家計簿の利用方法について

女性30代 ここあさん 30代/女性 解決済み

出産を機に退職し、現在は専業主婦として子育て中の身です。退職後は、家計管理が仕事だと、ずっと家計簿をつけていますが、つけているだけで見直すことがなく、見返しても改善すべき点などがわかりません。浪費家ではないので、毎月の給料でやりくりし、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態ではありますが、今の時代、いつ出なくなるかわからないので、無駄なものはできるだけ減らしたいと考えております。しかし、見直してみても、これ!という無駄なものが見つかりません。基本的に、普段は贅沢をせず、必要になれば買うという感じなのです。そういうやり方でいいのか、それとも必要なものには、年間の予算を設け、その名から使うなどした方がいいのか迷っています。アドバイスいただけると嬉しいです。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/30

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

家計簿は、経理業務で考えれば総勘定元帳みたいなものですから、毎月の支出に変化がなければ、家計のバランスが保たれているとお考え願います。更に細かく判断するのであれば、例えば、食費であれば材料別に項目を記載することで、趣向の偏り等が把握可能となりますから、どの項目を減らすことで、どのようメニューが適しているかを確認することが出来、食費の節約が可能となります。つまり、全てにおいて、項目的に羅列することで漫然とした支出を管理することが可能となります。携帯電話などは、加入先からデータを得ることが出来ますので、3か月に一回程度は見直すことで、選択すべき料金とライフスタイルを重ねることも可能となります。

収入につきましては、生活習慣をボーナスに頼っていますと、ご記載されているとおり、減収になって時に資金計画が狂ってきますので、出来る限り月収からのやりくりで対応する事がベストです。但し、大型家電などは金額も高くなりますから、ライフイベントとして定期的に見直しされ、購入するべき時期であれば検討するのが宜しいと思います。なぜならば、ライフイベントで計画することで、ライフプランシュミレーションによる資金計画が可能となりますから、貯蓄からの対応が可能となり、ボーナスのような一時支給に頼らなくても済みます。

更に、支出する口座につきましては、毎月必要な資金口座、緊急的に支出する口座(冠婚葬祭や家電、入院費等)、長期に資産形成する口座の3口座を準備しておくことをお勧めします。3口座のバランスが合致していれば、どのような状態であっても、一年間ぐらいは対応可能となりから、お金に対する不安感を払しょくすることが出来ます。

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/06/30

無駄な出費をできるだけ減らすべく家計簿をつけていらっしゃる中で、見直してもこれ!という無駄なものが見つからないのであれば、それはそれで十分に家計簿を活用されていると言えるのではないでしょうか。

毎月の給料でやり繰りされ、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態とのことですね。

もちろん将来どんなことが起こるかはわかりませんが、現状で特に大きな不安はなく、浪費・贅沢はせずとも必要なものにはしっかりと使うというメリハリをつけておられるのであれば、今の家計管理で特に問題はないのではないでしょうか。

もっとも、今では家計簿アプリ等で家計状態がわかりやすく「見える化」されるサービスも増えています。

必要に応じて、試してみられてもよいかもしれません。

ただし、家計簿をつけること自体が目的ではありません。

我が家でも、数年前に3か月間限定で一所懸命家計簿を細かくつけ、それによって大まかな支出傾向が把握できたため、その後は全くつけないで、特に問題なく今に至ります。

ご家庭の家計管理は、厳密さを求められる企業の会計と異なり、どんなにゆるくても全く問題はありません。

ご相談者さまが無理なく続けられる方法で、工夫しながらご自身に合ったやり方を見つけていかれればよいのではないでしょうか。

楽しみながら続けられることが、大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

発達障害の子どもが利用できるサービスと主人の保険

現在の世帯年収が460万円で、子供2人の4人家族です。しかし子供に発達障害があり私が働く事が出来ません。住宅ローンの返済等もあり、毎月生活するのがやっとで貯蓄が出来ません。現在の支出の内容などを精査して頂き、節約できる所や変えられる所を教えて頂きたいと思います。子供の障害について、利用出来る制度やサービス・補助など自分で調べてはいますが、知らない事もあるかと思いますので、教えて頂きたいです。支出を抑えたり利用出来るサービスを知ると同時に、自宅で行う事が出来る様な副業等で収入を増やす方法があれば知りたいです。また、主人が保険に入っていないので、現在の状況を踏まえて、入った方が良い保険の種類や支払い金額等も知りたいです。

女性40代後半 lapichanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金だけで生活する方法

私は、40年余り高校の教員として勤務し、65歳で定年退職しました。今は70歳です。現役の時は贅沢三昧の生活をしてきました。車は3年ごとの買い替えたり、旅行や外食にもたびたび出かけました。貯金など考えもしませんでした。更に、25年程前に一戸建てを新築し、住宅ローンを組みました。その住宅ローンも現役では返済することができず、退職金でやっと完済しました。もちろん、貯金などは200万円~300万円位しかありません。老後の生活も年金で何とかなるという甘い考えでいました。そんな退職後の今の生活は、毎日、年金の収入だけでギリギリの生活を送っています。もちろん、車を買い替えたり、旅行や外食をするなどもっての外です。そんなことをする余裕など全くありません。ただ、私と妻の軽自動車を2台所有しています。今、今後、どのような生活設計を立てたら良いのでしょうか? 教えていただきたいと思います。

男性70代前半 3029515さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子育て世代の住宅ローン返済

マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。

女性30代後半 のんさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クレジットカードについて

ネットで買い物したり、店舗で買い物してもクレジットカードで支払う機会が増えました。しかし、クレジットカードで支払うと自分がどのくらいお金を使ったのかわからなくなることもあり、実際に明細が出てからびっくりすることもあります。もし万が一、クレジットカード利用料金の引き落とし日に残高不足で引き落とせなかった場合、どういった対処をすれば良いのでしょうか?また、どのようなペナルティがあるのでしょうか。一度くらいではブラックリストに入らないとは思いますが、何度か続いたり、何回もあったりすると危ないのかな?と思ったりしています。(まだ1度もないですが 笑)そんな経験を持つ人は周りにもいないので是非聞いてみたいです。

女性40代後半 bekimamaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金だけで生活するには?

私は、5年前に教員を定年退職し、今は、ほとんど年金のみで生活をしています。毎月、家計は、生活費のみに支出するだけで、娯楽、外食、旅行などするなんて、以ての外です。教員現職の頃は、車を3年毎に買い替え、外食三昧、一戸建てを新築し、住宅ローンに追われ、日本国内を旅行する生活でした。ということで、貯金などほとんどありません。つまり、定年退職後は、年金だけで十分生活できると思っておりました。勿論、外食、旅行なども十分できると思っていました。ところが、全くそんなことが出来ません。家計は、毎月の生活費を捻出するのに精一杯です。余裕など全くないのです。今後、どのようにしたら、少しでも外食したり、旅行したりするには、どんなものを節約したら良いのでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答