2021/07/02

主人の実家の土地建物の相続の件

女性60代 うきよ金魚さん 60代/女性 解決済み

義父は家やアパートや土地を持っています。アパートは古く1階が店舗で2階が住居になっています。家賃が安いので4世帯程入居されています。入居者込みでオーナーチェンジできないかとアパートと土地を売りに出したのですが買い手はつきませんでした。義父は連れ合いに先立たれ、アパート近くの戸建てに1人で住んでいます。他にも土地があり義父が亡くなったら相続税を払う予算は我が家にはありません。少しずつ資産を処分して欲しいのですが、そう上手くはいかない状態です。私達は実家から車で40分程離れた所に戸建てがあり、子供達は仕事や学校があるので利便性の悪い義父の実家での同居は難しい状態です。現在でも売れないアパートなので本当に相続するとなるとどうなるか不安しかありません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/07/02

ご質問の件について、質問全体を通じて率直に感じていることをお伝えさせていただきます。

それは、義父が死亡した場合、そもそも相続税が確実に課されることになるのかどうか?といったことです。

質問には「他にも土地があり義父が亡くなったら相続税を払う予算は我が家にはありません」とあり、語弊のある表現になってしまうことを前置きしますが、単に不動産を多く所有していることを根拠に、相続税がかかってしまうのを懸念しているように思えてなりません。

実際のところ、相続税の計算をする過程において、相続税の基礎控除額と呼ばれる控除額が考慮されるほか、死亡した人の財産(義父の遺産)を評価する必要があります。

財産の評価にあたり、アパートをはじめとした不動産は、相続税を計算する上での財産評価額を低くさせられる特徴があるため、この辺も考慮した上で、まずは、相続税が本当に課されることになるのかどうか?を確認することが質問者様世帯にとって望ましいことだと感じています。

また、義父が死亡した場合の相続人が誰になるのかも事前に知っておく必要があり、質問者様の配偶者(義父から見た子)は法定相続人にあたりますが、この他に、誰が相続人になるのか?によって、相続税がかかるのか、かからないのかが大きく変わることになります。

加えて、義父はアパートを所有し、4世帯に対して貸付していることから、不動産所得が生じていることを確認でき、毎年、所得税の確定申告をされていることが推測できます。

できることならば、所得税の確定申告書の内容を詳しく確認しておく必要があり、どのくらいの収入(所得)があるのか、不動産所得にかかる借入金などの債務はあるのかなども早い内から把握しておくように努めておきたいものです。(黒字であれば、相続放棄するよりも相続した方が将来的に得策になる可能性も期待できるため)

このほか、義父は生命保険に加入しているのかどうか?死亡保険金が支払われるような生命保険なのか?も事前確認が極めて重要となります。

この理由は、仮に、死亡保険金がある場合、相続税の計算において一定金額が非課税財産となるほか、計算の結果、納めるべき相続税が発生した場合、相続税の納税資金として死亡保険金が活用できるからです。

このように、質問者様が懸念している問題を解決するためには、少なくとも、回答をさせていただきました多くのことを事前確認しておく必要があると言えます。

そのため、現在抱えている問題を早期、かつ、より確実に解決することを望んでいる場合、やはり税理士やFPなどをはじめとした専門家の協力とアドバイスを求めるのがよろしいでしょう。

最後に、マネク内で回答している専門家の中には、今回の問題を具体的に解決できる専門家もおりますので、探して相談することを検討してみてはいかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

私が死んだ後の相続はどうなる?

私は20代女性ですが、自分が将来的に結婚する可能性は低いと考えています。そもそも一般的な異性愛者ではないので、普通に恋愛結婚する可能性が限りなく低いのです。そうなると、老後、ひとりで生きていく可能性も大いにあると思いますが、その場合、私が死んだ後、私の資産はどうなるのでしょうか?やっぱり、放っておいたら、生きている親戚などの手に渡るのでしょうか。その親戚がいない場合はどうなるのでしょう。また、将来的に、何か相続対策に関する手続きを取っておいた方が良いのか、といった点も教えてほしいです。信頼できる友人(もちろん血縁関係はありません)に相続させたい、というようなことも可能なのかも併せて知りたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

エンディングノートの法的効力

最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

母からの生前贈与と税金

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

老後に1人で暮らすのに最適な家は?

まだ30代ですが結婚する予定もなく、今から1人で暮らす老後に備えて資産運用を行なっています。色々と心配はありますが、一番心配なのは住居です。現在は会社員で転勤族のため、賃貸マンションに住んでいます。実家は1軒家ですが遠方にあり、さらに古い家のため、資産価値はあまりないように思っています。妹が1人いますが、精神障がいを抱えており、親と同居しています。妹は親が亡くなったら家を売り、小さな市営アパートにでも住むと言っています。私自身は資産形成が順調に進んでいるため、今住んでいる地域に自分でマンションを買うことも不可能ではないと思っていますが、転勤族なのと、親のこともあり、まだ決めていません。このまま賃貸で暮らすのか、思いきって家を購入すべきか、老後を踏まえるとどれが良いのか迷っています。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答