「今の収入のうちどのくらいの割合を貯蓄すればいいのか」につきまして、一般的には収入の1割程度を目安にされればよいのではないでしょうか。
ただし貯蓄というよりも、できれば「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用し、積み立て投資をスタートされることをお勧めいたします。
単に預貯金だけでは、インフレ(モノやサービスの価格が上昇すること)に追いつけない恐れがありますから。
株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的なファンドを1つ選び、定期定額購入の設定さえしておけば、あとは老後までほったらかしにしておかれたら大丈夫です。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶことが、大切です。
長く付き合っていけると思える、信頼できるファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。
投資未経験者向けのセミナーが頻繁に開催されるなど、運用者の顔が見える距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などから選ばれると、間違いはないのではないでしょうか。
もっとも、老後資金2,000万円というのは、ご夫婦2人の老後30年間の生活費から年金収入を差し引いた金額の、あくまでも目安に過ぎません。
誰にでも当てはまるものではありませんよ。
今からどのような方法で貯蓄するのがベストな方法なのかをお知りになりたいとのことですが、満足のいく老後を過ごされたいのであれば、あまり貯めることを意識し過ぎないようにして、今しかできないことにしっかりとお金を使われることだと思います。
老後は、誰しも体力が低下します。
あのときやっておけばよかった、と後悔しながら老後を過ごすことになるなら、満足とはほど遠い暮らしが待っているのではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
マイホームや結婚式などお金の悩みが山積み
まだ20代で結婚出産を両方一気にしてしまい、なにもかも見通しがまだまだな状態です。結婚式もしたい、こどものためにお金も貯めたい、賃貸のままより一軒家をつくったほうがいいのか?など悩み事がたくさんです。取り敢えず、お金は必要なことはわかっているので貯金や節約はしているのですが、見通しがつかない現状です。今住んでるアパートにずっといるつもりはありません。引っ越すと自分の中でいっています。ですが一軒家にお金もない状態でたてるのか、それともある程度溜まってからにするかなど分からないことが多いです


お金の貯め方で悩んでます。
どういう風にしてお金を貯めれば良いか悩んでいます。お金を貯める時はこれまで普通に貯金をするしかないと思っていました。ですが、最近よく聞くのがお金をしっかり貯めたいと思うなら貯金だけしていてもいけないというのを聞きます。しっかり貯めるなら投資をしないと聞くのですが、どういう風にして投資を始めれば良いか分からないので困っています。私もできたら投資をやってお金を貯めていきたいと思います。ですが、どうやって始めたら良いか分からないのでそこを教えて欲しいです。初めて投資を始める時はどういう風にして始めたら良いか教えて欲しいです。特にこういう投資は避けた方が良いとか投資の始め方を教えて欲しいと思います。これだけは知っておくべきといったのを教えて欲しいです。


私が知りたいお金の貯め方全般について
私が知りたい内容としましては、お金の貯め方としまして、どのようにお金を貯めることで、合理的な貯蓄ができるのかな?と言う内容でいつも悩んでおります。一般的な主婦の方は、統計的に平均的に貯蓄につきまして、給与天引きで処理されているのか?若しくは、手元貯金で、貯金されているのか?また、貯金専用の口座を作成して貯金しているのか?と言う内容等に対しまして、いつも気になっております。ただ単に銀行口座を作ってお金を貯めるのではなくて、今現在では、スマホ一台でFXや暗号通貨について、取引ができると言う時代になっておりますので、そのような媒体を使用して資産運用と言う形で、挑戦されていらっしゃる主婦層の割合等を教えて頂ければ、具体的な投資形態を教えて頂ければと考えております。


義母の介護費用
義母は90歳になります。一人暮らしをしています。前から気になっていたのですが、認知機能が落ちてきているため、お金の管理が甘くなっています。お金の価値や計算ができなくなったのか、わからなくなる時があります。義母は障害者手帳を持っているため、医療費の補助を受けることができます。1医療機関、1カ月当たり、500円が限度額のため、病院へ行っても500円以上支払うことはありません。薬代もかかりません。わかっているはずなのですが、病院へかかるといくらかかるだろうと不安そうにします。先日救急車で運ばれた時には、預け金を払ったものの、後日返金してもらいました。私から見ると、余計なことにお金を払わず、これから必要になる介護費用を残しておいてほしいのです。私がお金を管理することはできません。主人も嫌がります。義理の姉がいますが、介護にかかわりたくないため、認知を認めようとしません。義母は、優しくしてもらった人にお金をあげたりしているようです。認知がある人は、どうやって介護費用を貯金したらよいのでしょうか。


人生100年時代に突入しどのように生活していくべきなのか
現状、60000円ぐらいは貯蓄に回し、食費は3人で35000円、光熱費も3人で35000円、その他はお小遣いや日用品や車両維持費に充てている。給与の何パーセントを貯蓄に回して、食費は何パーセントにすればいいか。また光熱費の占める割合など全体に対しての個別の割合はどのくらいが理想かということ。年間どのくらいの貯蓄を目標とすればいいのか。とにかく将来困らないようにしっかり蓄えて備えておきたい。子供がもう一人産まれた場合、食費や光熱費などはどのくらい上がるかなど。将来のために、教育費はどのくらい見ていた方がいいのか。人生100年時代に突入し、インフレーションの割には、給与は上がらない今の世の中、どのように生活していくべきか気になるところ。

