出産後の今後のお金の使い方はどうしたらいい?

女性20代 igadora0214さん 20代/女性 解決済み

現在、妊娠中で12月末に出産予定です。貯金がなく、旦那には借金があります。仕事をしてくれていますが、そのお金だけでやっていけるのか不安です。私も、仕事をしていましたが、これまでのエステのお金などの支払いもあり、貯金はありません。
来年の10月には結婚式をあげる予定です。
お金の管理は私がしていますが、上手くできる自信がありません。
どうやりくりしていけばいいのでしょうか。
旦那は、金銭感覚があまり良くありません。お金が家から無くなったこともなります。
今は、3万円のお小遣いでなんとかしてくれていますが、今後は金額を減らさざる負えないと思っています。
自分の支払いの分だけでも何とかしたいのですが、車のローンやエステのローンなど、仕事が出来なくなった今、旦那のお給料でやっていくしかありません。
本当は家賃が安いところに引越したい気持ちもありますが、今初期費用にかけれるお金がありません。
どうしていくべきなのでしょうか。
食費は、3万円以下でなんとかしようとは思っていますが、食費にどれぐらいかかっているのかもあまりよくわかっていません。
これじゃダメだと思っていますが、何から始めたらいいのか分からないです。教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、igadora0214さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

12月にお子様がお生まれになるということで、おめでとうございます!
家計管理についてお悩みとのことですが、初めは皆さん手探り状態ですよ。

《初心者さんの家計管理》
1. レシートを1か月分集める、通帳の記帳をする、クレジットカードの請求書の明細を準備する(できれば、クレジットカードは家計管理が上手になるまで使わない方が良いでしょう)
2. ノートにお金が入った日、出て行った日と項目と金額を書きましょう
(例)
日付     収入金額   支出金額   項目 
11月1日          2000円  食料品 
11月10日          3000円  水道代
11月20日  200000円         夫の給料
こんな感じで、ノートにまとめていきます。
3. レシートについては、「投資」「浪費」「消費」に分類してみましょう。
「投資」・・・将来への貯蓄や資格などの自分の価値を高める、気持ちを豊かにするために使うお金
「浪費」・・・何となく買ったけれど、ほとんど使っていない物を買ったお金
「消費」・・・日々の生活に必要なお金(食料品など)
4. 家計簿(ノート)をつけたら、ご夫婦でどこにどれだけ使うのか話し合いましょう。
納得しないと、ご主人のお小遣いを減らすことに抵抗されるかもしれませんし、夫婦で話し合うことをしないで一人でがんばっても成果は出ません。
5. できるだけ努力しても一時的にお金が足りない(現時点で多額の支出が既にあるので)場合は、先ずは親御様に家計簿を見せて努力していることを伝えて相談し、計画的に返済する→親御様の理解が得られない場合は、銀行でお金を借りる(この様なローンは、今回が最後と決めてください)
6. お子様が生まれたら、子供手当は積立定期や学資保険で積み立てて、生活費に流用しない

初めは誰でも失敗しながら上手になっていきます。
以上のような流れでがんばってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金に余裕がないけど「転職すれば?」の言葉もつらい

自分たちのお給料の範囲で日頃あまり贅沢をせずに貯金や積み立てでやりくりしています。でも、いったいどれくらい貯金すれば、余裕をもって老後を迎えられるんだろうと、漠然とした不安はぬぐいきれません。一生懸命働いてももらえる賃金は満足とは言えないし、生活残業もしています。「じゃあ転職すれば?」と言われるけど、大手にでも転職しなければ、収入は広がりません。子どももいるし簡単に職を失うことはできないし、これから子どもにもお金がかかっていく。もっと気持ちに余裕が持ちたいです。

女性30代後半 yasutangle31さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月の給料が低くどうすればいいのか分からない

19歳で結婚致しました。子供が6歳と3歳で2人います。毎月手取りの給料は、24万程、奥さんの給料合わせても28万いかないくらいです。毎月貯金するほどお金にも余裕がなく、夜勤でこの給料なので、昼勤だと生活費すら足りないです。お金の事で家内ともよく喧嘩をしてしまいます。ウチの会社は、Wワークも禁止なので夜勤で仕事をしないとまかなえません。家族とは生活スタイルが全く逆なので、子供達とも平日遊ぶ事もあまりできないです。嫁にばかり家庭の負担をかけてしまっています。まだ24歳と若いので、この先楽になればいいと思い、我慢していますが、やはりお金がついていかないと少々厳しい面も出てきています。転職も考えていますが、やはり正社員ということで転職しずらいのも現状であります。自分でもどうすればいいのかわかりません。とにかく今は、家族を幸せにする為にも今の仕事を頑張っていくしかないなと思っていますが、正直不安でいっぱいです。毎月の給料を増やす為にも、なんとか精一杯やっていこうと思っています。

男性20代後半 まさぽん378さん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計の収支の把握に最適な方法は?

私は現在、事務職として働いている20代女性です。月収は手取りで15万円程で、月の支出は水道光熱費や食費、嗜好品などすべてひっくるめて10万円前後。残りは貯金に回している形です。今のところざっくり黒字になっているのですが、年々医療費や健康管理にまつわる支出が増えてきているので、少々危機感を覚え始めています。そこで、手書きで家計簿を付けようと思ったのですが、思ったよりも手間ですし、家計簿にじっくり向き合う時間を捻出するのが難しかったです。家計簿をつけること以外に、家計の収支をサクッと把握しやすい手段があれば教えてほしいです。また、もし「やっぱり家計簿をつけるのが最適な手段」だという場合は、効率的な付け方を知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 森 泰隆 2名が回答

大黒柱に万が一のことがあったら使える公的な制度は?

突然大黒柱の父が急死した場合に、残された遺族としては今後の生活費が困ります。その際にお金に関する悩みは深刻です。家族に特に一番の稼ぎ頭に万が一のことがあれば、遺族の今後の生活はかなり激変してしまいます。もしそうなった場合には何か公的な支援はあるのかをファイナンシャルプランナーに聞いてみたいです。それと公的資金を受けられるならば、どんな書類が必要なのかも聞ききたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

介護生活に入るさい資産の整理は必要でしょうか?

親が高齢となり、徐々に介護が必要になってきました。本人も自覚があるためか、管理の難しい不動産の売却などをし、徐々に資産の整理をしています。しかし、売却による課税や健康保険税や医療費負担のアップにより、結果的に売却益がそれほど残らないのではとも心配です。必要時までは売却せず手元に残しておくほうが負担が増えず、かえって安心なのではとも思います。今後の両親の生活を考えると、資産整理をするにせよ、負担の少ないタイミングで進めていきたいと考えています。高齢者がこれから介護生活に入るにあたって、株式や不動産売却などの資産整理は必要でしょうか?また、資産整理をする場合において最適なタイミングとはいつでしょう?

女性50代前半 tokino7さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答