2021/05/17

遠い場所にある実家を相続したが、どうすればいいですか?

男性50代 windyさん 50代/男性 解決済み

親が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。実家は福島県にありますが、私は埼玉県に住んでいます。実家は市街地調整区域にあり、土地は広いですが建物は築60年ほどで、貸家として貸すには中途半端な築年数。取り壊して更地にするにも500万円くらいかかると言われ、放置してあります。

お聞きしたいことは、(1)空き家にして放置して置いた場合の維持費(税金やメンテナンス代など)、(2)更地にして駐車場などにした場合の収入と税金、(3)売却した際の収入と税金、この3つを比較し、どれが一番メリットが大きいかです。

私としては実家に戻る予定はないため、できるだけ手間をかけることなく、経済的なメリットだけを受けとりたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 相続・介護
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/22

ご質問ありがとうございます。

まず不動産比較サイトで売却価格の査定をされることをお勧めします。
お住まいから離れた土地でもネットで簡単に査定してもらえます。
そして市街化調整区域は利便性が低いので、市街化調整区域に強い不動産会社を選ぶことが重要です。

以下7つの条件に当てはまる家を相続された場合、相続の開始があった日から3年を経過する日の属する年の
12月31日までに売却する、かつ売却代金が1億円以下であれば、売却益があっても3000万円の控除が受けられます。

【空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例-7つの条件】
1. 相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていたものであること
2. 相続の開始の直前において当該被相続人以外に居住をしていた者がいなかったものであること
3. 昭和56年5月31日以前に建築された家屋(区分所有建築物を除く)であること
4. 相続の時から譲渡の時まで事業の用、貸付けの用又は居住の用に供されていたことがないこと
5. 相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日まで、かつ、特例の適用期間である
 2016年4月1日から2023年12月31日までに譲渡すること
6. 譲渡価額が1億円以下
7. 家屋を譲渡する場合、当該譲渡時において、当該家屋が現行の耐震基準に適合するも のであること、
 または解体されていること

 ※なお、要介護認定等を受けて老人ホーム等に入所するなど、特定の事由により相続の開始の直前に
  おいて被相続人の居住の用に供されていなかった場合で、一定の要件を満たすときは、その居住の
  用に供されなくなる直前まで被相続人の居住の用に供されていた家屋(以下「従前居住用家屋」
  といいます。)は被相続人居住用家屋に該当します

更地にして駐車場などにしたり、家を賃貸にした場合は、この3000万円の控除が受けられなくなりますので
ご注意ください。しかも駐車場にすると固定資産税が跳ね上がる可能性があります。

また、今後数年以内に相続登記が義務化され、相続人に土地の取得を知った日から3年以内に登記申請しなければ
10万円以下の過料が科せられるようになります。

放置していても当然に固定資産税は支払わなければいけませんし、特定空き家に指定されれば、固定資産税は
6倍になると言われています。

以上のことを踏まえて、まずは売却価格の査定をしてもらってください。
そのうえでご実家をどうすれば一番いいかお決めになってくださいね❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/24

子供のいない夫婦の老後はどうすればよいのか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程です。先日、70代の父が入院した時に久しぶりにあった両親が老け込んでいる姿を見て私達夫婦が同様な年齢になった時に介護の対応等は誰がしてくれるのだろうかと漠然と疑問がわきました。私には30代の弟がおり、妻は一人っ子です。私達には子供がおりませんので、もし私達が高齢になる頃にお願い出来る親類は私の弟だけだと思いますが、弟も家庭を持っており負担になるような事はさせたくないです。そうすると養子縁組や成年後見人制度を利用する事も考えなければならないのかと思いました。打算な質問で申し訳ありませんがどちらの方がよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

両親他界後の実家について

私の両親はまだまだ元気に動いていますが、ともに65歳を超えています。今は私も一緒に実家に暮らしているのですが、近々結婚をして家を出る予定でおり、その際は自分の家を購入するつもりでいます。ただ心配に思っているのは、両親が他界した後に、実家をどうすればいいのかということです。私には3つ上の姉がいますが、既に家を出ていますし、将来的に姉も結婚する可能性があるので、誰もこの家に住む者がいなくなります。そうなった場合、空き家のままにしておいても維持費がかかりますし、売却するにしても駅から遠く築年数も立っているため、値がつくのかもわかりません。どういう方法を取れば、無駄な費用をかけずに実家を手放すことができるのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 前佛 朋子 2名が回答
2021/04/22

老人ホームへの入居について

現在は53歳で老後生活に突入するまでに10年ちょっとあります。いつまでも健康に過ごせれば自宅で生活を続けることができますが、万が一脳梗塞や心筋梗塞などに倒れてしまった場合は介護生活に突入してしまう可能性があります。そう考えると、やはり万が一の時のために介護を行ってもらえ看取りまでしてもらえるような老人介護施設をいまから見つけておきたいと考えるようになりました。ですが実際にいろいろな施設を見学してみたのですが、あまりの入居費用の高さに驚いてしまいました。わずかな年金だけでは到底足りず、結局預金に手を付けながらでなければ入居できないことがわかったので、がっくりしています。少しでも費用がリーズナブルな特養ですと入居したくても何年もの順番待ちがあるので絶望的です。そうなれば、すぐに入居できる有料老人ホーム入居が現実的だと考えています。これから、どのようにして入居費用を工面していけば良いのでしょうか。

女性40代後半 nyantakunさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答