児童手当の使い道について

女性30代 sakusaku917さん 30代/女性 解決済み

生後3ヶ月の子供を持つ母です。
児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。
現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。
学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。
しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。

株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。

学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。
子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?
また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?

専門家の観点からご助言いただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、学費だけで私立文系で約640万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約741万円かかります。
まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めましょう。
多くの家庭での目安は、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。まず、半分の300万円を貯めることを目標にすると良いと思います。なぜならば、大学の入学金と1年目の学費を用意しておけば、進学する子どもにバイトをしてもらうなど、協力を得ることで何とかなるケースが多いからです。
なお、学資保険の申し込みをされて、これで良かったかと心配だということですが、貯蓄が苦手な人でも教育費という目的のために強制的に貯められるので良い方法といえます。児童手当をすべて貯金すると、約200万円が貯まる計算となります。
なお、子供の教育資金を作るための手段は、主なものは次の3つです。それぞれのメリットデメリットがありますので、自分にあった貯め方を決め追加することが大事です。もちろん組み合わせて貯めるのもOKです。

①預金
会社の財形貯蓄や銀行の積立定期預金やネット銀行の自動定額積立てなどを活用して、給料日に貯蓄用口座にお金を移動する仕組みを作るのがおすすめです。
【メリット】・元本が保証されている・身近な手段で安心・いつでも下せる
【デメリット】・ほとんど増やせない
*定額貯金、定期預金の金利は、現在年0.002%です。比較的金利の高いネット銀行を活用すると良いでしょう。

②学資保険
【メリット】・解約しづらいので強制的に貯金できる・親が死亡した場合でも、大学入学時など必要な時期にお金を受け取れる
【デメリット】・途中解約すると損をする・商品によっては元本割れするものもある・大きく増やすことはできない
なお、学資保険で、契約者をパパ、受取人をママや子供にしていると、学資保険を通じてお金を贈与したとみなされ贈与税の対象となりますので注意しましょう。

*その他の保険で、低解約返戻金型終身保険があり、途中解約しなければ元本割れしませんが、現状予定利率はあまり期待できません。ただし、契約者が死亡した場合には保険金を受け取れます。
また、変額保険、外貨建て終身保険などがありますが、リスクを考えて利用しましょう。

③(積立)投資信託
つみたてNISA、ジュニアNISA(但し、2023年で廃止)がありますが、リスクを伴います。
【メリット】・他の手段よりも大きく増やせる可能性がある・インフレ対策になる・非課税制度を活用できる
【デメリット】・お金が必要な時期の情勢によって、元本割れするリスクがある・投資信託の手数料がかかる

*株の運用は、一般的に、投資信託よりもリスクを伴います。

なお、「教育資金贈与の特例」であれば、1500万円までの親や祖父母から子ども(孫)への贈与は非課税です(仮に1500万円を一般贈与した場合には45%の税率がかかります)。ただし、適用条件と細かいルールがあります。利用するときは本当に効果があるか考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の進学費用について

中学生の子が二人いるシングルマザーです。現在貯金は250万程で、日々の生活は補助と養育費を含めてかろうじて黒字の状態です。収入が月により変動するので、なかなか貯金が貯まりません。高校は授業料無償化があるのでなんとかなると思うのですが、大学進学する場合に多大な不安を感じています。自分は高卒なので、子供には高等教育を受けてほしいと思っていますが、金銭面の準備をどうしたらいいのかよく分かりません。ネットなどでは、年間いくらかかる、などの情報はありますが、大きな額すぎて具体的に考えられません。どの時期までにいくら用意しておきべきか。用意できない場合はどういう方法があるのか。などの具体的なことを教えてください。

女性40代前半 guttiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

消費、投資、浪費って具体的に何?

家計を支える収入と支出の中で、特に最初に聞いてみたいのがお金の使い道として、消費、投資、浪費があると言われますが、具体的にどの行為の何がどれに当たるのか、またそれを未然に防止することが出来ないかと言ったお金の使い道に関する相談やアドバイスを受けてみたいと常日頃から考えています。それによって今の家計における支出が妥当なのか、妥当でなければどこをどの様に改善すれば良いのかが見えてくるのではないかと思っております。又、家計の収入においても、私自身が会社員で大きな収入増加は見込めないため、収入自体の改善は期待しておりませんが、それでも実はまだまだ増やせる余地があると言うのであれば、その手法を伝授して頂きたいです。上記の支出抑制と収入増加で、家計状況が改善出来れば幸いです。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚式で発生するお金について

結婚式をその内あげることを考えています。ここで親しい友人を招待するわけですが、中には急な都合で当日になってこれなくなるという人もいることと考えます。その場合でも、客用の料理はその日に合わせて人数分用意されていることになります。この場合は、作ってしまったものは作ってしまったものなので、当人がキャンセルしたからといって一人分の食費が返ってくるということにはならないのでしょうか。式自体のことではありませんが、自分達以外の参加者の都合による当日のトラブルも十分ありえることだと考えて計画を立てるべきだと思います。過去にこういった事例があった場合、どうのような解決策があったのかということも知りたいと考えています。お願いします。

男性30代前半 iinさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

結婚してから就職することと、妊娠のタイミングに悩んでいます。

現在女子大学に通っている学生なのですが、将来の結婚・子育て・仕事について悩んでいます。2年間付き合っている彼氏がいるのですが、しばらく前から結婚を考えています。しかし私自身は、結婚をもちろんしたい気持ちではありますが、就職も他の人と同じようにしていきたいと思っています。採用する企業にとっては、配偶者有りの新卒を雇うとすぐに育休を取ってしまうと考えて、雇うことを避けたりすることはあるのでしょうか。配偶者有りの新卒生が就職活動において不利になるのかということが気になります。また、結婚後における妊娠のタイミングについては、結婚してから何年経ってから望むことが好ましいということがあるのか、ということも気になっています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今の収入で子供が中学以降やっていけるのか

夫年収600万、妻年収80万です。共に40代前半です。子供は小5、小2の2人です。月の手取りが夫25~28万、妻6~7万くらいです。夫の会社はボーナスが3回ある為、月の手取りは少ないですが、現在はボーナスを分を7割ほど毎年貯金出来ています。子供は中学までは公立、高校からは私立も検討しています。大学資金は学資保険300万と児童手当が200万貯められる予定です。都内には通える範囲なので、大学資金は大丈夫かなと思っています。心配なのは中学と高校です。今は毎月トントンか、少し貯金出来る程度です。今の収入のまま中学、高校と乗り切れるでしょうか?夫の給料は上がらないと思います。副業は禁止です。私が扶養を外れて働けばいいのでしょうが、以前大病を患っているので難しいです。よろしくお願いします。

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答