離婚にかかる費用はどのくらいでしょうか?

女性40代 cysnさん 40代/女性 解決済み

40歳会社員の夫、パート35歳の私、小学生~幼稚園の子ども3人の5人家族です。
夫の年収は税引き前450万円、世帯年収480万円ほどです。
普段は仲の良い夫婦ですが、ケンカをすると1週間ほど口をきかないこともあり、本気で離婚を考えてしまうことがあります。
仮に離婚した場合にかかる費用を教えていただけたらと思います。
また、離婚後に私が子ども3人を引き取って生活する場合に、どれだけの費用がかかるかも教えていただきたいです。
夫が今の家に引き続き住むので、私はアパートを借りて暮らすことになると思います。
私は看護師の資格を持っており、今は週2日の時短勤務ですが、パートで週5日勤務までならできると思います。
離婚後に、国や市などからの援助も期待できるのかも知りたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。3人分で2100万円ですが、これを仮に10年で準備するとすれば一年あたり210万円、月々18万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほど必要で、これは単身でも最低3000万円程度は必要です。3000万円を60歳までの25年で準備するとすれば一年あたり120万円、月々10万円の貯金が必要になります。つまり、大学費用と老後資金だけでも月々28万円ほど貯金が必要です。一般論でいえば、これはあなた様が看護師の正職員として復職されても、なお厳しい水準といえます。そればかりか、仮に離婚されなくても厳しい可能性も高いです。厳しいでしょうが、まずは冷静にしっかり現実を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まず離婚後の国や市などからの援助ですが、結論からいえば「期待できない」のが実情です。援助がないわけではなく色々とありますが、どれをとっても「小さな足し」にしかなりません。教育費については奨学金や教育ローンもありますが、使うほどに更なる未来が苦しくなります。2020年から始まった大学費用の無償化も、2割程度の人しか使えず、使えても多大な苦労を子供にかける制度です。旦那様からの援助である養育費も、アテにしないほうが無難といえます。アテにできる援助対象があるとすれば「実の親」くらいでしょうか。あとは自分の力だけで、上記のお金を準備しなければなりません。そしてシングルマザー世帯の約半数が、貧困世帯に陥っているのが現実です。あなた様の場合は、看護師として70~80歳くらいまで必死に働くことを前提に活路も見出せますが、かなりの覚悟が必要といえます。それでもなお本当に離婚するか、真剣に離婚を考えた際には、落ち着いて未来を見据えて決断しましょう。

上記の回答について、少し補足させて頂きます。上記の通り、仮に離婚しなくても将来的な家計が危険な可能性が高いです。このため離婚問題は抜きにして、まずは看護師として正式に復職することをおすすめします。そうして経済力が身につくほどに、本当に離婚を考えた際にも決断しやすくなるはずです。また上記の将来的なお金は、貯金だけで準備するには極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦することもおすすめします。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に準備できるかもしれません。いずれにしても、未来に必要なお金は極めて高額であり、これは離婚しなくても簡単には準備できない水準です。また離婚後の支援についても、親以外は頼りにするのは危険といえます。まずは離婚はともかく復職を優先し、資産運用も視野に入れ、離婚してもしなくても対処できるよう経済力を身につけていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費について

子どもにかかる教育費について、とても悩んでいます。婦人雑誌を見ていると子どもにかかる教育費は、子ども一人につき1000万円ぐらい必要であると書いてあります。現在我が家は、新型コロナウィルスの影響もあり収入が下がっているのですが、そんな中でも節約して教育費を貯めとかないといけないと思い、かなり負担になっています。実際、お金に余裕がないと、十分な教育は受けられないのでしょうか?何か良い制度等はあるのでしょうか?

女性40代前半 かつらさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育資金について、月いくらほど貯金すればいいか教えてほしいです。

現在妊娠中期です。子供が将来希望すれば習い事や大学、留学も行かせたいと思っています。もちろん大学、留学の費用は親である私達が支払いたいです。そのため、今から少しずつ貯金をしていますが、いくら必要か具体的な金額が分かりません。そのため、具体的な金額が知りたいです。また、今の学資保険は利回りが悪く、ジュニアNISAなども検討しています。リスクがあるので慎重に選びたいので、保険やジュニアNISAの仕組み、メリットデメリットを教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの教育費についてのあれこれ

20代の一児の母です。子どもは未就学児です。今のところ年収はおおよそ420~450万円で、ここ2年は仕事が安定し月5万円ずつ貯金し、ボーナス時には追加でいくらか貯金、児童手当は全額貯金しています。しかし、これから生活スタイルが大きく変わります。これまでのような収入は期待出来ないので、貯金していく額が大幅に下がります。少ない額での貯金では思うようには貯められないという不安が拭えません。少ない額でも賢く確実に貯めて、尚且つ少しでも増やしていくには、何か良い方法はありませんか?また、4年生の国公立大学に進学する場合と、4年生の私立大学に進学する場合ではそれぞれどれくらいの貯蓄が必要ですか?今貯めている額が約200万円なのですが、これを投資して増やすというのはハイリスクですか?私のお金に関する考え方としましては、リスクは少なく、確実に増やしていくという価値観です。ですので、基本は定期預金や普通預金での貯金ばかりです。子どもが産まれてからは、少し冒険して積み立てNISAを始めました。それくらいリスクマネジメントは苦手です。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

いくつ習い事した方がいいのか?

自分の子供3人いるのですが、3人とも習い事を1つずつしています。一番上は「ピアノ」、真ん中の子は「サッカー」、一番下は「スイミング」と習い事はバラバラです。しかし、近所の子供たちの習い事を嫁伝いに聞くと、1人の子供に対して「3つほど習い事をさせている」ところが多く、うちの子供みたいに家でダラダラしていたり、平日に外で遊んだりしている子供が少ないです。だからと言って、習い事を増やすのも、自分の年収から考えると家計的にはキツいです。そこでFPさんに質問です。習い事はお金がかかるものですが、3人子供にとってどれだけ重要なものなのでしょうか?あと、年収350万円で子供3人育てている家庭では、習い事にかけるお金はどれくらいが理想なのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもを育てるのにどれくらいのお金がかかりますか

友人に子どもが産まれます。初めての子どもです。子育てはいろいろ大変なことがありますが、子どもが産まれてくることを楽しみにしているそうです。しかし、不安もあると友人が話していました。子どもが産まれると何かと費用がかかります。おむつ、病院代、服装代、学校の費用など、成人するまでに多くのお金が必要になります。友人は共働きをしているのですが、子育てにかかる費用の面でやはり心配なようです。特に学校のことではお金がかかります。子どもが産まれてから大学を卒業するまで、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。高校や大学入学のためのお金を少しずつ貯金したいと考えているようなのですが、1年間でどれくらい貯めていくと安心できますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答