損をしないお金の貯め方

男性50代 ducca_kkさん 50代/男性 解決済み

損をしたくないのでリスクが可能な限り低く、元本が保証される形で、損をしないお金の貯め方を教えてください。それでいて、なるべくお金を増やせる方法です。また将来の日本が債務超過(デフォルト)に陥る可能性はありますか?その場合に備えて、何かできる備えておけることはありますか?それもできるだけリスクのない、少ない方法で備えておける方法は、何でしょうか?さらに将来の日本がハイパーインフレになる可能性についても教えてください。その場合に備えておけるリスクが低く、かつ、お金が増やせる方法が知りたいです。老後の資金についても教えてください。現在病気の為、障害年金2級をもらっていて、年金の支払いは全免除としています。病気が良くなる可能性は低い場合、このまま年金の支払いは全免除のままのほうが得でしょうか?障害年金年160万もらっていますが、老後資金として、いくら位あれば足りますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

元本保証でなるべくお金を増やせる方法は、可能な限りお金を使わないことしかありません。
日本がデフォルト(債務不履行)に陥る可能性は、ないとは言えないでしょう。
そのときに備えて、大きなリスクなく今からできる対策は、できる限り病気が悪くならないよう健康に留意して、社会との接点をできる限り保ち続けることではないでしょうか。人間はひとりでは生きていくことができませんから。
ハイパーインフレになる可能性も、ないとはいえないでしょう。
そのときに備えて今からできることは、現預金を少しずつでも株式などの資産に移していくことです。株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)を一つ選び、長期的に毎月コツコツと積み立てていくことで、リスクを小さくしていくことが期待できます。これこそが、着実な老後資金づくりのための合理的な方法でもあります。
「元本保証」にこだわってしまうと、インフレ時に目減りしてしまいますので、実質は損をすることになるかもしれません。
公的年金はあくまでも「保険」ですので、そもそも損得で考えるものではありません。支払うことができるなら支払うのが大原則です。
老後資金の必要額につきましては、支出(どのような生活をなさっているか)がわかりませんので、お答えすることが困難です。浪費し過ぎることなく、あくまでも収入の範囲内で生活され、少しずつでも貯蓄を増やし続けることができていれば、過度に心配なさる必要はないのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てと貯蓄を両立させる方法

つい最近1人目の子どもを出産し、育児に励む日々を送っております。初めての育児で、子どものミルクやオムツなど、かかる費用が思っていたより多いです。今は出産祝い出頂いたお金もあり、これまで夫婦で貯めてきた貯金があるのでまだ余裕もあります。しかし、学資保険など子どものためにも貯金しておきたいし、夫婦の貯金もこれまでのようにしておきたいです。主人のお給料もそれほど多くはないため、子どもが1人増えると貯金していく余裕も無くなってしまいます。その分、食費を抑えたり、娯楽のために使っていたお金を我慢したりするしかないのかなと考えています。育児をしながらうまく貯金していく方法はあるのでしょうか。

男性30代前半 AKIさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産の増やし方

私は30代の独身の男です。自営業で収入が不安定で、休みも少なくお金を使う事があまりないために貯金が趣味で残高が増えていくのが楽しみです。最近になって、資産運用に興味を持ちはじめて株をはじめましたが上手く行かずにお金を減らしてしまいました。しかし、銀行の金利はほとんどつかないしやはり運用で資産を増やしたいと思っているのですが、老後の資金も含めてどの様な資産を買えば安全に運用していけるのか悩んでいます。銀行で投資信託などを勧められることがありますが、手数料が高くあまり良いイメージがありません。個別株は失敗したので自分では難しいと思っています。外貨預金もよくわからないので、自分にあった運用の仕方をアドバイスしてもらえたら嬉しいと思います。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後の住宅ローンを含む、ローンの返済について

以前既婚時に二世帯住宅での住宅ローンを組みました。返済が終わるころには私自身は70歳を超える状況になり、高齢になる両親はそのうち他界するのはわかっていることですが、そのときに持ち家をどのようにしていこうかを考えています。また、現在支払いの最中ですが、今後繰り上げ返済していくのが良いのか、そのままの状態で最後まで払い続けていくのがいいのかも考えている最中です。自分自身もいつまでも元気で健康でいられるとは限らないのもあり、60歳を過ぎて満足に仕事ができない状態になったときにどのようにしていこうかも考えています。高齢になっていく両親も今後介護が必要となる時がくるかもしれない不安にたいしては多いにあります。

男性50代前半 Conanさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用で生活していくには

50代主婦です。25年の正規雇用の仕事を辞めて、その後パート勤務もしましたが、無職になり8か月になります。主な家計の担い手はずっと夫だったので『老後資金2000万円』以上は個人で貯金ができました。ただ、まだ50歳になったばかりなので、お小遣い程度とはいえ貯金を食いつぶしていく生活は不安です。フルタイムでパート勤務をすれば月20万円弱稼ぐことはできますが、フルタイム勤務は厳しいので、資産運用で年間100万円くらい利益がでることが目標です。現在、株取引は40万円ほど利益がでていますが、勉強不足で含み損を抱えたものばかり保持しています。投資信託はeMAXIS Slim先進国株式インデックス(評価額240万円うちNISA口座70万円)eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)(評価額83万円)で現在約20%のプラスになっています。この投資信託について、取り崩しのタイミングに迷っています。暴落も怖いので、約20%の利益がでたあたりでいったん利益を確定して、改めて買い戻すか、利益の出た分だけ解約するか、あるいは年に1回とか決めて解約するか、出口が分かりません。投資信託は長く持つもの、というイメージもありますが、日々の生活資金+お小遣い目的での運用と考えると、どこかで利益確定したいのが本音です。よろしくお願いします。

女性50代前半 kondy22さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

外貨建ての資産は、資産全体の何割ぐらい持っているのが良いか?

リスク分散の一環で、外貨預金と、外貨建ての保険に加入しています。金融資産の2割ぐらいを占めていますが、どの程度まで外貨率を高めるのがバランスとして良いのか教えてほしいです。将来的に海外に住むといった思考は全くなく、借金国の日本の将来を案じて外貨資産を貯めています。ただコロナの影響で米ドルの金利も下がり、外貨預金の魅力もかなり下がってしまったなかで、外貨預金を増やすのも少し躊躇してしまいます。低金利の外貨預金をするよりも、業績の良いアメリカの企業の株を買うか、海外の投資信託などに投資する方が有利なのかどうかも聞きたいポイントです。また、いま保有している外貨はいずれも米ドル建てで、アメリカの大統領選挙の結果によっては為替はもとより、アメリカ経済も大きく変わるのではないかと考えており、ユーロや豪ドルなどにもさらに分散したほうが良いのではないかと思っています。新型コロナでより不透明となった時代で、外貨建て資産の有用性を確認したいと考えます。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答