リボ払い・キャッシングの返済と貯蓄を両立させたい

女性30代 yoshiyuuさん 30代/女性 解決済み

職場の方針で残業を極力減らすようになりましたが、その結果、手取り月収が17万円程度まで減ってしまい、生活が苦しくなりました。もともと残業代を含めた月収で収まるような生活を送っていたため、家賃や医療費の支払いが厳しく、リボ払いやクレジットカードのキャッシングを使ってなんとかしのいでいる状態です。利息が高いため、繰り上げ返済なども検討しておりますが、これ以上収入が見込めないためなかなか難しいです。勤め先は赤字経営が続いており、将来への不安から月2万円の貯金も継続していきたいと考えておりますが、返済と貯金のバランスがわかりません。リボ払い・キャッシングの返済と貯蓄を両立させるためには、どのように計画を立てていくとよいでしょうか。特に、優先順位やどのくらいの期間を想定して計画すればよいかについて教えていただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/22

 借入金を繰上げ返済を検討する場合、まずその繰上げ返済を実施したら、どれぐらいの効果が期待できるかです。具体的には、繰上げ返済した場合に軽減される利息負担額がどれぐらいになるのか、です。

 一方、繰上げ返済のデメリットも確認しておく必要があります。こちらは、もし手元に預貯金等が亡くなった場合の問題点の有無の確認です。理想は生活費の3か月分ぐらいですが、少なくとも1か月分ぐらいは残しておきたいです。

 また、預貯金と借入金の返済のバランスですが、大きなポイントはその金利差です。基本的に預貯金の金利よりも借入金の金利の方が高いので、繰上げ返済を含め、完済を早期に進めることは、ある意味マイナスを減らす資産運用とも言えます(例外的に借入金の利息負担よりも資産運用による収益が高い場合は、逆に借入金返済額を少なくするような方法もあります)。

 なので、まずは借入金の返済を最優先させることをお勧めます。ただし、繰上げ返済のところでも取り上げましたが、アクシデント発生時、即時に引き出せるようにするため、預貯金を残しておくようにして下さい。
 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リボ払いの残金がある時、貯蓄と返済の順序は?

リボ払いの残金約70万円、月の手取り23万円、賞与は不明(決算次第)の正社員です。固定費は、家賃・光熱費で7.5万円、食費・通信費で4蔓延程度です。現在、20万円程度の貯金がありますが、すべてリボ払い残金の返済に充てるべきでしょうか?現在、月2万円の引き落とし貯金をしていますが、それもやめて返済に充てるべきでしょうか?また、賞与が出た際は、すべてリボ払い残金の返済に充てるべきでしょうか?それとも、数割を貯蓄しておくべきでしょうか?また、もう少し落ち着いたら、リボ払いの借り換えを検討するべきでしょうか?借り換えをする場合、現在給与を入れている銀行の方が借りやすいでしょうか?それとも引き落とし貯金をしている銀行の方が借りやすいでしょうか?

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

借入が複数社あり返済に困っています

借入が複数社あり、返済に困っています。現在5社からの借入があり、毎月最低額の返済をしていますが、支払いやその他養育費や保険などの支払いもあり、首が回らない状態です。コロナの影響もあり、妻のパート収入もなくなり、非常に家計が苦しい状況です。この状況を改善するために、何からどのように対応していけば良いかご教示いただけないでしょうか。

男性30代後半 慎吾さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

もしコロナが影響して奨学金が返済できない場合、どう対処すれば良いのか

20代の大学生です。現在は実家から離れ、大学進学に伴い一人暮らしをしています。そろそろ卒業が近く、就職活動も続いていますが、コロナ禍の影響で奨学金返済に何らかの支障をきたさないか不安で仕方ありません。その上、就職活動も未だ終わりが見えず、内定を頂けておりません。現在自分はバイトをしておらず、収入も僅かなものしかないので、もしこのまま内定が決まらなかったら、内定が決まり入社したとしても直ぐに退社しなくてはいけない事態になったら、そもそも奨学金返済に充てられる収入を得ることができるのか、といった不安を抱いております。そのため、もしコロナ禍の影響で奨学金を返済することができない事態に陥った場合、どのように対処するべきなのか、制度や相談先等を含めてご教示いただけますと幸いです。

女性20代前半 らおさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

債務整理を夫に気づかれないように行いたいです

夫に気づかれないように、債務整理をすることはできますか?昨年今の夫と結婚しましたが、独身時代に好き勝手していたせいで、私には借金があります。定期的に数万円のキャッシングを繰り返し、気づいたら200万円にも膨らんでいました。自分の口座から引き出すような感覚で、気軽に借りていたことを今は反省しています。夫に気づかれないうちに、どうにか処理したいです。最近、債務整理という言葉をよく聞きますが、いまいち詳細が分かりません。それに、夫に借金があることをバレたら、最悪離婚問題に発展するのではないかと考えており、恐怖です。全て身から出た錆ですが、とにかく心機一転債務整理をして、新たなスタートを切りたいと思っています。また、債務整理することでのデメリットがもしあれば、教えて欲しいです。

女性30代前半 ゆいさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

契約者貸付は借金扱いになりますか?

カードローンで100万円程借金があり、返済して現在、残り半分程になりました。月に5万円程返済していて、そのうち利息がおおよそ7000円ほど掛かっています。現在、かんぽ生命の学資保険に加入していますが、そこの契約者貸付の可能額が50万円程あります。金利から見ても、契約者貸付をして、それでカードローンを完済し、その後に貸付分を返済したら良いのではと思いましたが、この考えは合っていますか?デメリット等があれば教えて頂きたいです。契約者貸付は借金扱いになりますか?そして何かの審査を受ける時などに影響はありますか?近々、クレジットカードを作るつもりなので少し混乱しています。これに関して詳しい方がいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答