低収入でも心に余裕のある生活を送るためには?

女性30代 chiroさん 30代/女性 解決済み

30代になっても事務員という仕事柄、収入の低さに悩んでいます。
転職するには若さが足りないのでは、と勇気が出ずにこの環境で過ごしている状況です。
未婚・実家暮らしなので、多少の貯金をするほどの余裕はありますが、奨学金や車のローンの返済もあるので、資産運用などができるようになれば少しでも心の余裕が生まれるのでは…?と考えています。多額のお金が欲しいというよりは、何かあっても多少問題のない程度の資産の貯蓄ができればと思っています。
しかし、資産運用の本を読んだりしても、自分にできるのか?と考えてしまい、一歩踏み出せない状況です。積み立てNISAなど長期的に将来を見据えて、素人でも始めやすい投資のコツを教えて頂ければありがたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/25

chiro様、ご質問ありがとうございます

投資は怖いというイメージを持たれる方が非常に多いと実感しています。
しかし、投資は怖いものではなく、基本やルールを守れば安全なものです。

ではなぜ多くの方が怖いと思うのかと考えると、多くの方は投資した元本を割り込むことを嫌がっているのだと思います。しかし、投資は増えたり減ったりしながら増えていくもので、投資を始めて間もない時期は、投資した額を下回ることは非常に高い確率で起こります。

しかし、短期間ではマイナスにはなりますが、期間の経過とともにマイナスになる確率が少なくなります。

投資を始める時に、ご自身だけで行おうとされる方も多いのですが、現在は、私の様なファイナンシャル・プランナーやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーというものもいます。
こういった立場の人間にご相談されるか信頼できる担当を探されると、マイナスになった時にでも相談することででき、納得できるアドバイスを受ける事が出来ると思います。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/25

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かるとすれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。逆に未婚・子ナシのままなら、老後は独居老人ですから、介護費用(目安は1人500~1000万円)の準備もしておきたいといえます。まずは基本として、今後の必要なお金についてしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず少なくとも、あなた様には老後資金の準備が必要です。これを仮に5%運用で準備するとすれば、一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。ちなみに5%運用なら、投資初心者でも長期投資を前提に、一般的な投資信託などで十分に狙える水準です。しかし逆にいえば、資産運用で準備するにしても月5万円は必要ですから、これを準備するための「年収アップ」を図っていくことも大切といえます。投資額を増やせるほどに、より低リスクで安全に老後資金を準備することが可能です。ぜひ資産運用と年収アップを両輪で考え、未来に向けて備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。そもそもとして、転職活動をするのに退職する必要はありません。勤めながら活動して、満足いく次から内定が貰えてから退職すれば十分です。一般的には30歳程度ならまだまだ若い部類ですし、年齢が高まるほど不利になりますから、ここは勇気を振り絞ることをおすすめします。一方、転職活動とともに「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、これでも十分に上記の投資金に充てられます。いずれにしても、まずあなた様にはライフプランが必要です。なるべくしっかり未来を考えて、そのうえで必要なことを計画的に行動するよう心がけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社からの収入とは別で資産を増やしたいので教えてください!

私は会社経営者ですが、それでもお金の不安というものは無くなることがありません。むしろ家庭の家計と会社の経営のダブルで常にお金の事が頭から離れる事はありません。今は順調でもこの先もし会社の経営が傾いたらどうしようとか、このコロナがいつまでも続いて売り上げが戻らなかったらどうしようとか考えてしまいます。今の世帯収入は充分なほどあるとは思っていますが、自営業とはいつどうなるかわからないので、収入から少しずつでも投資信託や仮想通貨などに積み立て投資をしたいと考えてはいるのですが、なかなか踏み出せずにいるまま、時が過ぎていくので、是非この機会にファナンシャルプランナーさんにご相談させて頂きたいです。

男性30代後半 はちさんさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立NISAやiDeCoなどで老後2000万円を用意できるか不安

今現在、積立NISAやiDeCoなどを使用して、定年後のための貯蓄をしていますが、この方法で老後に必要とされている2,000万円を貯めることができるのか不安です。株式投資について勉強はしていますが、やはり資金が減ってしまう可能性を考えると、この2つしかまだ利用できていません。今28歳で、今後子供が産まれたり、家を買って住宅ローンを組んだりといった未来を考えると、貯蓄ペースが遅いと感じていて、結局収入を増やすのが一番はやいと考え、スキルをつけるため通信大学に通い始めましたが、この選択があっているのかも不安です。また、両親ともに還暦を過ぎ、いつ相続の話になってもおかしくありません。最近結婚しましたが、夫には90近い義祖母がいるそうで、そちらの相続の手続も今から不安です。

女性30代前半 naiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金、株式、投資信託について聞きたいことがあります

ファイナンシャルプランナーに相談したいことは、大きく3つあります。1つめは、貯金についてです。今の生活設計で、老後が安泰かどうかがまずは知りたいとおもっています。楽しい老後を送るためには今、どのくらい貯金をして、どのくらい投資をすればいいのか知りたいと思っています。プロのお知恵を拝借したいと思っています。2つめは、株式投資についてです。株式投資に興味があり、今の貯金で株式投資しようかと考えています。どのくらいの額をどのように運用すれば一番効率がいいのかまずは知りたいです。実際のリスクも合わせて教えて貰えるとこれからどのように運用していけばいいかかなり期待が湧くからです。3つめは、投資信託やETFなどの高額な投資案件についてです。今だと結構ETFがいいと叫ばれていますが実際本当に利益があって、リスクが少ない物なのか知りたいと思っています。とにかく資産運用について学べたらいいと思っています。

男性40代前半 daimellowさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

男性50代後半 かなりの親父さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

どれから手をつけていけば

色んなコンビニで売ってる資産運用などの本から、中級者レベルが読むであろう書籍まで読んできているのですが確実はないにしても上手く資産運用していくのにどれから手をつけて良いのか10年20年後にあの時やっといてよかったと思える資産運用はどれなのかがわからない状態です。コロナ禍で社会状況が悪くなる中、時間の切り売りのバイトとかではなく遅くの発進となるのですが40でもまだ間に合うか不安しかありません。毎月本業とは別で7〜8万まではバイトで稼いでるので運用に使える余裕もあるので何かを初めてみたいのですがどうすればいいでしょうか。今時点では、外貨預金か株価のどちらからか始めようと考えていますがスタートはまず何を確実にすれば良いでしょうか

男性40代前半 ろくろさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答