月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えますか?

現在夫と小学生の子供2人(小学六年生と二年生)と暮らしています。夫の年収は約600万で私の年収は40万程です。子供の教育費について不安があり、悩んでいます。出来れば2人とも奨学金なしで大学まで進学させたいと考えておりますが、思うように貯蓄が出来ません。現在の貯蓄は600万で、子供にはそれぞれ学資保険に加入しているので18才に満期でそれぞれ200万程度になります。月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えるでしょうか?
現在夫と小学生の子供2人(小学六年生と二年生)と暮らしています。夫の年収は約600万で私の年収は40万程です。子供の教育費について不安があり、悩んでいます。出来れば2人とも奨学金なしで大学まで進学させたいと考えておりますが、思うように貯蓄が出来ません。現在の貯蓄は600万で、子供にはそれぞれ学資保険に加入しているので18才に満期でそれぞれ200万程度になります。月々どの程度教育費を貯蓄すれば十分と言えるでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
現在の収入や貯蓄額など、ご質問内容を拝見する限りは、少なくとも決して浪費されているわけではなさそうです。
学資保険に加入することが適切かどうかは別として、一般的には過度に不安になられるような状況にはないように思います。
ただ、これだけ貯めれば十分だと言える教育費を他人が決めることはできないということを、どうかご理解ください。
誰にでも当てはまる「正解」は、存在しません。
大学と言っても、理系か文系か、国公立か私立か、国内の大学か海外の大学か、によっても全く異なるでしょうし、さらに言えばなぜ大学に進学させたいのか、といった根本的なところから発想していくべきではないでしょうか。
どの程度お金をかけたいか、またはかけたくないかを、あくまでも主体的にご判断ください。
また、あらゆる可能性を考えるあまり、できる限り多額の費用を「十分と言える金額」に設定することになれば、今の生活を犠牲にしてしまうことにだってなりかねません。
もちろん、教育費は大切ですが、それ以上に大切なものもあるはずです。
それに、教育にお金をかけることが、必ずしも「十分な」教育になるとは限らないでしょう。
あまり悩まれないで、全体のバランスをふまえながら、子どもさんの意向も尊重しつつ、お金が厳しいなら厳しいなりにできる方法を臨機応変に工夫していくことこそ、大切なことではないでしょうか。
今、妊娠中で産休をいただいている為なかなか貯金ができなくて困っています。低収入でも貯金する方法や、投資信託などお金を増やす方法を詳しく知りたいです。
今までずっと給与振り込みの関係で、漫然と郵便局に貯金を続けてきました。普通預金と、定期預金もしてきました。しかしあまりにも利率が少ないので、このまま貯金していてもほぼメリットがないと思い、ではどこに預ければよいのか、調べたり悩んだりしているところです。別のネット銀行に預け入れることと国債を購入することを考えています。リスクはとりたくなく、郵便貯金より少しでも利率の良いところに安定して預けたいと思います。投資にはそれほど関心なく、知識はゼロです。ネット銀行のメリットは調べたのですが、デメリットと、国債はどれほど安心でどれほどリターンを見込めるのか知りたいです。
現在では、65歳以降は年金収入の他に2000~3000万の貯蓄が必要だと言われています。給与天引きの貯蓄の他、個人積み立て年金、会社の社員持ち株制度への参加をしていますが、他に効率的な貯蓄方法はありませんでしょうか。また、積み立てNISAなどの運用も最近はもてはやされていますが、株価の乱降下の影響を受けないか心配して手を出していません。40歳半ばで、途切れることなく厚生年金も払ってはいますが、結局どのくらいの額がもらえるのかも少し不透明です。将来への積み立てや今からの運用で、手元に残る資金の可視化も可能な上手な方法はありませんでしょうか?
日本の低金利政策により時代はマイナス金利の時代を迎えようとしています。手数料などを考えると日本の銀行に預金していたとしても金利は微々たるものであり、なかなか複利で儲け雪だるま式に資金が大きくなると言ったのことは難しいのです。最近では新興国の定期預金を使うと儲けられるという話も聞きます。日本のそういった低金利政策に比べて新興国では金利が思いもよらぬ高さであったりするという話なのです。デフォルトの恐れなどもあるので一概には言えないと思うのですが分散投資するとしたらそういった金利の高い国にお金を分散的に預けると言ったようなことは、あまりお金を貯める資産運用として好ましくないのか、それとも意外な盲点で、うまい資産運用方法になり得るのか。答えはどうなのでしょうか。
30代も半ばになり、回りと将来のことや親のこと、病気のことなどを話す機会も多くなってきました。その中で特に最近多い話題が貯蓄についてです。子供を持つ友人も増えてきたこともあり、いくら教育資金に回しているのかを耳にすることも増え自分の家庭と比較してしまいます。これまで学資保険や毎月の貯蓄しかしていませんでしたが、それだけではマズいと感じるようになってきました。コロナで外出する機会は激減しましたが、家にいる時間が増えた結果、ネットショッピングの頻度も増加し、無駄な買い物も多いように感じています。こうした浪費がなければ教育資金の積み立てに回せるのにと感じて自己嫌悪になることも少なくありません。まだ子供が幼稚園児と小学2年生のため教育資金が必要な時期まで時間があると感じてしまい危機感がないのも原因かと思いますが、無駄なネットショッピングをやめるにはどうしたら良いでしょうか。