お金の貯め方

女性30代 ももこさん 30代/女性 解決済み

私の友人で貯金の概念が無い子がいます。
社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。

事の発端は、その子の両親の一言。
「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。

その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。
また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。

彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。

3 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/02

なんてお友だち想いなのでしょう。

そのお友だちの行動にも確かにア然といたしますが、心優しいご相談者さまのお気持ちにも胸を打たれます。

さて、どう説得したら貯金に興味をもってもらえるのかとのご質問ですが、貯金に興味を持つということがひとまずのゴールとして適切かどうかはさておき、その目的を果たすためには、そもそも「説得」ではこの上なく困難な気がいたします。

他人を変えることは、容易ではありません。

自ら納得して行動を変えなければ、何も変わらないからです。

そのためには、説得ではなく、ご相談者さまご自身が自立して堂々と生きている姿を、お友だちに見せてあげるしかありません。

当質問サイトをご覧になると、「自分に合った仕事は何?」「安全にお金を増やすにはどうするの?」「節税のやり方を教えて」といったご質問が時折見られるのではないでしょうか。

でも、仕事であれ何であれ、自分の意志で主体的にやりたいことを決定し、仲間意識をもって一所懸命働いて収入を増やす努力を続けていけば、チマチマとした節税にこだわるよりも断然多くのお金や経験を得ることができるはずです。

そして、ギブ・ギブ・ギブ・ギブ・とことんギブのお気持ちで、周りの人や世の中に対して自分が何をできるのかを考えてみてください。

ご相談者さまご自身が自立して堂々と生きてさえいれば、大切なお友だちもやがて何かに気付いてくれるときが来るかもしれませんよ。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/07/04

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

例え友人であったとしても、個人の支出や家族間の支出処理に口をはさむこことは行き過ぎではないでしょうか。そのような金銭感覚は問題かもしれませんが、将来に問題が発生しても、それは友人の人生の一部でしかないと考えます。また、貯蓄に関しましても、友人のご親族の相続問題とは複雑な事情までは理解する必要もなく、一生涯何ら苦労もなく生きていけるだけの資産があるのであれば、それはそれで幸せなことだと思います。

そのように考えれば、友人やご両親のご意見が決して間違っているわけでもなく、御相談者様が経験されてきた人生感とのギャップを、わざわざ埋めて差し上げる必要もありません。人それぞれに生き方があり、また、資産の額も違うことが当たりまえです。

もし、金銭に対する感覚が変わるとしたら、結婚されるか、ご両親との別れによって、変化があるかも知れませんが、それはそれで伴侶になられる男性がサポートされることではないでしょうか。

「他人の振り見て我が振り直せ」ではありませんが、御自身が将来に向かって有益となる貯蓄を実践されることが一番大切です。

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/10/13

個人との友人関係なので、伝え方やご友人様の価値観についてアドバイスするのは差し控えさせていただきますが、まだお若いので30代・40代と年を重ねることで起こりうるリスクをお話しされるのがいいのではと思います。

いつまでもあると思うな親と金という言葉がありますが、いくらお金があっても、もしご両親が病気になれば、御病気になれば治療費・入院代、介護費用もかかるかもしれません。

平均的な介護費用は約8万円で長期になれば、財産がどんどん目減りしていきます。
施設に入るとなれば、高いところでは一時金数百万~1000万以上の所もあります。

ご両親がお亡くなりになれば、財産を相続することができますが、資産家ほど相続税をかなり取られます。

ご友人の資産状況やご両親がどのようなお仕事をされてるかまで存じ上げてないので、このような形でしかアドバイスできないことをお許しくださいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資とはなんなのか、何から始めたらいいのか、自分にもできることなのか教えてください。

