受給状況と手持ちの現金・預金等について適当な機会に聞いておくことが必要です。
保有金融資産がある場合は、介護費用はそちらから充当するのが原則でしょう。

自宅での介護もデイサービス・ショートステイ・ヘルパー派遣で乗り切れる場合もありますが、施設入所の場合は有料老人ホームは一時金を含めてある程度の額が必要です。特養の場合は、月額8万円~12万円程度で収まりますが、有料老人ホーム等は20万円~30万円以上まで様ざまです。
両親の年金の受給状況によっては、施設入所費用を含めてある程度の支援が必要な場合もあるので、準備をしておくことも必要でしょう。

今後のあなたのお金の貯め方ですが、収入は減っても田舎暮らしは物価はある程度安いので、自分たちの老後資金を含めて着実に積み立てるのが良いのではないでしょうか。
投資運用も経験に基づいて実行中のようですから、節税商品(NISAなど)を利用しながら、定額で積み立てるのが良いと思われます。

あなた老後の資金は、やはり年金がベースになりますので、配偶者の方のことが分かりませんが、夫婦で厚生年金受給できるような
仕事のしかたがよろしいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後で必要になる生活費の平均は?

老後のお金に関してはなんとなく漠然とした不安を持っている状態であり、実際に老後を迎えたときにちゃんとやりくりができるのだろうか?と、私は30代である今から心配しています。ただ、老後の生活費に関して詳しく知っておけば、老後のお金についての対策も立てやすくなるかな?と考えています。だから、老後の生活費は一般的にどれくらい必要なのか?その平均と言える数字を教えてほしいと思っています。老後に向けて、できるだけ貯金をしておくという考えももちろん頭にはあります。しかし、それに加えて毎月の支出の合計である生活費の内訳や数字を想定し、自分なりに将来的に削ることができそうな部分を今から見つけておきたいなと思っているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の二十代の老後において

現在20代の世代、もしくはそれよりも若い世代が、老後に生きていけるのかというざっくりしていますが、漠然とした不安があります。これからどんどん少子化がさらに進んでいくことが予想されますが、そうなっていくと社会のバランスが崩れ、今のような老人に優しい制度はどんどん消えていかざるをえなくなるでしょう。個人で、資産を運用したりなどして自分のことを自分でどうにかするのは当たり前のことですが、今の変化の激しい時代においてなかなか資産形成をしていくのも容易ではありません。そのようなことから漠然とした不安は老後に対して持っています。もし投資をしていく上で、20代のうちからまず始めておいた方が良いことやそこに対してのアドバイス等を聞けたらいいなと思います。ただファイナンシャルプランナーがどこまでこれからの未来の事について、その対策において有用なアドバイスができるのかというところも不安ではあります。

女性30代前半 lemony_ririさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活資金をどうやって貯めればいいのか

現在50代、専業主婦をやっています。夫は自営業で、年収は400万ほどです。子供は3人いますが、長男は社会人です。次男は専門学校、長女は高3で、来年から専門学校に行く予定です。家のローンは後7年残っており、教育ローンもあります。今までローンは滞ることなく返済してきたのですが、家計に貯金する余裕はなく、このままでは老後の生活が心配です。我が家は自営業なので国民年金なのですが、月々の支払いが苦しいため免除を受けており、今は四分の三免除となっています。しかし、その分もらえる年金は少なくなり、夫婦二人で12万円ほどしかもらえないみたいです。年金を増やそうにも今の収入ではなかなか難しく、どうすればいいだろうと思っています。免除を受けていると国民年金基金などは利用できないと聞いたのですが、やはり免除を受けながら年金を増やすということは無理なのでしょうか。

女性60代前半 yuka7さん 60代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金、家、保険など

将来の老後の悩み全般を洗濯しましたが、現在老後の具体的なプランやビジョンが全く立っていないおでまずどこから手をつけていいのか相談したいです。なんとなく老後のため、と思い給料を貯金していますが、もっと効果的な貯金方法や将来の年金を受け取れる額を考えた貯金方法などが知りたいです。後は、現在住んでいる場所が持ち家ではないので効率の良い終のすみかの選択方法や、実家を継ぐことになるためその際は土地や家を含め、全ての売り買いにかかる金額などを知りたいと思います。他にも現在入っている保険もなんとなくずっと加入しているものなので、老後に向け本格的に病気や死亡保険などに焦点を当てたプランなどの見直しのアドバイスをいただきたいです。

女性30代後半 Mw201125さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

兄がいるが実家の相続が私になりそうで困惑しています。

私には兄がいます。しかし6年前、父と揉めてから縁を切るといって兄と兄の家族とは絶縁状態です。兄が一方的にそう言い出し、出て行ったきりです。実家の持家には両親が健在ですが、このままの状態だと両親は私に家と土地を譲る気持ちがあるようです。私は車で30分ほどのところに住んでいて結婚もしていますし、土地がほしいというわけではないですが、兄が不在の今、私が手続きをしないといけないのかと思うと気が重いです。兄はまだ生きていますし、手続きもなにもしていないので権利はあるのではないかと思います。両親も高齢なので、この先両親が他界したとき、兄や親せきがでてきてこのままだと相続で揉めそうなのでとても嫌です。なんとかしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

女性40代後半 moriticaさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答