「金利が安いうちに繰り上げ返済すべき」も、「控除期間が終わった後に繰上げ返済をすべき」も、いずれも正しくないと考えます。
そこだけを見ても、「トータル」の判断はできません。
目先の損得に目を奪われず、もっと長い時間軸をもって、「トータル」に考えていきましょう。
まず、個人の方の住宅ローンほど、長期にわたって低金利で借りることのできる方法はないことをご理解ください。
「契約から5年以内は金利が低い」と言われたとのことですが、5年を過ぎて多少上がっても、それでも低いことに変わりはありません。
当初5年間が低すぎるだけです。
ご相談者さまは、まだお若いようです。
ご質問の記載内容だけでは詳しい状況はわかりかねますが、子育て期間はこれからも長く続くのではありませんか?
子どもさんがいらっしゃらないにしても、暮らしていくには予期せぬさまざまな費用がかかるはずです。
そのためにも、当面は一定の現金を手元に残しておかれることが望ましいと考えます。
例えば、仮に早く返済してしまって手元資金が少なくなり、将来子どもさんのための教育ローンを利用せざるを得なくなったとしても、住宅ローンほどの好条件で組むことは絶対にできません。
住宅ローンの利息分は、将来資金ショートしないための必要なコストだと考えるべきです。
また、繰り上げ返済をしないことによって手元に残った現金を一部でも投資に回した場合、例えば1%で調達した資金を5%で運用できると考えれば、単純計算で4%分が儲かるとも言えるでしょう。
早く繰り上げ返済すれば、その分は確実に1%のリターンが得られるとも言えますが、投資のリターンには劣ります。
そう考えると、住宅ローン控除分は、確かに額面だけをみると小さくないように思えますが、何千万円という大きな買い物からすれば、たった1%ほどのオマケ程度に過ぎないとも言えそうです。
ローン控除の期間にこだわって繰り上げ返済に迷うことは、明らかに本末転倒です。
繰り上げ返済を急がず、当面は手元に現金を残しておくことこそ、私は「トータル」で考えると最も合理的ではないかと考えます。
なお、住宅ローンは長期に及びますので、金利の突然の上昇リスクに備えるためにも、基本的には全期間固定金利で組むべきです。
もし変動金利等で組まれているなら、早めに全期間固定金利にしておかれることをお勧めいたします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
保険の必要性と選びかた
30歳 男性 年収400万円の独身の会社員です。保険の必要性と選び方について質問があります。現在他人のすすめで医療保険とガン保険に加入しています。(内容はさっぱり分かりませんが勧められたものに加入させられました。)結婚している上司などからは生命保険保険も入っておいた方がいいよと言われるのですが、自分の友人などは結婚してから加入している人が多数なので、独身の自分には必要性が分かりません。保険商品自体が商品の中身や仕組みが難しく、また形がなく保険会社の数も商品の数も多く、特約など分からない事だらけで選べません。自分んにはどの保険が必要又はお勧めでどの保険会社のどの商品を選べばいいか何も保険について分からない自分に教えて下さい。このままでは勧められたもの全てに加入してしてしまいそうです。


夫がお金のことに無関心
昨年入籍しました。私の方は独身時代から保険(生命保険・個人年金など)に入っており、今後出産等もあるかと思い、再度見直しをしたところです。しかし、夫の方はあまり保険に興味がないのか、平日・土日ともに時間に余裕がないというのも理由に当たると思いますが、なかなか自分の保険を見直してくれません。がん保険に入っているということは知っていますが、詳細は本人しか知りません。私としては何かあってからでは遅いので短時間でも見直しが出来たらうれしいです。また、加入後の書類の管理であったり、実際の保険金申請時に困ることがないような工夫についても教えていただけるとありがたいです。また、車も所有しているので自動車保険についてもまとめて教えてもらえたら楽だと感じます。資産がたくさんあるわけではないですが、お互いの考え方を尊重しながら、的確にアドバイスいただける方の助言が頂ける機会をなんとかつくっていかないといけないと一人思いあぐねています。


貯蓄型保険と掛け捨て保険
夫も私も、生命保険と医療保険に加入しています。CMではさかんに「掛け捨てではありません!」と宣伝しているものがありますが、逆に保険特集を斜め読みすると「貯蓄型保険はやめなさい!」など書かれています。結局我が家は、どっちのタイプの保険にも入っているのですが、なんとなくすすめられるまま入ったという感じです。貯蓄型保険のほうは、60歳からまとまった金額が入ってくるようになっているので、内容としてはまぁまぁ納得しているのですが…。貯蓄型、掛け捨てのメリットデメリットをもう一度しっかり教えていただきたいのと、それぞれむいている保険内容、そして掛け捨ての目安の金額などが知りたいです。夫婦ともに30代の共働き、こどもは3歳です。


結婚前に加入していた保険について
私は34歳の専業主婦です。1年半前に結婚して、自分の仕事を退職、今は旦那の勤務地の海外に在住しています。おそらく今年中に日本に帰国する予定です。旦那は45歳です。私は帰国後、また仕事を探してフルタイムで勤務する予定です。渡航前に時間がなく、自分の保険の名字や住所変更くらいしかしていませんでしたが、本来なら見直しをする時期だと聞きました。しかし、子供を持つ予定はありませんし、夫婦揃ってフルタイムで勤務する予定ですので、どこを変更すれば良いのかよくわかりません。旦那からは、旦那の勤務先で加入している保険に入ればいいのではないか?と言われていますが、そうすると自分が18歳の時に加入しら終身保険の保険料や、内容が変わってしまうのではないかと心配しています(年金保険も加入していますが、これは何か変更する必要はないかなと思ってます)また、今後、夫婦で家を買う予定ですが、それも保険になにか影響するのか、気になります。今まで保険の営業の方に勧められた保険にあまり疑問を持たず加入してきただけでしたので、アドバイス頂けましたら嬉しいです。


子供の保険加入時期や自分自身の保険見直しについて
保険全般の悩みですが、主に子どもの保険加入時期や自分自身の保険見直しについての悩みです。最近子どもが産まれたばかりで、生命保険の介入時期について悩んでおります。私自身以前保険会社に勤務していたことがあり、年齢が若ければ若いほど、保険に加入した際の障害払い込み額が少なくなることを知っており、子どもを0歳から終身ベースの医療とがん特約で保険加入を検討しています。払い方は60歳か65歳払い済みで考えていますが、これで良いのだろうか?新しい保険商品が日々出る中で本当にこのような考え方で良いのか?という部分に悩んでおります。子どもの保険の他に、自分自身も払い済みの生命保険へ介入しており、このまま継続したいと考えております。このような考え方は正しいのかどうか聞いてみたいです。よろしくお願い致します。

