おみくじ様
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
副業で稼げてしまえば税金が発生します。本業の収入が高く、税率が高いなどの理由がない限り、稼いだ以上に税金でとられることはまずありません。
ご参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
本業と副業との両立
私は自営業者ですが、最近、取引先の経営者や従業員の方から、副業についての相談をよく受けます。次のような質問です。①副業をしたら確定申告その他で手間ひまがかかるのではないか、②税金が高くなって副業で収入を得ても実際には手取りはそれほど増えないのではないか。③経営者の立場では、会社のノウハウを労働者の外に持ち出してしまうのではないか、情報セキュリティーをどのように確立しておけば良いのか、あるいは、副業で過重労働に陥って病気にでもなったら大変だ。やっぱり副業を認めたくない。という声をよく聞きます。④一方では、副業によって新しい知識経験を積み、人脈も得ることができますから、ルールをしっかり定めれば積極的に副業に乗り出すべきではないか。そのようなことは経営者も従業員も考えているようです。自分でもいろいろと調べてみましたが、なんとなく腑に落ちない部分があるのも事実です。他の方のご意見も聞いてみたくて、こちらに投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。


学生のうちに知っていた方がいいお金の運用法
わたしは現在、大学2年生なのですが、お金の使い方といえば、友達と旅行に行ったり、欲しいものを買うことぐらいにしか使い方がありません、将来社会人になったときに困らない、お金の使い方などが知りたいです。特に学生のうちに知っておかないと損をしてしまうことがあれば知っておきたいです。また現在副業で動画編集のお仕事をしているのですが、個人事業主の税金関係についての知識が全くなく、今後の確定申告する際に知識を身につけていきたいと考えています、副業の税金面についても詳しく教えていただきたいです。わたしの親はそういうことに興味がないようで、確定申告もしたことがなく、私は将来のためにも金融知識を身につけておきたいと思っていますので、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたいです。


副業の進め方
大手食品メーカーに勤めて、25年になります。昨年、5年ほど所属した部署を離れ、別の部署に異動しました。新しい部署の仕事になじめず、自分の将来のキャリアも見通せません。前の部署では、会社の第一人者としてだけでなく、他社や外部コンサルタントとの付き合いもあり、知見、知識について、評価いただくことが多くありました。現在の会社は、副業禁止は就業規則に明記ありませので、黙認という状況と認識しています。将来のキャリア、定年後の仕事を考え、副業としてコンサルタントをしたいと考えていますが、どのようなことに気を付けた方がよいでしょうか?前部署で付き合いのあったコンサルタント会社より、不定期での(副業として)コンサルタント活動の要望をいただいています。


副業
非正規の雇用形態で働いています来年度でいまの職場での契約期限が切れるのですが、家庭の事情で正社員での再就職は考えておらず、今後もしばらく同じような形態での就職が続く予定ですただ収入はもう少し増やしたいと思っているので、現在、安定して続けられる副業を探しているところですそこでお尋ねしたいのですが、複数の企業からお仕事をお受けする場合、税金や申請などはどのように管理すればよいのでしょうか基本的には確定申告をするということはわかるのですが、個人事業主になって青色申告が必要とか、案件ごとに企業に源泉徴収をしてもらわなくてならない、とか、正直よくわからなくなっています非正規勤務と複数の副業を並行する場合、税金や申請などはどのようなものが必要なのでしょうか個々のケースによって違いはあるかと思うのですが、どういう場合に何が必要なのか、簡単に教えていただければ助かります


学生としての副業および卒業後の副業について
実家を離れ,一人暮らしをしながら大学院へ通っています.将来的には博士号を取得し研究者として働くことを希望しているのですが,親が定年退職してしまっているため,親からの支援を受けながら大学院へ通い続けることに後ろめたさを感じてしまっています.奨学金とアルバイトでは家賃や生活費を賄うので精一杯であり,これ以上アルバイトを増やすと学業に支障をきたしてしまう可能性があり,これ以上奨学金を増やすことも考えたのですが,大学時代から借りているため卒業後の返済に不安を感じています.そのため大学在学中の必要最低限の収入を得るため,また卒業後に収入の足しとして副業を行おうと思っているのですが,副業で十分な稼ぎを得るための知識がないので,どのような副業および貯蓄の方法があるのか知りたいです.

