つみたてNISAは本当におすすめなのか

女性30代 ももさん 30代/女性 解決済み

某大手銀行に口座を持っているのですが、登録の電話番号等の変更に銀行に行った際に、担当行員のかたにつみたてNISAをおすすめされました。ほおっておくだけでいいという点は面倒くさがりの私にとって、非常に魅力的だとは感じたのですが、本当につみたてNISAが私にあっているのか・信用できる商品なのかというのが気になります。
つみたてNISAにするにしても、コース?プラン?が数種類あって、国内株中心・海外株中心・バランスの3種類(とおそらく説明されたかと思いますが)、どれがいいかもわからないし、非常に困っています。
先述した通り、面倒くさがりな上に、お金でストレスを感じやすいので、おそらく株取引のような一分一秒を争い、今を逃すと後悔する!といったような商品は向いていないと思います。
私に何がおすすめか・どうすればお金を貯められるかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/23

ご質問の件について、はじめに、将来の老後資金や貯蓄をしたい目的があるのであれば、つみたてNISAはおすすめできる資産運用であると考えます。

ただ、質問にある「コース?プラン?」というものは、つみたてNISAを始める上で、すべての金融機関で設けられているものではなく、あくまでも、某大手銀行が独自に行っているプランであることを認識しておく必要があります。

つまり、某大手銀行としては、実際につみたてNISAを始める人にシンプルでわかりやすいようにしていると考えることができる一方で、それらのプランが実際に資産運用をする人にとって望ましいプランとは言えないということです。

また、とても悪い表現になるのですが、場合によっては、その某大手銀行が、売りたい銘柄(商品)をすんなり勧められるための「策」と考えることもできるでしょう。

そのため、質問者様がつみたてNISAを活用して将来のお金を準備することはおすすめできると言える一方、つみたてNISAの特徴を知った上で、某大手銀行で始めるか、否かを意思決定するための余裕をまずは持つ必要があるのではないかと思っています。

ちなみに、つみたてNISAを活用して積立投資での資産運用を成功させるためには、まずもって金融機関選びと投資をする銘柄(商品)選びが極めて重要となり、これに加えて、資産運用を行う目的と目標金額をあらかじめ明確にしておくことが大切です。

たとえば、金融機関選びが大切な理由には、つみたてNISAで資産運用をすることができる銘柄(商品)は、金融庁が指定した銘柄(商品)に限られているところが大きく関係しています。

実際、金融機関によって、つみたてNISAで投資をすることができる銘柄(商品)数は、全く異なっており、A銀行では対象本数5本、B証券会社では10本、C証券会社では100本などのように大きな違いがあります。

つまり、将来的に期待値が高く、大きな資産形成が期待できる銘柄(商品)選びをする上で、A銀行やB証券会社では、C証券会社に比べて取り扱い本数が少ないため、期待値の高い商品を選びにくくなる可能性が高くなります。(質問者様を含めた投資をする側にとって不利)

つみたてNISAは、長い時間をかけて継続した積立を行うことで大きな資産形成をすることが期待できるものであるため、とても細かいのですが、金融機関選びと銘柄(商品)選びを疎かにすることで、10年後、20年後に数十万円単位の金額で差が生じることも珍しくありません。

最後に、質問者様のことを考えますと、率直に、つみたてNISAの特徴および基本的な知識について、一度、中立・公平なFPへ一通りお聞きになってもらうのが最も確実で早いと思っています。

仮に、FPへ相談するのがおっくうな場合、せめて、本回答で紹介した「金融機関選び、投資をする銘柄(商品)選び、資産運用を行う目的、目標金額」を意識して情報収集を改めてなされることで、失敗を避けられ、後悔のしない資産運用を始められることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資のはじめるにあたり知っておくべきこと

