ご相談頂き有難うございます。
あなたの年齢から推定してご両親の年齢は70歳代でしょうか。両親の介護を含めて計画的に準備されるのは良いことだと思います。
実際の介護が始まるのは5年から10年後と思われますが、両親の年金の加入状況はどのようになっているのでしょうか。父親の方が厚生年金の場合は、介護費用も年金と介護保険でほぼ賄えるのではないでしょうか。
両親共に国民年金だけの場合は、介護サービスの使用内容によってはあなたの支援が必要になってくる場合があります。
すでに確認済と思われますが、年金の受給状況と手持ちの現金・預金等について適当な機会に聞いておくことが必要です。
保有金融資産がある場合は、介護費用はそちらから充当するのが原則でしょう。
自宅での介護もデイサービス・ショートステイ・ヘルパー派遣で乗り切れる場合もありますが、施設入所の場合は有料老人ホームは一時金を含めてある程度の額が必要です。特養の場合は、月額8万円~12万円程度で収まりますが、有料老人ホーム等は20万円~30万円以上まで様ざまです。
両親の年金の受給状況によっては、施設入所費用を含めてある程度の支援が必要な場合もあるので、準備をしておくことも必要でしょう。
今後のあなたのお金の貯め方ですが、収入は減っても田舎暮らしは物価はある程度安いので、自分たちの老後資金を含めて着実に積み立てるのが良いのではないでしょうか。
投資運用も経験に基づいて実行中のようですから、節税商品(NISAなど)を利用しながら、定額で積み立てるのが良いと思われます。
あなた老後の資金は、やはり年金がベースになりますので、配偶者の方のことが分かりませんが、夫婦で厚生年金受給できるような
仕事のしかたがよろしいでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後、今のような穏やかな暮らしができるのか不安です
老後2000万円というフレーズだけが先行して、気持ちばかりが焦る時期がありました。友人とは世帯年収の話は触れないような流れになっていますので、具体的な話はできません。「絶対無理よね~」って言ってうなずいているのだけれども、「本当かな。みんなは2000万円ためれるんじゃないかな」と思ったりすることもあります。我が家は夫婦で年収400万。私は看護師ですが、扶養内のパートでずっとやってきています。追いつめられると年収が倍になりますが、今の生活をそこそこ気に入っています。節約は好きで、年収400万円の生活を楽しんでいます。大体1400万くらい貯蓄しています。年100~120の貯金ペースです。しかし、子供の成長とともにこのお金が底をついていくんだろうなと思っています。どのくらいからまたどんどん貯金できるようになるのでしょうか。主人の祖母の持ち家で、ローン、住居費もいりません。車もキャッシュで買いました。10年は乗ろうと思っています。祖母の空いている土地に一戸建ての小さな住宅4戸建て(間にフィットが入っています)家賃収入も少しあるとのことです。どのくらいの金額か、祖母から主人に権利が移るまでわかりません。贅沢はいいませんが、今のパートままで、老後今のような暮らしができるのか心配です。今私たち夫婦が親に土地や建物を用意してもらったように、子供に何かをのこそうと思ったら、私もしっかり働かなければならない状況なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。


相続権はどうなるのでしょうか
現在、親の実家で親と一緒に住んでいるのですが、実家の権利がややこしいことになっています。元は祖父が所有権を持っていたのですが、祖父は生前に、祖母と娘(私の母)に所有権を分割で贈与しました。そしてその後亡くなりました。ですから現在住んでいる家の所有権の半分は祖母が持っています。そしてその祖母も年老いて認知症になり、現在施設で生活している状態です。問題となってくるのは、母には妹がいることです(私から見ると叔母に当たります)。叔母は結婚後東京に出て、以来ずっと都内で暮らしておりますので、実家の権利は不要と言ってくれているのですが、祖母が亡くなると法律の規定で祖母の持ち分の半分が相続されることになると思います。そうなったときに何か問題が生じないでしょうか。また、解消するためにはどんな手続きが必要でしょうか。


老後のお金
老後のお金の事でずっと悩んでいます。今の時点でもお金が全然無いのに、老後になったら大丈夫なのかなと。社会人になってからずっと老後のお金のことで悩んでいます。介護だってお金がかかるし生活費だってお金がかかるのに、、何かしらの補助があるのでしょうか?年金はどれくらい出るのでしょうか?そればかり考えていて不安でなりません。結婚しているとなれば、家内のことを歳取ってからも支えていけるかが1番の不安です。今は若いから働けばお金が入ってくるのでなんとかなります。ですが歳をとってからは働くという選択肢はないので、普通に生活していけるのか、ホームレスにならないか、とても不安でなりません。いつ頃からお金を貯めればいいのでしょうか?いくら貯めれば老後何も不安なく過ごせるのでしょうか?少しでも構いませんので、何かアドバイスが有ればいただきたいです。羽振りの良い生活がしたいわけじゃ無い、最低限の、平凡な生活ができればそれでいいんです。贅沢もしなくていい、ただ普通に生活ができればそれでいいんです。


教育ローンと住宅ローンでパンクしそうです
子どもを3人とも高校以上の学校へ行かせた今、貯蓄は0の状態です。主人はあと4年で定年退職、その後継続雇用してもらえるのかどうかも分からないままです。教育ローンはあと10年、住宅ローンほ23年。とても払える金額ではありませんが、なんとかもがいている状態です。とにかくお互いの健康だけが頼りです。差し当たり、5月に来る車検や税金のお金にも四苦八苦しております。家は大手住宅メーカーで建てたものの、10年目の屋根や外壁補修はできておらず、防蟻工事のみ行っていますが、売却しても残債が残るものと思われます。収入はある程度ありますが、半分以上をローンで持っていかれる生活に、疲れ果てています。


老後に備えて何をすべきなのでしょうか?
日本の公的年金はもう破綻していると思っているので、老後に備えて何をすれば良いのか考えています。株や投資信託などの投資はしていますが、それだけでは老後は不安です。そこでファイナンシャルプランナーの方が、老後までにこれをしておいた方が良いという老後までのプランをアドバイスしてもらいたいです。投資はリスクもありますので、リスクがないものとリスクがあるものを上手に組み込んでいきたいと思っています。そのために知恵を付けたいです。安心して老後を暮らすことができるようにしたいので、今できることは積極的にやっていこうと考えています。一度自分のライフスタイルを見てもらって、そこからファイナンシャルプランナーの専門家としてのオススメの老後の備え方を教えて頂きたく思います。

