NISAやREITについて

女性60代 mintさん 60代/女性 解決済み

まずNISAについての質問です。NISAの現行の制度が数年後に変更になると何年か前に耳にしたのですが、それはNISAをするには、まず積み立てNISAを申し込み、それが条件で通常のNISAが申し込めるという2階建て方式のようなものだったと記憶しています。今まで株式投資はほんの少しだけ行っている状態で、投資信託は全く行ったことがないので、投資信託がNISAの条件になった場合、どのように選んだらよいのか全く見当がつきません。投資信託を選ぶにあたって、何を見て判断したら良いのでしょうか。
次にREITについての質問です。REITは、雑誌やニュースでも話題になっていたので、一時期とても関心があり、いつか購入したいと思っていましたが、コロナ禍で、REITは危ないというような話も聞こえてきてそのままになっています。しかし、できることならREITにもチャレンジしてみたいと思うのですが、コロナ禍においても安心して持っていられるREITはどの分野のものでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
投資信託を買う形で投資をしたいのなら、NISAではなく、つみたてNISAを活用してください。NISAは、普通の株式投資で資金が年120万円までの投資なら、そこからの利益に対して非課税と言うものなので、小型株などへの投資に向ていると思います。
一方、つみたてNISAは、年40万円までの投資を20年行えて、そこからの利益に対して非課税と言うものなので、積立投資に向いています。投資信託を貯金のように積み立てるなら、こちらをご利用ください。注意していただきたいのは、NISAとつみたてNISAは、どちらかしか選べないことです。
そして、投資信託には様々な手数料がかかります。この手数料率が低いものを選ぶことが大切です。あとは、該当の投資信託が、どういう投資をしていこうとするものなのかを知ることです。これらは、商品の説明として開示しておりますから、投資前に必ず目を通してください。
REITに関しては、不動産投資を証券化したものだと言えます。ただ、商品ごとに投資先がまちまちです。ホテルに投資するもの、会社オフィスに投資するものなど、いろいろとあります。その中で、ご自身の興味のあるものに投資をするのがいいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年間いくらくらいが普通ですか?

私は、ちょうど一年前ほどから、積立NISAを始めてみました。専業主婦で収入はないために、生活費の中から無理の無い範囲で始めてみようと、月月割500円という少額ではありますが、やり始めてみました。ですが、積立NISAを初めてすぐにコロナの影響で全体的に株価が下がり、私の購入している下部も一時急落し、少しずつ戻っては来たものの、それほど利益が出てきません。一年やって、今で600円ほどしか利益が出ておらず、このままで良いのだろうかと悩んでいます。一般的に、積立NISAでは年間どのくらい利益が出るものなのでしょうか?月々の金額をもう少しあげた方がいいのか、別の方法で資産運用を考えた方がいいのか、考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用を始めるにあたって最低限必要な貯金額はどのくらい?

老後2000万円問題もあり、お金はただ銀行に預けているだけでは一向に増えないので、投資信託など資産運用を始めるべきだという考えがなんとなく浸透してきた気がする昨今で、ようやく自分も投資に挑戦してみようという気になっています。リスク0が不可能なのは理解していますが、やはり出来る限りローリスクでの資産運用をと考えてしまうのですが、そうなると結構な額を投資しないとなかなか貯まっていかないですよね。。。現状大した額の貯金もないので、これで始める意味はあるのだろうか…ある程度貯まるまで待ったほうが良いのかななどと思っています。そして、そもそも投資を始める時に必要な資金は最低どのくらいあれば良い物なのでしょうか?

女性40代前半 yukonstyleさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

破産老人にならないためになにをするべきか

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

20代後半、貯蓄と投資の割合を知りたいです

25歳会社員です。現在、彼氏と二人暮らしをしており、家賃や食費など生活費は折半しています。同棲開始時に2人で話し合い、アーリーリタイアをしたいとなったのですが、2人とも年収は300万ほど。貯金は私が250万ほどで、彼は150万くらいだと思います。年齢に伴って給料が上がるとしても、このままではアーリーリタイアができるのか不安になってしまいました。積み立てNISAは2年前に始めたのですが、それ以外に投資に挑戦してもいいのか、今はコツコツ貯金して、1000万円くらい貯まってから投資を始めるべきなのかを教えていただきたいです。

女性20代後半 たむたむさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

NISAなど資産運用の仕組みがわかりません

資産運用としてNISAなどよく耳にするので個人的に調べたり本をよんでみたりとするのですが、仕組みそのものや利益や損失など詳細な情報を知りたいです。ですが情報が多すぎて良くわかりません。私の家庭は転勤族のため主要銀行がない地域にも引っ越したりします。そういった場合でも資産運用した場合、収入も変化する可能性もあります。いろいろな家庭環境や地域環境でも資産運用として成り立ち活用できるのでしょうか?子供たちの将来も考えたりすると、普通に貯金するだけで大丈夫だろうかと考えているためいろいろ勉強中です。一般家庭が、大きな損失の危険性を伴わなくてもよい資産運用の仕方を教えて頂きたいです。また、貯金といっても種類があり金利の問題も考えるようになりました。お金の運用そのものについても知りたいです。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答