現在27歳の会社員ですが、収入源を少しでも増やしたいと株式投資を始めようかと考えております。一攫千金といった事は全く夢見ておらず少しでも増やせる形であれば良いかなと考えておりますが本当に株でよいのか悩んでおります。リスクやリターンといった観点やその他気を付けること。参考にしておく事などあれば教えて欲しいです。またその他にも投資商材は多くあるかと思います。投信や不動産、債券?なども入るのでしょうか?そういった種類ごとにご説明して頂けると今後それぞれポートフォリオとして組んでいけるのではないかと思います。老後年金がといった具体的な不安ではないのですが、どうやって収入を増やしていくか、またどうやって資産を構築、増やしていくかということには大変興味があります。将来的に家庭を持つようになれば養うことはもちろんですが財産として引き継げるような形で思い描いております。株など今の投資形態がどこまで続くかはわかりませんが代々資産を増やしていければ配当だけでそれなりの年収になるのでは?なんて夢もみておりますので、長期的な観点で様々提示して頂けると幸いです。まとまりのない質問ではございますが何卒宜しくお願いいたします。

男性30代前半 ishizuka57さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資ビギナーの私にアドバイスを!

将来の資産形成のために投資に関心を持つようになりました。しかし、今まで投資をしたことがなく、はっきり言って投資ビギナーの状態です。そのような投資ビギナーでも、iDecoやつみたてNISAはおすすめだと聞いたことがあります。そもそもiDecoやつみたてNISAにはどのようなメリットがあるのでしょうか。このように似たような2つも制度がありますが、どちらの制度を選べばよいのか、その考え方を教えて下さい。iDecoやつみたてNISAに色々な金融商品があるようですが、その選び方について教えていただけるとありがたいです。iDecoやつみたてNISAを始めるとなると、新たに金融機関の口座を開設する必要があるようですが、その選び方のポイントはどこにあるのでしょうか。さらにいえば投資ビギナー用のおすすめの金融機関はあるのでしょうか。

男性40代前半 blue-jeansさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

源泉徴収ありにしたらどのようなメリットがあるか知りたいです。

今年の春、証券会社に口座を開き、積み立てNISAとiDeCoを始めました。口座を開いた目的は主にその二つですが、株主優待目的で国内株式を少しだけ買いました。一度も売却した事はなく、年内にその予定もありません。配当金は合計で1万円に満たない程度です。それに、株を買った時に手数料が100円ほど掛かっています。給与の他に収入があり、毎年青色申告をしています。確定申告には慣れているので、証券口座は源泉徴収なしの特定口座にしましたが、果たして来年もそれで良いかが分からなくなりました。来年はもう少し多く国内株を売買したい場合、源泉徴収ありの特定口座にした方が良いですか?またその理由を教えてください。それと、源泉徴収ありにしたら住民税は申告不用制度が使えると聞いたので、その意味も教えて頂けたら幸いです。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金に働いてもらう大切さ

私は現在投資信託を購入しています。NISA枠は違うところで利用している為ないのですが、一般買付・つみたてとどちらも運用しています。一般買付についてはだいたい毎回10万円ほど購入し、10%以上の利回りが出た際に売却しています。つみたての方も一度10%の利回りが出た際に一部解約をしました。一般買付の方は自分の希望の利回りで運用できた時に解約するという今までの私の方法は合っていると思うのですが、つみたてに関しては今後もずっと置いていた方がいいのか、それとも希望利回りでの運用になった際に一部解約などをし、一般買付に回したりするのがいいのかがわからず悩んでいます。どのように運用するのが1番いいのでしょうか?

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後独身で生きていく場合、非正規で毎月いくら投資に回すべきか

私は独身でパート勤務の29歳です。別に子供がいるわけでもなく、結婚の予定もありません。ただいま、実家に住んでいるため家賃も発生していないので貯金の大半を資産運用に回しています。しかし今度30歳以降はいいかげん一人暮らしをしなければ、と考えています。現在している運用は、積立NISA、米国ETF(高配当)、ソーシャルレンディング、国内株です。国内株は優待目的で保有、その他は微々たる額で分散の目的でやっています。しかし、一人暮らしを始めてしまうと恐らくどれかに絞らなければならなくなります。今後1人で生きていくのに一生涯何千万必要なのでしょうか。恐らく結婚している人が2000万だと言われていますよね?どれに絞って、毎月いくら投資するべきですか?

女性30代前半 duck330さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答