高額なら積み立て方保険をかけ続けるべきかどうか

女性30代 まきさん 30代/女性 解決済み

我が家は2つの会社の保険に入っています。主人は同じ会社の生命保険と医療保険、私は独身時代から入っている医療保険と主人と同じ会社の生命保険に入ってきます。私の生命保険は積み立て方のもので2つ入っており合わせても数万円払っています。掛け捨てでなく60歳でもらえるものです。貯蓄の1つと考えて加入しました。2つに分けたのはもし途中で支払えなくなったときに片方止めることができるようにする為です。年間で40万円近く払っています。今のところこの額を払っていても生活に支障はありませんが、月々の貯蓄はほとんどゼロです。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。このまま高額の保険をかけ続けるべきか、保険を辞めてもう少し貯蓄に回すべきでしょうか。もしくは現金が必要になってきてから辞めて貯蓄に回す形でも大丈夫でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/07

まき様、ご質問ありがとうございます

保険の加入時期や内容を精査しなくては、具体的な回答は出来ないと思いますが、保険を払っている事で貯蓄が出来ないのは少し考えられた方が良いのかと感じます。

保険商品は貯蓄できていたとしても、今後の物価上昇に対して、上回ることが出来るのか疑問に感じるからです。

先ずは現在の保険診断をされてみて、保障内容や将来の貯まったお金に対する状況などを確認しながら、継続した方が良いのか違う方法で貯蓄をされた方が良いのか検討されると良いですね。

会社の保険と思われているものも、会社に出入りされている保険の販売員の方から加入された保険という可能性もあるのかも分かりません。

現在の家族状況も分かりませんが、お子様が居られたり、今後、お考えであれば、お子様への教育費の準備も考えなくてはいけなくなりますので、まずは確認されて見直しをした方が良いのであれば、早い内に見直しを行われると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

60歳定年の後の5年間をどう稼いでいくか

私が現在勤務している会社は交代勤務のある工場で、仕事内容も体力的に辛い、いわゆる3k職場です。本当はいすぐにでも転職し、60歳を超えても継続して続けられる仕事がしたいと思っているのですが、これといったスキルもなく、アイデアもないため、何とか定年退職まで今の会社で頑張り、定年退職後から年金を受給できる年齢までどうやって生活していこうか、考えています。現在も、貯蓄や投資について勉強し、60歳までに貯蓄額をできるだけ増やすこと、65歳までの5年間、生活をしていくのに必要な収入がいくら必要か把握したいと思っています。保険についても、必要最低限の補償はどれ位なのか、今の内容で過不足がないのかをプロのアドバイスを参考に整理し、今後の目標設定としたいと思っています。もし目標額に余裕があるのであれば、近いうちの転職も視野に入れ、老後もある程度継続できる仕事も探したいと思っています。そろそろ子供も自立し、収入と支出のバランスも見直せる時期であると考えており、生活のプラン全体について考えたいと思っています。

男性50代前半 たーじさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後のために今からできる資産運用は?

定年後必要な金額について一体いくら必要なのか、さらに働くならいくらくらいの年収があれば余裕のある老後が送れるのかが気になります。またそのために現在からできる資産運用は、どのようにすればよいかも気になります。普通預金や定期預金では、低金利時代ですのでほぼ資産の増加は見込めませんので多少リスクがあったとしても最適な運用方法についてアドバイスいただければありがたいです。特に外貨預金については、金融機関は、すすめてきますがメリットばかり言ってきますがデメリット(為替リスクや手数料が高い等)もそれなりにあると思いますので、そのあたりをご教示願いたいです。夫婦のみの世帯ですのでその点を勘案していただき最適なアドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 takatokuさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもの教育費を考えた際、今の収支バランスで保っていけるか含めて相談したい

銀行にお金を預けていても、資産が増えることがない現状において、今後、こどもの教育費など様々なことにお金がかかると思うが、自分では正直何にどのくらいの費用を想定しておけばいいのか想像もつきません。老後資金など、毎月の収入をどのように分配するのがベストなのか、相談したい。

女性30代前半 eriinさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の資金としてIDECOを始めたい

老後の資金として、これからIDECOを始めたいと思っているが、どこの金融機関が良いのかがわからないのでプロの意見を聞いてみたい。また現在の収入に対して毎月どのくらいの金額をIDECOに充てたら良いのか、家計診断もしてもらえると嬉しい。その際、夫の収入に対してどのくらいの掛け金、私の収入に対してはどのくらいの掛け金と、分けて教えてもらいたい。最終的には、どのくらいの金額を毎月支払って、その結果、それが老後にどのくらいの資産になっているのか、また、老後にどのくらいの費用があったら良いのか。そもそもIDECOではなく、銀行の定額預金や定期積金の方が良いのか。今からでも間に合う資産運用方法や、老後に備えた蓄え方について詳しく教えてもらいたい。

女性40代前半 noriko0812さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

自分が死んだときの借金の返済

現在、消費者金融と車のローン、クレジットカードの支払いの借金があります。まだ両親、兄弟はいますが、もし自分が急に死んだときにはこの借金は誰がどのように払わなければならないのか心配です。また自分が抱えている借金は誰かが払わなければならないのか気にないます。借金についてはあと5年くらいで返せるのですが、コロナ禍の中いつ急に死ぬか分からない不安があります。借金については両親、兄弟には秘密にしているので、もし自分が死んだときに借金が発覚したときは申し訳ないと思います。借金はすぐに返さないといけないことは分かっていますが手持ちのお金もあまり余裕がないのですぐに返すことができません。このような事態が起きるときには事前に手紙などで、もし自分が死んだら数社借金があります。支払いをお願いします。など書いていたほうがいいのでしょうか?

男性30代後半 めじにゃんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答