火災保険の選び方

女性30代 りのちさん 30代/女性 解決済み

現在、賃貸マンションに住んでいてまもなく火災保険の更新の時期を迎えます。固定費を全体的に少し見直したいと思っていて、火災保険の見直しも検討しています。現在は管理会社に進められるがまま火災保険を契約してしまっていますが、どうやら相場より少し高いように感じます。今後、火災保険料の値上げも想定されるため今のうちに少しでもコストダウンさせたいのですが、火災保険はどのように比較したり、どのようなところに注意をして加入すればいいのでしょうか?また、今の火災保険を解約し別な火災保険会社と契約をした場合、管理会社から何か言われたりペナルティのようなものがあるのでしょうか?ぜひFPさんにアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

全国

2021/06/26

「火災保険はどのように比較したり、どのようなところに注意をして加入すればいいのでしょうか?」

適切な保険金額を設定した上で、各社の見積もりを比較してみてください。

火災保険に限らず保険というのはそもそも、その対象となっている事態が発生したときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられる事態に対して、必要最低限で加入するものです。

賃貸住宅に入居される場合に加入する火災保険は、主に次の2つです。

1)家財保険

文字通り、自分の家具や家電製品などの損害を補償するものです。

現金の盗難も対象となります。

被害に遭って使えなくなった家財を片付ける費用なども補償されるのが、一般的です。

また、隣室や隣家からのもらい火で自分の家財が損害を受けても、その火災を起こした人に損害賠償を請求することはできないので、自分の財産は自分で守るしかありません。

お手持ちの家財の状況をふまえて、保険金額を設定してください。

なお、地震によって引き起こされた火災の被害については、家財保険では補償されません。

建物自体は地震で被害を受けたら大家さんが何とかしなければいけませんが、ご自身の家財が高額になる場合は、必要に応じて地震保険もご検討ください。

地震保険は単独では加入できず、家財保険とセットでしか加入できません。


2)借家人賠償責任保険(特約)

火災などで借りている部屋に損害を与えてしまったときに、原状を回復するための費用を補償する、大家さんに迷惑をかけないための保険です。

一般的には、家財保険の特約という形で契約します。

保険金額は、建物の状況に合わせて設定してください。

また、補償対象はあくまでも借りている部屋に限られるため、例えば自分が火事を起こして隣の建物などに損害を与えた場合は、この保険(特約)では補償されません。

そのようなトラブルを防ぐためにも、別途「個人賠償責任保険(特約)」への加入は必要かと思います。

個人賠償責任保険(特約)は、自分や家族が自転車で相手にケガをさせたときや、お店で高額な商品を壊してしまったとき、水漏れで階下の部屋に損害を与えたときや、飼い犬が他人を噛んでケガをさせてしまった場合など、日常生活のトラブルを幅広くカバーします。

特に自転車事故などでは1億円近くの賠償を請求される事例も発生していますので、限度額は1億円程度で加入されることをお勧めいたします。

個人賠償責任保険(特約)の保険料は大きな金額ではありませんが、単独でも、自動車保険等の特約でも加入できますので、重複しないようにしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

「今の火災保険を解約し別な火災保険会社と契約をした場合、管理会社から何か言われたりペナルティのようなものがあるのでしょうか?」

何か言われるかもしれませんが、特にペナルティはないでしょう。

ただし、ご自身で保険会社を選んで契約される場合、過不足のない適切な保険金額の設定と、更新を忘れないことをご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の加入について

40代の会社員で戸建ての住宅の購入を予定しています。住宅会社と売買契約を取り交わし、これから住宅の建築を始めるところです。住宅建築後は火災保険に加入することになりますが、どのようなことに気をつけて火災保険を選べばよいでしょうか?火災保険の損害の種類としては、火災や風災、水災、水漏れなど様々な損害の補償がありますがどこまで加入すればよいのか迷っています。また保険の対象としても建物のみにするか、家財まで含めたほうが良いのか?家財を含めると保険料が値上がりするので、家財を含めるメリットやデメリットについて知りたいです。また保健期間も1年~10年と選べるようですが、短期で入ればよいか、長期で契約した方がよいのか迷っています。火災保険に関するアドバイスを頂けますと幸いです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自動車保険を見直したいがどこが良いのか分からないので困ってる

現在加入している任意の自動車保険があまりにも年間の保険料が高いので、そろそろ他社の自動車保険に切り替えようと思っています。11月に自動車保険の満期を迎えるので、次の自動車保険をどこの会社にするか悩んでいます。今加入している所は保険料は高いですがサポート体制は手厚いので、次に入る自動車保険は保険料が割安でサポート体制は充実しないまでもいい加減なサポートをしない所を希望します。ただ、それに該当する自動車保険が分からないので今困ってます。そこでファイナンシャルプランナの方に一度相談したいと思っています。どこの自動車保険が割安でサポート体制がいい加減ではないのか、知っていたらぜひとも教えて頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

持ち家が2件ある場合火災保険はどうするか

現在所有している自宅が本宅と数メートル離れた場所に古い離れの家があります。本宅には義理の母が利用しており義理の母が火災保険に加入しおります。問題は、私たちが利用している古い離れの家の火災保険に加入する場合、どんなプランにするべきか教えて頂きたいです。将来リフォームなどを考えております。リフォームした時の火災保険の見直しをする場合の具体的なプランや金額なども併せて教えて頂きたいです。2件の自宅を所有している時の保険の契約や義理の母の契約している火災保険をそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?プランの見直しなど一度もやっていないのでリフォームを機に2件同時に保険の見直しを行いたいので手続き方法や変更時期なども併せて知りたいです。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

任意保険は入っておくべき?

コロナの影響で自分の事業が傾き始めています。そういったことから必要経費を削減するべく自動車の任意保険の解約をしようかと思っています。自賠責保険だけに加入している人は車に乗らないで。と言ったような強い意見が聞かれることがあります。必ず車に乗るなら任意保険に加入していなければいけない。そういった社会の常識のようなものが存在するのですが、果たして絶対なのでしょうか。そもそも任意保険という名前が任意なので入るも入らないのも拘束するべきではないと思うのです。事故を起こした時に支払う金額や過失額などに対して保険が適用されるというのですが、事故を起こせば自分の車はそこまで高額な車両ではないので乗り捨てるというようなことを考えるとそこまで気を付けなければいけないのかと思います。信号機を倒したとしても払えないと言ったらよいと思うのです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車両保険を付けるべきか

自動車保険に関する悩みが有ります。現在25年経過する車両を新車から所有しています。最近まで車両保険も付けていましたが、年式の古さのみで全損で補償される額も非常に低くなってしまった割にはトータルの年間保険料も高いので、対人対物や同乗者などの補償はそのままに、車両のみ外そうか検討しています。車両を付けてある程度保険料が嵩むのは仕方ないとしても、補償される額が小さ過ぎては全く当てには出来ないと考えます。このように、年式により補償額が下がるのは致し方ないものなのでしょうか?。当方所有の車両のみならずビンテージカーでも、かなり市況の価値が年々上がる車種もあります。その場合に一般的な希少価値のない車両に対して、走行中の破損等が発生した際にある程度の補償を受けられるような、不測の事態に対処出来るプランがないものか良い案を含めて有れば知りたいです。

男性50代前半 varacudaさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答