子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

男性50代 かなりの親父さん 50代/男性 解決済み

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。
学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/10

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文にお書きの通り、
現在は教育資金を「学資保険」で賄うのは
必ずしもよい方法とはいえません。

「投資信託」は当然リスクがあります。
元本割れがないとも限りません。
但し、積み立てという方法を取りますと、
購入された「投資信託」の価格が安い時は多くの口数が
買えます。
長期で積み立てていかれますと、
多少「投資信託」の価格が下がったとしましても
「量」が買えていることになりますので
利益が出やすいということになります。

昨年お子さんがお生まれになったということですので、
大学進学費用を考えておられるのであれば、
あと17年ぐらいの期間はあります。
その間「つみたてNISA」で毎年40万円積み立てられていたとしますと、
元本だけでも680万円になります。

もちろん「投資信託」に絶対はありませんが、
現状の低金利下の状況を考えますと
「つみたてNISA」の活用は有効と考えます。

もしもご不安ということであれば、10年以上積み立てられて
そこそこ利益が出ているのであれば一旦預金に移すということを
考えておかれるのもよいかと思います。

ご参考にしていただければ幸いです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/10

以前であれば学資保険もそこそこの利回りがあったので活用価値はあったのですが、現在は新型コロナの影響の影響で世界的な低金利となっています。学資保険も例外なくその影響を受け、メリットはほとんどなくなっています。

そこで「つみたてNISA」を活用した教育資金の形成が注目され始めています。つみたてNISAの基本は「長期・積立・分散」投資です。10年以上の時間をかけて積立投資で資金を積立運用する手法となります。その投資対象はご存じの通り投資信託になります。
投資信託は元本保証商品ではないため元本割れリスクがあります。ドルコスト平均法を活用した積立投資は価格が下がることでより多くの量を買うことができる仕組みです(ドルコスト平均法は値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法)。
毎月1万円分のレモンを買い貯めるとします。レモン1個が100円の時、100個のレモンを買うことができます。1か月後、レモンの値段が50円に下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後もレモンの値段は下げ続け、1個20円まで下がりました。この時には500個のレモンを買うことができます。レモンの数は全部で800個あります。更に1か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時、200個買うことができます。4か月でレモンを全部で1,000個買い、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンをすべてを売ると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。
これが積立投資のイメージで、積立投資の成績は価格だけではなく、価格×量となります。

この仕組みが分かると、投資信託の価格が下がることが恐怖ではなく楽しみになってきます。

子供の教育費がピークとなる時期は大学入学時(18歳前後)になります。昨年生まれたのであれば、これから17年間の時間があります。この時間を味方にすることができます。
仮に、つみたてNISA満額(年額40万円)とした場合、積立総額680万円となります。
タラレバになりますが、年率6.6%で運用できたとしたら、17年後には約1200万円(手数料や税金等のコストは加味していません)になります。年率6.6%は過去30年間の世界株式インデックスの年率換算年平均リターンです。今後もこのようなる保証はありませんが、参考値になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資か先物取引かFXか?

株式投資か先物取引かFXのどれが一番難易度が低いのか、儲けやすいのかを教えていただきたいです。株式投資と先物取引は経験があります。先物取引は大きく儲けられ大きく損害が出るといった感じで、最終的には負けて退場しました。株式投資は銘柄を調べる手間があり面倒でしたが、割と勝ちやすい印象ですが、あまり大きく稼げませんでした。ただ、一般的に一番主流なのはFXのように思えます。メジャーなのはドル円だと思いますが、それでも何を判断基準にして売り買いすればいいのかがわかりません。アメリカでいいことがあったから上がる、日本でいいことがあったから下がるというわけでもありませんし、どちらに動くのか全くわかりません。共通なのはアメリカで悪いことがあったら下がるということくらいかと思います。日本での出来事がどちらに作用するのかがわからないとFXには手を出しづらいと考えています。そのあたりも含めて質問にお答えください。

男性30代後半 mimoza_topdqvさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資をした時に将来どのくらい増えたら良いか

投資信託や株式投資をする際にどのくらいの予算を積立てもしくはお金を投資したら、どのくらいの金額を積み立てたら良いのかが今現状わからないです。会社員として働いてはいるが、貯蓄する金額も少額であるために、投資をする上で必要にかかる金額もそこまである訳ではないので、資産として残すための手段を知りたいと思います。100円から積み立てられる投資信託を現在始めてみていますが、確かに毎日もしくは毎月投資に対しての金額は増えているのは実感しています。しかし、将来この積立を辞めるとなった時にある程度の金額になっているのかもしくは投資なので当然マイナスになっているかはわからないので、すごく不安になるときも多々あります。生活には支障を与えない金額での資産形成の難しさを考えながら暮らしてはいますが、どのように資産形成をしていくが正解なのかがわかりません。

男性30代前半 なべさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

初心者でも始められる株の売買について

株の売買に最近になって興味を持ち、本を読んだりして少しずつ勉強しています。初心者で堅実にお金を緩やかに増やしていきたいのですが、そういう人におすすめの株の売買の方法を教えて下さい。長期投資の方が短期投資よりも資産を増やすことができ、手数料もかからないので長い目でみると良いということを聞いたのですが、実際にどのくらいの期間で、どういう方法をとればいいのかをお聞きしたいです。どのくらいの元本で利回りを何%回すのかなど、具体的な方法が知りたいです。短期投資と長期投資の差、メリット・デメリットなども詳しく知りたいです。どのくらいの時間で損切りするか、又は持っていた方が良いかなどのタイミングも教えて欲しいです。

女性30代前半 ionaaaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用方法をあらためていきたい

個人的にFPの方に質問したい事項としては、資産運用の話になります。その中でも特に資産運用でのリスク分散の方法についてです。今現在、私は資産運用として財形貯蓄・IDeCo・株式投資・積み立てnisa・仮想通貨と幅広く行っています。今現在は特に株式投資の割合がとても多く、それ以外は少しずつ行っているようになります。私個人としては、この数多くのリスク分散を行っているように感じますが、それはあくまでも素人目線でしか分からないので何とも言いようがありませんので、そちらをFPの方にはお聞きしたいです。この項目にはこの程度の割合で運用を行い、これに関してはこの程度の割合で運用を行うなど、プロの目線からお聞きした意見を参考にこれからの資産運用方法を改めていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

男性20代後半 osao4さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

Tポイント投資リスク

最近Tポイント投資などポイントを使った投資の広告を目にしますが、株の知識がない素人の私でもポイントからの投資ならリスクがないのではないかと軽く考えてしまいますが、デメリットやリスクなどはあるのでしょうか。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答