iDeCoの投資信託でも節税効果はありますか?

女性40代 ミントさん 40代/女性 解決済み

夫は30代後半会社員、小学生の子が二人います。

最近周りの人にiDeCoやNISAを勧められることがあり、興味はあるのですが、夫は「投資は素人がやるもんじゃない」というタイプの人です。

iDeCoには定期預金もあると聞いたのですが、iDeCoの定期預金でもiDeCoの投資信託と同じだけ節税されるのでしょうか?
定期預金では大きく増やすことはできないと思いますが、節税効果が期待できるならやってみたいです。

それから、iDeCoは60歳まで受け取れないとなると子供の大学費用には使えませんよね。
学資保険や子供名義の預金で500万ほどありますが、今はiDeCoを始めるよりも子供の学費を貯めていったほうが良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/25

ミント様、ご質問ありがとうございます

iDeCoやNISAに関心を持たれる方も多くなっていますが、目的に合った活用をされると良いですね。

iDeCoで定期預金もありますが、節税効果としては拠出額全額が所得税控除の対象や、運用益期間中に発生する利益が非課税となることや、受取時に年金所得や退職所得の対象となるというメリットはありますが、定期預金では運用した時に比べて運用益が少ないので効果は薄れることになります。

またお子様の教育費にも使う可能性があるのであれば、iDeCoではなくNISAを使った運用の方が良いでしょう。

また学資保険や預貯金では、今後の物価上昇や教育費の上昇で、額面は減っていませんが実質では目減りしている事も考えられますので、それ以上に貯蓄からお金を出さなくてはならなくなる可能性もありますね。

日本ではインフレがほとんど起こらなかった事もあり、意識される方が少ないですが、今後のグローバルな時代では海外の国の成長で日本の物価も上昇していく事は充分に考えられます。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

全国

2021/06/29

ミント様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
  
iDeCo(イデコ)の定期預金に節税のメリットはほぼないと考えています(現時点において)。

iDeCo(イデコ)にはもともと年金としての目的があたえられております。長期の投資期間を利用してリスクを抑えます。ですので、せっかくの制度ですのでもう少しリスクをとってもいいと考えます。

お子様が2人では500万円だと心許ないですから、さらに積み増しが必要です。個人的には強制的に抜かれる学資保険はありだと考えています。またコツコツ貯金も大切です。

使うとしたらiDeCo(イデコ)ではなく、NISA(ニーサ)になりますが、NISA(ニーサ)は元本保障ではなく、必要な時に市況が悪ければ、教育資金として役立たないかもしれません。

教育と老後は、資金的に順番も大切ですが、できたら同時進行で進めていきたいところです。


ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoと個人年金保険、どっちがお得?

iDeCoと保険会社の進める個人年金どちらが得なのでしょうか。iDeCoは投資だからリスクがあるのでやはり保険会社の方が良いという話もありますが、保険会社もこれからの時代どうなるか解りません。ただ保険会社はなくなったとしても収めた元金は保証されると聞きました。iDeCoはやはり投資なので元金が戻らないリスクもあると思います。掛け金の変更や一時的なストップ等サービスは充実しているものの元本を割り込むというキーワードが不安です。どちらが良いのか教えて下さい。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

年金はもらえるのか

今の老後の悩みといたしましては、今ニュースでもたびたびやっているのですが、年金というものは一体どのくらいもらえるのか知りたいです。あるニュースではもらえないかもしれないと言ってたり、あるニュースでは少しは貰えると言ってたりしていてどのくらい一体もらえるのかわからないのでそこがとりあえず知りたいです。また、例えばもらえないということがわかったとして今できる準備としてはどのようなことがあるのかも知りたいです。また、親の世代は年金というものは貰えるのかも知りたいです。もらえなかったとしたら生活がキツくなるからです。また、老後にたまるべきお金がどのくらいいるのかも知りたいです。準備資金の集め方と保険も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

一生「おひとり様」の予定。貯蓄はいくらあればいい?

現在独身で結婚予定がなく、老後は1人で暮らしていく可能性が高いのですが、その場合はいくら位貯蓄があればいいのかが知りたいです。貯金はしているのですが普通預金とiDeCoのみなので、本業以外でお金を増やしたいと思っているのですが、投資や株を勉強したら収入を増やせるのかが気になります。下手に変なものに手を出して失敗してお金を減らすより、リスクが少ないiDeCoや個人年金の方にお金を貯めておくのがいいのか、それとも他におすすめの方法があれば知りたいです。生命保険や自動車保険にも入っているのですが、収入に対して金額が妥当なのか、それともどこかの項目を増やしたり削ったりした方がいいとかのアドバイスが貰えると嬉しいです。

女性30代後半 cobeさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

イデコの使い方や年金の詳しい情報

わたしは今21歳ですが、既に老後が心配でなりません。自分が65歳になったときにもらえる年金はきっと今より少ないと思うので、自分できちんと老後2000万円の資金を貯めておかなければならないなと考えています。そのために今は節約やお金の知識をしっかり自分の頭にいれようと努力はしています。ただイデコなどの老後に引き出せるものを今後利用してお金を運用しつつ貯めていきたいと思っているのですが、なかなか仕組みが難しいのともしかしたら失敗してしまうかもしれないという不安から手出しすることが出来ていません。今後年金がどのくらい減るのかや、資金運用の詳しい情報、仕組みなどをわかりやすく教えて貰えたらとても嬉しいなと思います。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

現在の社会保障制度の年金

現在の社会保障制度の老齢年金では、少子化プラス超高齢社会の日本は支えていくことが難しいと危惧されているが、これを予測して国民皆保険に入るよりも貯金していった方が良いのではないか?また、貯金するとして利子がよりよくつくところやお得なプラン制度があれば知りたい。また、老後夫婦なら夫婦のお金として年金は使える家庭が多いと思うが、独り身いわゆる独居の家庭はますます苦しいと思うので、そういった独居の方も安心して暮らせる制度があれば教えていただきたいです。また、自分の老後にも備えるために知識として知りたい。健康寿命が世界でもトップクラスの日本なので、長生きするということを考えるとフィンランドといった北欧の方が社会保障制度が充実してるイメージが強いのでなんとなく不安に思ってしまう。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答