不動産投資を行なっている人が周りに結構居るので、自分は何もしないままでいいのか焦ってしまっています。そもそも不動産投資とはなんなのかというところからよく分かりません。しかし投資を行うことによってお金が増えるのならば、やってみたいなと思っています。まずは不動産投資とは一体なのか知りたいです。そして損をしてしまう危険性があるのかということも知りたいです。稼ぎも多くなく、貯蓄も多くありません。それで損をしてしまうのならば本末転倒です。少ない貯蓄でも不動産投資ができるのかということも知りたいです。そして、かかる年数も知りたいです。長年にわたってするものなのか、それとも短期的に行うものなのかによってできるできないも変わってくると思います。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

初心者でも始めやすい投資や貯金方法について教えてください

娘が保育園に通いだし、私は自宅で在宅ワークをしています。送り迎えをしたり、風邪をひいて休むことも多いので、まだ私は外に出て働くことは考えていないのですが、時間はあるので自宅で資産運用などをして、少しでもお金を増やせれば…と思っています。初心者なので、最初はお小遣い程度でも良いと思っています。投資信託や株、NISAやイデコなどたくさん種類があることは何となく把握しているのですが、初心者が始めやすく、ローリスクで少しずつお金を増やせることを考えるとどんな運用方法が良いでしょうか?また、投資をすると損をしてしまうリスクもあると思うのですが、リスクをなるべく少なくするにはどんな工夫をしたら良いでしょうか?

女性30代後半 kaigyoさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

安定した収入が得られずに生活が不安

安定した収入がないのでそれを得たい。在宅ワークで出来ればそれをしたいが中々継続的に稼げません。収入が途絶える事もありそうなると不安で精神的にも不安定になり全てが余計に上手くいかなくなってしまう。どこかに無償支援してくれる人がいるかなとか考えてしまう。この生活から早く抜け出してお金の心配事はなくしたいと悩んでいます。

男性40代前半 じまっちさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金方法について細かくアドバイスが欲しい

24歳です。3歳の子供がおりまして学資などには入らず自分で貯めています。ほかの貯金に関しても銀行さんで普通に貯めていますが、今後このような形で貯めていても物価だけ上がり結果貯金といってもいろんな面でマイナスになることは 目に見えるのですが、なかなかどんなものが自分たちにあっているのか、どのメーカーがいいのか今外国で積み当てているものも含めどうクリーンにすればいいのかさえ分からず踏み出せずにいます。できたら今の貯金方法を特によくないといわれている外国の投資先を変えて金額も減らし、分散投資をしたいのです。家が苦しいのに投資なんていていられないので。近くのFPにも相談したことがありますが、分散投資、長期投資と言われて進められるだけ。今の投資先についてもやめたほうがいい言われただけで何の解決策もわからないし、今普通に貯金するならここがいいです。なぜならこうなっていくからですとか、学資ならこの会社が向いてますとか、まずここを変えないと家計的に貯蓄するのは難しいのでこういう風に変えてみませんかとかアドバイスをいただきたいのに、自分の成績なのか保険ばかりやたら進められて困っていました。

女性20代後半 noruchamさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用と言ってもあと何をすればいいでしょうか?

高卒で仕事を始め、早9年が経ちます。年収400万ほどで、26歳一人暮らし未婚です。周囲の友達が結婚し始め、『結婚、出産、なにをするにもお金が必要だから貯めといた方がいい、お金がある人と結婚した方がいい』と言われ、なんとなくでお金を貯めています。つみたてNISAで月3万円、それ以外は月によってですが2〜3万を貯金しており、普通預金は120-130万ほどです。ビットコインに少しだけ手を出し、3万円だけ口座に入れ運用しています。つみたてNISAは運用がとても楽なので私には向いていて、ほったらかしにしてたまにチェックするだけにしています。ビットコインは時間ごとに見て売り買いをするのが面倒であまり運用が進んでいません。他にもっと良い資産運用の方法がありますでしょうか?正直、いつまでにいくらあったらこの不安は無くなるのだろう?と思ってしまいます。貯金をすることにせかされて生きたくもないのですが、あと2年後には結婚したいなと考えているため、もっとこうした方が良いなどの資産運用のアドバイスをいただけますと大変ありがたいです。

女性30代前半 tatakae304さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答