老後の備え方

女性40代 なっつさん 40代/女性 解決済み

45歳、フルタイム勤務、正社員雇用ですが中途採用にて30代半ばから現在の会社に勤務している女性です。
70代の母と二人暮らし、私名義のマンションで生活しています。
住宅ローン支払い期間は70代前半まであり、残債としては500万円程度です。
定年退職とされる年齢まで残り20年もありませんが、貯蓄も二桁程度しかなく、年収も低いため、余力もなく、老後の備えとしての手段が見いだせずにいます。
個人年金やiDeCoなど色々ありますが、できそうな気がしますが、それをやる事によって生活がキツくなる可能性はあります。
副業も考えたのですが、確定申告や会社の事、体力など考えると難しい点があります。
今の会社には30代半ばに中途採用にて入社し、勤務年数としては定年退職まででも、通常のサラリーマンよりは劣りますし、今の会社自体が退職金が通常の企業とは異なり曖昧な部分もあり、あてにできません。
年金も今後、期待していてはいけない時代な中、老後をどう備えでいくべきか、悩みますし不安があります。
毎月の中からできるとしても、5千円〜1万円か限界ですが、普通に貯蓄していくだけで大丈夫でしょうか?利息など考えると貯金では良くないなどネットでは見かけますが、こんな少額でも、安定安心な老後に備える方法はありますか?

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/14

なっつ様、ご質問ありがとうございます

現在、貯蓄が少ないのがやはり気になりますね。

住宅ローンの残債も500万円程度という事で、毎月の支払いも無理のない額になっているでしょうか。

住宅ローンは金利が無駄と思われる方も多いのですが、今後の固定費として考えられて、これからは少しずつでも将来に向けた貯蓄を行われると良いと思います。

その中で、毎月の積立が出来る額が5千円~1万円とされていますが、少額でも預貯金などで貯蓄をされるよりも、NISAなどで運用をされていくことをお勧めします。

iDeCoは老後資金の準備に向いているのですが、途中で解約などが原則では出来ませんので、自由度の高いNISAを活用されると良いと思います。

投資を始める時には、投資の基本である「分散」「長期」「継続」という事を守りながら、始められなくてはなりません。

投資を始めて間もない内には、投資元本を下回ることもありますが、長い目で見れば、少しずつ運用実績が上がってくると思います。

また投資を始める事によって、投資のリスクに対して理解が深まりますので、安心できる目標額に達成しない場合でも、資産寿命を延ばしながら使うという方法も出来てくる可能性があります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後資金を気にされているようですが、ベースとなるのは年金受給額です。従いまして、現行の65歳からの受給額をまず把握しなけければなりません。現在までの払込済みの老齢厚生年金と、今後60歳迄支払う予定額+60歳以降も継続して加入する予定から合算掛金を算出し、受給予定額を把握することが可能です。今後どの程度まで就労出来るかは未知数ですが、貯蓄することに余裕がないのであれば、目標として就労期間70歳であればその時までのライフプランをシミュレーションしなければなりません。

もしも独身であれば、70歳以降は住宅費が不要となりますから、生活費は月額で概ね15万円程度で対応可能でしょう。つまり、年間で230万円程度の収入があれば、さほど不安になる必要はありません。そのためにも、是非年金の受給予測をしておかなければならないのです。確かに、社会保障費は国家予算の内53%を占めており、今後も続く高齢化予測では更に増加すると考えれます。しかし、年金支給額の大幅な増加は見込めないものの、支給される年齢が繰り上げされることはあっても、なくなることはありません。

そのために、企業にも就労期間の延長を法律として改正していることから判断出来ます。従いまして、副業等に関心を向けられることも理解できますが、大切なことは本業で貢献できるようにデジタル化に沿ったスキルアップが不可欠です。

最後に、貯蓄や投資に関してですが、資産運用の原則は「長期、積立、分散」と言われています。例え毎月5000円でも、積立NISAなどを活用すれば、20年間にわたって運用益が無税になります。本来20%かかる所得税が無税ですから、その効果は見逃すわけにはいきません。

要するに、少額から始めてゆけば、家計の見直すを進めることで投資額を増やすことはいくらでも可能です、まずは、モヤモヤされている理由を払拭するためにも行動を優先させましょう。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/15

なっつ様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
フルタイム・正社員・10年程度勤務、されているけれど預貯金が二桁しかないというのは、年収が低い以外に何か思い当たる理由がありますか?それがもし『浪費』であるなら家計の見直しをおすすめします。
 
