新型コロナウイルスの影響や今後の世界情勢が気になる

男性40代 メロンボールさん 40代/男性 解決済み

今も終息の可能性が見えない、新型コロナウイルスの影響もあり、今後の世界情勢が気になります。例えば、新型コロナウイルスの影響により、仕事が激減し収入が得られないような状況になるのが、一番の悩みです。そのような状況になれば、確実に住宅ローンの返済が不可能になる為、今後の将来が不安でしかたありません。私は建設現場で、現場監督をしています。それに伴い、国や県からの仕事を受注し施工を行っている者です。新型コロナウイルスの影響で、今後の国や県からの受注が激減する可能性はあるのでしょうか?また、新型コロナウイルスが仮に終息したとして、景気が回復するようなことは、あるのでしょうか?これから30数年間、住宅ローンを返済しないといけない者としては、毎日毎日が不安でしかありません。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/12

新型コロナ終息後、各国中央銀行や政府がかじ取りを間違えなければ米国を中心に景気回復が大きなものになる可能性が考えられます。多少楽観的な見方かも知れませんが、新型コロナによる景気減速は一過性です。質問者様の仕事で考えられる事は、感染症対策に特化した施設、研究施設や物流センターの新築や増改築が考えられます。また、先日の熱海市で発生した土石流に関連した盛り土の見直しや対応処置なども挙げられます。また、米国フロリダでマンションが崩落しましたが、日米では建物や橋など建物の老朽化が進んでおり、これらの補強も急務となっています。

今回の新型コロナ感染で生活様式が大きく変化したため、過剰な不安に駆られている人は多いと思います。特に飲食関係者の方々は戦々恐々と思います。しかし、現在は景気後退局面ではありません。その証拠に日本を含め世界中の株価はコロナ前の水準に戻っています。株価は将来を先取って動きます。1年~1年半先を見越した動きです。確かに日本だけを見ると、新型コロナワクチンの普及や接種体制が上手く機能していないこと、東京オリンピックに関連するゴタゴタで経済回復の遅れが指摘されています。そのため、今しばらくはネガティブな見方がされると思います。

冒頭に「各国中央銀行や政府がかじ取りを間違えなければ」と書きました。最大の懸念はこの点です。新型コロナで落ち込みかけた経済を守るために各国の中央銀行は量的金融緩和策を採りました。一律10万円の定額給付などの資金供給がそれに当たります。その方法は国債などの債権を中央銀行が購入、その代金としてお金を生みだして市中に供給します。国債などの債権を大量に買い込んだため、金利が低下しました。また、バブル状態と考えられます(一部報道ではフロス状態と言っています)。緊急事態で金融政策を採ったため、いずれは正常に戻さなければいけません。それは中央銀行を中心とした政府の役目です。米国ではいち早く長期金利が上昇しました。長期金利は景気が回復している証拠ですが、それに伴う経済政策変更は景気を悪化させる可能性が出てきます。米国はリーマン・ショック後にこのタイミング判断で失敗しかけた経験を持ちます。そのため、今回は慎重にタイミングを図っていますが難しいところです。

もし、かじ取りに失敗して景気後退に陥ってしまっても、景気後退は6~7年で戻るのが今までの歴史です。景気回復や上昇期よりもはるかに短いことは知っておいて損はないと思います。あとは、メディアなどフェイクニュースに惑わされないこと、市場にお金を回すこと(使うこと)が大切です。お金は経済の血液の役目です。お金が銀行などにあずけられたままで市場に流通しない状態は人間で例えると血液が詰まった状態です。人々の購買意欲が大きなカンフル剤になります。

頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の生活に困らないライフスタイル

2021年段階で国の借金が1200兆円を超え、世の中の現状がパンデミックになっており、仕事がなくなった人が年間で10万人を超える状態になってきました。ネットの普及もあり、情報が錯綜する中、日本政府は高齢者が多く、やる政策は自分たちに都合のいいことしかない状況にしかみえないなか、年金は常に減らされていき、中高年の職の選択も難しくなってきているようにみえます。そのなかで今後不安なく生活していくのに具体的に何をどのようにしたら不安なく生きれるだけの貯蓄ができるのでしょうか?2020年9月に70歳以降1人につき2000万円の貯蓄をと、当時の財務大臣がいいました。一般の生活をしている人には重い貯蓄にみえますが、具体的に貯蓄するには何をどのようにしていくとよいのでしょう?厚生労働省から以前あったのは60歳以降月に28万円必要になると試算がでていました。それは具体的に30歳から28万円を貯蓄できたら老後に不安がなくなるということになりますが、一般の会社員には難しい金額になると思いますがどのようにしたらよいのでしょう?

男性50代前半 Conanさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

貯金がなかなかできないのでどうしたらできるか教えてください

子供が小さいので今は大きなお金はかかりませんが、小学生になると塾代がかかったり、やりたいことができてきたら習い事の費用がかかります。高校になったら入学金などの大きなお金も必要になるので今後は貯金をしたいと考えています。家と車のローン、月々の保険料、光熱費生活費で月の給料はほとんど持っていかれ、手元に残るお金が少なく貯金ができないのが悩みです。ボーナス月にはボーナス払い返済があり、ボーナスで貯金をするのもなかなか難しいのが現状です。皆さんどのようにして貯金をしているのでしょうか。月々の返済を調整できる方法などあれば知りたいです。

女性30代前半 totoroさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

リスク分散について

現在、資産運用として行っているのは会社で行っている財形貯蓄と、個人間で行っている株式投資と積み立てNISAです。財形貯蓄の方は利回り4%程で、毎月15,000円、ボーナス時には150,000円ほど預けています。株式投資の方ですが、こちらは現在1,000,000円ほど入れて、含み益は20万円ほどです。利確して得た総利益は損失も含めて15万円となっております。積み立てNISAに関しては現在170,000円ほど入れて、利益は7~8%なので約2万円ほどです。ここからが質問です。現状、財形貯蓄で得られる利益は三年ごとで計算しますと約40,000円ほどです。預け入れている金額は約1,000,000円になります。この金額を財形貯蓄ではなく、リスクをとって株式投資に回すか否か悩んでいます。リスク分散という意味合いでは現在のような状態が望ましいのですが、今日経平均株価が上昇して、一部株式が高騰している今、買える内に買っておいた方がいいのではないかと不安に駆られています。私は一体安定とリスク、どちらを優先すればいいのでしょうか。お手数お掛けしますがご対応よろしくお願いします。

男性20代後半 osa0495さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

預金の預け替えなどについて

我が家はあまり預金が多いほうではないと思います。話題になった老後資金を2000万円など、どうにもならない金額です。それも案外何とかなるとは聞きますが、これから大黒柱である主人の退職まで10年ほど、どのようにしていけばよいでしょう。住宅ローンを契約している銀行に数百万の定期預金がありますが、今は金利など無いに等しいです。少しでも利息を得るにはどのように運用するのが良いのでしょうか。銀行でも投資信託などのお誘いがあるのですが、とりあえず任せて良いものか、どうせならもっと利益の高いものがあるものか、やはり安全性が一番か、など悩むばかりで、結局はとりあえず定期預金に置きっぱなしです。あまり管理を難しくしないためには銀行以外に預けるのは面倒でしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

今後の住宅ローンを含む、ローンの返済について

以前既婚時に二世帯住宅での住宅ローンを組みました。返済が終わるころには私自身は70歳を超える状況になり、高齢になる両親はそのうち他界するのはわかっていることですが、そのときに持ち家をどのようにしていこうかを考えています。また、現在支払いの最中ですが、今後繰り上げ返済していくのが良いのか、そのままの状態で最後まで払い続けていくのがいいのかも考えている最中です。自分自身もいつまでも元気で健康でいられるとは限らないのもあり、60歳を過ぎて満足に仕事ができない状態になったときにどのようにしていこうかも考えています。高齢になっていく両親も今後介護が必要となる時がくるかもしれない不安にたいしては多いにあります。

男性50代前半 Conanさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答