子持ち女性が自立して生活維持できる方法

女性40代 coneneさん 40代/女性 解決済み

現在専業主婦で、3人の子供を育てています。末っ子はまだ一歳で自宅で見ております。専業主婦ということで、夫にお金のことで言いづらいことがあります。
例えば、欲しい服や靴などを、夫の稼ぎから買うことに後ろめたさを感じてしまうので、我慢をすることが多いです。子供にも習い事などでもっとお金をかけてあげたいけど、
夫は、「うちは一馬力だから今は習い事より貯金」というので、子供達にも自由にやりたいことをやらさせてあげれていない状態です。  私自身、働いていない負い目を感じてしまうこともあり、自宅でアンケートサイトやポイ活を始めましたが、微々たるものです。そういったことから、今後は以前から勉強しているライターでもっと活動的に仕事をしていきたいと考えております。一歳児がいる中でなかなか難しいと思いますが、時間の確保が重要かと感じております。
3歳まで保育園入所が難しい地域ですので、平日の昼間、末っ子の育児と、家事を効率よくこなしながら、お仕事をしていくには、どのようにしていくのがいいのか教えて頂きたいです。やはり、私も少しでも働くほうが、家計が楽になると思うので、自宅で子供を見ながらの稼ぎ方について是非ご意見いただきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/06/27

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供に子供部屋が必要になる頃には、相応の住居も必要になるかもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、あなた様夫婦は今後を見据えれば上記の通り3人分の教育費と老後資金で少なくとも月32万円ほど貯金が必要です。これは正社員の共働き夫婦でもかなり厳しく、一般的な専業主婦世帯ならほぼムリな水準といえます。つまり、このままではいずれ教育費破産・老後破産しかねません。お気持ちはお察ししますが、目先の服飾品や習い事のためではなく、未来のお子様や夫婦のために、あなた様もしっかり働くことが必要かと思われます。簡単ではありませんが、テレワークで働けるところへ就職できれば、育児と仕事を両立させながら相応に稼げるかもしれません。旦那様とも話し合って協力してもらい、何とか働ける環境を整えていきましょう。

少し補足させて頂きます。保育園入園までは、より現在のライター活動に集中するのも一つの手です。ただ、就職は年齢が高まるほど不利なので、場合によっては「フリーランス(自営業)」という働き方を検討するのも良いかもしれません。また老後資金対策として、余裕がでてきたら「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、今のままでは純粋に稼ぎが足りない可能性が高いです。節約にも限度がありますから、まずは改めてライフプランを意識して、未来を見据えて必要なだけの行動を計画的に起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもに必要なお金は?

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

児童手当の使い道について

生後3ヶ月の子供を持つ母です。児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?専門家の観点からご助言いただきたいです。

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現代の奨学金は割と簡単に利用できるのか?

日本では大学生の2人に1人が奨学金を利用しているという話を聞いたことがあります。私の印象としては、そんなに多いの?と思ってしまうのですが、これだけ多くの人たちが奨学金を利用している現状を見ると、意外と審査が厳しくないのか?と思えてきます。返済義務がある奨学金も含まれていると思いますけど、基本的には奨学金は収入が少ない家庭が利用するものなので、返済が困難になりやすい可能性が高いと思います。つまり、奨学金が必要な家庭ほど、奨学金を貸す側にとってはリスクが大きいと思うのですが、大学生の2人に1人の割合で利用できている状況を見ると、意外と簡単に審査に通るのかな?と感じられるのです。。無条件で貸してくれるわけではないでしょうから、誰でも借りられるわけではないとしても、現代の奨学金はかなりの高確率で借りやすいのか?そこに関して、気になっているので教えてほしいです。

男性30代後半 庵さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

離婚にかかる費用はどのくらいでしょうか?

40歳会社員の夫、パート35歳の私、小学生~幼稚園の子ども3人の5人家族です。夫の年収は税引き前450万円、世帯年収480万円ほどです。普段は仲の良い夫婦ですが、ケンカをすると1週間ほど口をきかないこともあり、本気で離婚を考えてしまうことがあります。仮に離婚した場合にかかる費用を教えていただけたらと思います。また、離婚後に私が子ども3人を引き取って生活する場合に、どれだけの費用がかかるかも教えていただきたいです。夫が今の家に引き続き住むので、私はアパートを借りて暮らすことになると思います。私は看護師の資格を持っており、今は週2日の時短勤務ですが、パートで週5日勤務までならできると思います。離婚後に、国や市などからの援助も期待できるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ渦での妊婦の気持ち。

現在妊娠5ヶ月の妊婦です。今世の中では世界中に「新型コロナウイルス」が流行しています。第1波、第2波と波がありましたが、正直軽く考えていました。現在第3波が来ていて、色んなことを自分でも検索するようになりました。・自分が妊娠中にコロナにかかってしまったときの胎児への影響・無症状でコロナにかかってしまった場合、気付くことご不可能なので、事前に検査(無症状の場合は2万円ほど)すべきなのかなど他にも不安に思うことがありすぎてまた妊婦に関するコロナウイルスに関しては症例も少なく、分からないことも多く本当に不安です。妊婦が無料でPCR検査ができるという情報も耳にしましたが、一回限りで検査時に陰性であってもその後にかかってしまったら?などやはり色んなことを不安に思ってしまい、またその気持ちをどこにもぶつけることが出来なくてそれが現在の生活の中でストレスに感じています。妊娠中ということもあり、他のこと(食事、体重制限、お腹の赤ちゃんの成長)など不安に思うことが沢山ある中でさらに不安がのしかかっています。出産に関しても立ち会い出産を希望していますが、現在は1人出産をしなければならない医院も多くまたこれ以上コロナ患者が増えるとより、増えていくと思います。例えばもう少し国が妊婦に援助等をしてくれたら、、、など色んなことを考えてしまいます。普段の生活にもなにかしら影響がでてきそうで毎日不安です。どうしたら少しでも気持ちが晴れるでしょうか?同じ気持ちを持っている妊婦さんと話せる、ということもできなくどうしやもできない気持ちでモヤモヤしています。

女性30代前半 hm1さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答