おっしゃる通り、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)をやることによって生活がキツくなっては意味がありません。これらはただの制度ですし、そもそも投資をしたからといって必ず資産が増えるわけではありません。
 
長期で続けるからリスクが減っていく(結果として資産が増える)と考えるべきです。
 
もし、浪費が見当たらない、給料の増加が見込めない、退職金の詳細がわからない、というのであれば、体への負担が少ない副業をはじめることをおすすめします。
 
もちろん5千円でもやらないよりやったほうがいいのですが、続けられなくなっては意味がありません。収入を増やすことも考えてみてください。
  
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

亡くなったとき、散骨する場合の費用を知りたい

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。親が高齢となったこともあり、ときおり夫婦で、自分たちが亡くなったときは、どうするかという話もしています。具体的には、どのような告別式をするかや、どこにお墓を購入するかなどについてです。あるとき妻が「自分の遺骨はお墓に納骨するのではなく、海に散骨してほしい」と言いました。理由を尋ねると、納骨する場合はお墓を買わなくてはいけないし、遺骨を不審者に盗まれる被害にあうかもしれないと言うのです。ここで相談なのですが、散骨する場合は、特別な専門業者に依頼する必要があると思います。また、日本の海に散骨する場合と、海外の海に出かけて散骨する場合では費用が異なると思います。どの海に散骨する場合は、どの程度の金額が必要となるのかを教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

職業選択について

私は現在大学院を休学中で、就職活動をしています。自分はコミュニケーション能力に不具合を感じているため、正社員として働くのが難しいと考え、派遣社員として生計を立てていこうと考えています。ただ、派遣社員は給料が大きくは上がらず、雇用も不安定なため、若いうちは大丈夫でも年齢が上がるにつれて経済的な困難に直面しやすくなるのではないかとも考えています。そこで、FPさんにお聞きしたいのは、若いうちから正社員を目指そうとせず派遣社員として働くという選択は、老後までを考えたときにリスクの高い選択なのかどうかという点です。正社員の方が昇給も多いだろうし、福利厚生も充実していることはわかっているのですが、飲み会やその他のコミュニケーションで疲れることはできる限り避けたいので派遣社員になろうとしているのですが、こういったストレスは我慢してでも若いうちは正社員を目指すべきでしょうか。

男性30代前半 crunch2Goさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

カードも作れず、八方ふさがりです

若い頃から職人をしていて厚生年金など加入していなかったので、年になっても一銭も収入がが在りません。そうこうしてい居る間に病気なってしまい、仕事が出来なくなってしまいました。収入がなくなりました、会社は残っている為建築許可証や雇用保険など何十万円もの請求が在ります。支払をするのにカードを作って支払いをしようとしましたが、収入がないため全てカード会社に断られてしまいました、今だに会計士さんの支払いが出来ていません、どうしようかと頭を抱えている処です。クレジットは何社か作ってもらえましたが、キャッシングは全滅です、昔はギフトカードを換金したのですが今は違法だそうで、現金にすることが出来ません、どうしたらいいのでしょうか、此れだけのピンチは初めてです。妻も年だし私も病気だしどうすればいいのか、仮にカードが作れたとしても収入がないので返済が出来なくなってしまうことも予想されます。老後の資金より今をどうするか、かなり現実が近づいて来ています。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

10年後の自分へ

大学卒業後、民間企業に就職し数年勤務した後に、独立して企業しました。独立後数年は事業も軌道に乗り順調でしたが、近年のコロナ騒動のおかげで、仕事も減り収入が激減している上に、田舎に残した両親はそこそこの高齢で介護や医療などの費用が増えることは確実で不安になることがいっぱいです。貯蓄が増えないことに悩んでいます。収入的には毎月赤字になる月も少なくありません。生活は食費も切り詰め決して贅沢していませんし、無駄遣いをしているとも思えません。食費もとくに高いものは買っていませんし、外食ももほぼありません。さらに今年は車検の年で出費は目の前です。マンシャンや車などのローンは完済済みなので、毎月大きな出費をしているわけではありませんが、これからの時代をどう二人で行く抜いていけば良いか、家計をどう改善すればいいでしょうか?

男性30代前半 さかなさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。現金の預貯金は現在100万程しかありません。外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。退職金は400万ほどしか見込めません。毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、平均すると+15,000円ほどだと思います。次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の貯蓄に回せる予定です。老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を見込めば良いでしょうか?今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

男性50代前半 tokyoさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答