2021/03/09

ママ友の誘い

女性40代 きずなとさとりさん 40代/女性 解決済み

パート先にママ友がいます。
年齢が近く、子供の年齢も同じくらいです。
ママ友には、障害のある子供がいます。
かなり重い障害で、自分と同じように障害のある子供を育てているママを応援したいと考えています。

ママ友は、障害のある子供を預かる保育園を作りたいという、夢を語るのが好きです。
最初はすごいなと感心しながら話を聞いていたのですが、だんだん不信感を持つようになってきました。
自分は車の運転が好きなので子供たちの送迎担当、○○さんは料理担当、△△さんは保育担当、私は経理と事務担当と、周りの人を勝手に巻き込もうとしているのです。

彼女は起業するお金は全くありません。
借りに行くので、手続きを行うところへ一緒についてきてほしいというのです。
そして、最初にお金が50万円必要だからと、私に出してほしいというのです。
周りの人は当然離れていき、私も怖くなって、この職場をやめてしまいました。

やめてからもママ友から連絡が来ます。
起業するお金がなくても、ママ友の夢は叶うのでしょうか。
私は助けてあげることはできませんが、利用できる制度があるなら教えてあげたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
人は自分の境遇から他の人に手を差し伸べたいと願うものです。しかし、現実としてボランティアでは限界があり、公共の支援と協働して行かねば成り立たないのが現状でしょう。
御質問者様のお気持ちは非常に大切な事ですが、お友達に賛同はすること以外は深入りすることはお辞めになられたほうがよろしいでしょう。なぜなら、その活動は善意あることだとは思いますが、他人に負担を求める事は結果として正しくはありません。善意とは人に強要する事ではなく、無償の行為で成り立つものであると考えます。まして、お友達の活動に参加する事に、金銭の拠出が必要ということであれば、そのお金は善意ある活動から無償に提供することになります。
結論を申し上げれば、実現する事の困難性はかなり高いと判断して、遠くからご覧になっている事が一番ストレスを感じることなく過ごす事ができると思います。
また、資金面のことですが、非営利という点から考えた場合には、たやすく資金を得られるものではありません。つまり、活動には理解を示すものの、例えば自治体からの援助を求めたとしても、活動実績が明確なものが示せない限り資金援助を簡単に得ることは不可能です。もし、活動費の捻出を計画なされるのであれば、クラウドファンディングのように活動に理解をして頂ける方をインターネットで探され、資金援助を求める方法もございます。しかし、援助を求める前にしっかりしたビジョンを設定して、そのビジョン達成のためのストーリーを描かねばなりません。むやみに他人から支援を得られたとしても、それに応えるだけの活動が残せなければ結果として裏切ることとなります。
最後に、この活動の意味に対して、御質問者様が御自身でなぜを3回問いてみてください。明確な参加意志が存在するようであれば、お友達を積極的に支援なされても後悔はなされないと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

コロナ解雇で、カードローンが返済できない時にすべきこと

現在20代女性、フリーランスで働いています。昨年クレジットのカードローンで100万円ほど借りました。ですが、その直後にコロナ解雇で仕事を失い、収入がなくなりました。しばらくは貯金を切り崩して返済することができたのですが、カードローンの他に奨学金も返済しなければならず、生活が苦しいです。今はフリーランスの仕事を始めて、少し収入が増えましたが、それでも返済するのは厳しいです。そのような時、まず何をすべきでしょうか。すぐにできることから始めたいので、マネープランを一緒に考えて欲しいです。

女性30代前半 かなでさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/21

祖父母の遺産を離さない叔母夫婦

昨年、父方の祖父が亡くなり遺産分けの際に叔母夫婦と金銭トラブルが起こりました。生前不動産の一部を私と姉に譲ると祖父が言ってくれていたのですが叔母夫婦がそれを絶対に許さないと言い始めました。祖父は公式な遺言状を残しておらず口約束ではあったのですが、叔母夫婦に全てを譲るとも言ってはおらず証明する物もありません。しかし、叔母夫婦は最後を看取ったのが自分たちなので全ての財産を自分たちが譲り受けるのが当然の権利だと主張するようになりました。遺言状が残っていて両者の言い分が別れているこのような場合どのように遺産の分配が行われるかとても心配です。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

過去に義父から借金

私と主人は、5年以上前に義父に100万円、借金をしました。主人が会社を辞めてしまい、次の仕事が見つかるまでの間に、主人が生活費のために借金をしていました。私は、督促が来て初めて気が付きました。主人は、親に借りて借金は全額返済すると言い出しました。独りで親に話をしに行き、お金を借りてきて、無事完済することができました。後日、義父に私だけが呼び出され、借金の念書を目の前で書くことになりました。私が借金の原因だと叱られ、念書には目の前で拇印を押すように言われました。主人には内緒だと念を押されたのですが、後日この内容は義理の姉に伝わっていました。借金は、主人はアルバイト、私はパートをし、少しずつ返済をし、すべて返しました。しかし、義父も義母も、疑いの目で私たちのことを見てきます。目つきや言葉で攻撃してきます。確かにギリギリの生活をしています。親子での借金返済でも、利息を付けて返済するべきだったのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/13

老齢の親の浪費について

母が70歳を過ぎ、定年退職後にやっていたパートも辞め、現在は無職で一人で生活しています。両親はずっと共働きだったので、夫婦での稼ぎはそれなりにあり、それほどお金に困ることはなかったようです。母も仕事と家庭の両立で忙しかったのでしょうが、家計のことには無頓着で、その場その場で必要なものを買うといった生活を続け、家計管理の経験はないまま引退しました。もともと母は特に浪費をする人ではなかったので、これまで困ることもなかったのだと思います。ただ、定年退職してまとまった退職金が入った頃から、金銭感覚がおかしくなりました。1000万以上かけて家のリフォームをしたり、子どもや孫にプレゼントを買ったり。それも老後の楽しみとは分かるのですが、湯水のようにお金を使っています。時々忠告しつつ、それも親の稼いだお金だからと思って見ていたのですが、最近、知らない間に金融商品に数百万つっこんでいたことが分かりました。いかに不利な条件かを説明したところ、母も納得したようで、解約していましたが。あまり子どもが管理しようとするのも、良くないでしょうが、心配ですし、いずれ自分たちの身にも火の粉がかかるのではと思うと、今後どうしていけばいいか、途方に暮れています。

男性40代前半 harryさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/08/06

貸したお金が返ってこない

私は現在大学4年生で、来年からは社会人として一般企業に勤めようと思っています。去年はアルバイトをいくつも掛け持ちしていたため、大学生にして大金をかせいでいました。そのころ、仲の良かった友人にお金を貸して欲しいと強く頼まれたために断れず、10万円貸すことになりました。その時に彼女は大学4年生になるまでには返すと主張していたのですが、未だに1円も返ってきていないですし、返ってくる気配すらありません。お金の貸し借りをする際に書類に記載するなどの行為を全くしていなかったのですが、全額をすぐに返してもらうことが可能なのかどうか知りたいと思っています。今は就職活動のためにアルバイトで働くこともセーブしている状態なので、早くお金を返してもらって少しでも安心したいと思っています。

女性20代前半 teiさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答