2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

男性40代 かるさん 40代/男性 解決済み

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 金銭トラブル
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/24

 もし、友達関係を維持したいのであれば、お金に関して揉めたくない旨を友達に伝え、「金銭消費貸借契約書」を作成することをお勧めします。

 これは、金銭貸借の内容や期日、返済方法、利息や遅延損害金などを記載した書面で、貸主と借主の双方が署名、捺印することで、金銭賃貸の事実などを明確にしておくものです。

 現在の民法では、口約束では金銭賃貸借契約は成立しないとされていて、書面の作成が前提になっています。ただし、ここでいう書面とは、「金銭消費貸借契約書」じゃなくても、いわゆる覚書程度のものやメール等のやりとりでも構わないとされています。
(ただし、既に金銭を渡している場合は、口約束であっても成立しているものとみなされます)

 また、難しいことではありますが、以前に貸した分については、返済を請求した方が良いと思います。傷病の治療費などで返済できない特別な事情があれば別ですが、借りたものをそのままにしておくと、特に金銭ではそれが、癖になってしまう可能性があるからです。

 たとえ親しい友達でも、礼儀は大切で、特にそれが金銭に係るものであれば、なおさらです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/21

実家の相続でもめているのでその上手い仲裁方法を知りたい。

私の両親は女3兄弟で、少し前に父親が亡くなりました。聡明な父親でしたが、もらい事故により、亡くなったため、想像もしていないことで、動転してしまいました。実家はそれなりに資産があり、その分割で現在すでにもめています。というのも、両親とともに住んでいて、長女が離れて住む次女、三女(私)に向けて手紙で大まかに言えば100万円渡すから、それ以外の相続は放棄するという書類にサインしてくれというものでした。私は最初は手紙を破り捨てる位、頭に血が上りましたが、旦那にたしなめられ、家族関係が壊れることを危惧してしぶしぶサインする事にしました。しかしながら、次女の方が気が収まらないらしく、葬式以降の法事にさえ来なくなりました。訴える準備も進めているようなのです。感情的にどちらも理解できるのですが、何か上手く話し合うきっかけや方法はありませんでしょうか?このままでは家族がバラバラになりそうで不安です。

女性40代前半 ちゅうかなべさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/06

母の介護費等をどこまでみるのかや悩んでいます。

介護費用の負担についてご相談したいです。現在母は要介護度1なのですが、なんとか一人で生活をすることが出来ています。もちろん週に3回ほど買い物等をしてあげて介助もしているのですが、これから先の事について中々母との話がうまくいきません。今後母の体が動けなくなった場合は施設等を考えているのですが、そちらの費用に対して母が中々貯蓄出来ない人の為渡しに負担を求めてきます。勿論自分の母なので出来る限り面倒を見なければという思いもあるのですが、私の子供の将来等を考えるとそこまで母にお金を掛けるわけにもいきません。だからと言って費用を出さずに母を切る選択を中々出来る物でもありません。上手な解決方法があればお伺い出来れば幸いです。

男性40代前半 はまなつさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/09/21

借金を踏み倒されました

趣味に関するコミュニティに所属しています。そこはTwitterで相互フォローをして全国の仲間と連絡を取りあっています。ただ、お互いに本名は名乗っておらず、細かな所在地は把握しておりません。その中の1人で、恐らく22、3歳の男子で名古屋に在住していた仲間(仮称A)がおりました。今年の4月の午前5時頃、AからTwitterのDMに連絡があり、仙台に住む母親が事故にあったと連絡があって駆けつけたいが、お金が足りない。会社には休む旨は報告したが、お金は貸せないと言われた。母ひとり子ひとりで頼るべき親戚もなく、友人も貸せるお金がないと言われたとの事。何かお金を借りられる方法がないか?ときました。一年近く交流しておりましたが、若く経験も浅いため、世間知らずなところがありましたので、キャッシングなどを伝えました。1時間後に連絡がきて、いろいろ試したが、どこも貸してくれないと。正直、身元不明の知人にお金を貸すのは気が引けましたが、8000円あれば高速バスで帰るとの事で、仕方なく銀行口座にネットから振込ました。その夜、連絡がきて、手術で一命は取り留めたと来ました。翌々日の夜、連絡をした所、お金がないため、面会時間が過ぎたら、外の公園で野宿しているとの事で、翌日、仙台市の福祉事務所に相談に行く事を約束して、2000円追加で貸しました。その後、母親が亡くなられ、福祉事務所の手筈で名古屋に帰るが、静岡までのお金しかなく、そこからは歩くとの事。毎回、直ぐにお金を貸してとは言わず、アドバイスに従って行動したが、世間知らずのためのどんくささから上手く行かない様子を具体的に伝えてくるため、最後に2500円貸しました。正直、身元や居場所に関する事にきちんと把握出来る内容が帰ってこず、もしかしたら詐欺かもと思いながらも、万一、事実でどんくさいだけなら、こちらが後悔すると思い、あげるつもりで貸しました。翌日、無事に名古屋につき、名古屋の福祉事務所の手配で、仙台で当面暮らすことになりましたとの事で、それを最後に連絡が途絶えました。本当らしい返事が帰ってくるので、もしかしたら本当に何かあったのかも知れませんが、数日後かにTwitterのアカウントが消えました。正直、自分は人が良すぎるとも思いますが、とても悔しいです。

男性50代前半 こもれびさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/23

給料支払いが遅延しています。どのような対応をすればよいでしょうか

私は会社員をしていますが、副業に覆面調査をしています。覆面調査会社の給料支払い遅延で悩んでいます。これまでの支払いは、調査をした月の翌月末~翌々月の月初めに支払われていました。しかしコロナ禍になってから報酬の支払いが遅れたり滞るようになりました。今は調査をした月の翌々月末~翌々々月末(今までより一ヶ月以上遅れている)ぐらいが当たり前になり、酷い時はもっと遅い時があります。事務所等があればそちらに申し立てる事は可能なのでしょうが、こちらの事務所は仮事務所というかまともに機能していません。本社は海外にあるからです。公式HPから給料支払いが遅れる等の通知もありません。まるで給料遅延状態を隠しているかのように。公式HPに問い合わせをすると一週間ぐらい遅れてから返事をもらえますが、内容はテンプレ的なものでまともな回答は得られません。現在は支払いされるまで調査を中断していますが、支払い遅延に対してどのように対処すればよろしでしょうか?また支払ってもらう為の手続きはいくらぐらいかかるのでしょうか?大体毎月3~4万円程度なので、遅延している分全部を支払ってもらっても10万円ちょいぐらいです。それをオーバーするなら本末転倒になってしまうので。お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。

男性50代前半 heruさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

ママ友の誘い

パート先にママ友がいます。年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。ママ友には、障害のある子供がいます。かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。彼女は起業するお金は全くありません。借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。やめてからもママ友から連絡が来ます。起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答