私が知りたいお金の貯め方全般について

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

私が知りたい内容としましては、お金の貯め方としまして、どのようにお金を貯めることで、合理的な貯蓄ができるのかな?と言う内容でいつも悩んでおります。一般的な主婦の方は、統計的に平均的に貯蓄につきまして、給与天引きで処理されているのか?若しくは、手元貯金で、貯金されているのか?また、貯金専用の口座を作成して貯金しているのか?と言う内容等に対しまして、いつも気になっております。ただ単に銀行口座を作ってお金を貯めるのではなくて、今現在では、スマホ一台でFXや暗号通貨について、取引ができると言う時代になっておりますので、そのような媒体を使用して資産運用と言う形で、挑戦されていらっしゃる主婦層の割合等を教えて頂ければ、具体的な投資形態を教えて頂ければと考えております。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

最も合理的なお金を貯めるには、「毎月一定の時期に、簡単には引き出すことができない口座にお金を入れる仕組みをつくっておくこと」に限ります。強制貯蓄ですね。「生活費が余ったら貯蓄に回す」方法とでは、貯まり方に大きな差がつくはずです。
強制貯蓄の手法は何でも構いません。もしご主人のご勤務先に財形や確定拠出年金の制度があれば、できる範囲で活用されればよいかと思います。特になければ、新規で口座をつくってください。
その際できれば「投資信託(ファンド)」の活用をお勧めいたします。普通の生活者の資産形成に最適な金融商品です。「株式」を主な投資対象としたファンドを一つ選び、口座を開設して例えば毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。

着実な資産形成には、株式への投資が最も合理的だと考えます。私たちの身の回りにある多くのモノやサービスは、株式会社などの企業によって生み出されたものであるからです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
ですから、長期的に少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法をとれば、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための近道となります。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。

ちなみに、「iDeCo(イデコ)」と呼ばれる個人型確定拠出年金や、「つみたてNISA(ニーサ)」など、個人の長期的な資産形成を後押しする制度が近年整えられてきていますが、制度ありきになってしまうと、投資の本質を見失い残念なことになるかもしれません。
投資の目的は、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことであり、単にお得そうだからという理由で制度や商品を選んでしまうと、うまくいかなかったときに高い期待が大きな後悔と失望に変わってしまう恐れがあります。あくまでも、ご自身で納得できると思えるファンドを選択し、それがたまたま制度を利用できるなら利用する、というくらいのスタンスがちょうどよいと考えています。

なお、「スマホで資産運用に挑戦している主婦層の割合」というピンポイントのデータは見つけられていないのですが、30代女性で資産運用を行っている人の割合は1割程度で、その運用商品は株式(投資信託)が大半のようです。
ただし、株式の短期売買や、FX、暗号資産などの取引は、「資産運用」ではありません。ギャンブルです。誰かの損が誰かの儲けになるという「ゼロサムゲーム」だからです。参加者全員の損益を合計するとゼロになるという意味です。儲かる可能性とほぼ同じ確率で、損失をこうむります。
あくまでも余裕資金で遊びとして行うなら問題ありませんが、ご質問の「合理的な貯蓄」とは真逆の行為ですので、ご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢夫婦の子育て資金と老後の費用について

38歳で長女を出産した高齢出産夫婦です。夫は6歳上のため、夫が定年を迎える頃と娘の大学の時期が重なるため不安があります。まだ子供が幼いため、今は毎月15万ほど貯金ができています。子供の高校~大学の費用と、老後の費用の準備に、今から資産運用を始めてみたいと思うのですが何を選んだら良いかわかりません。・中古マンション購入済み(ローン残24年)毎月住宅ローン8万+修繕管理費2万・他生活費 15万・毎月15万程度貯金(ネット銀行の定期預金のみ利用)→何か資産運用したい・夫(正社員)年収500~600万 ※退職金なし・妻(パート)年収200万長女が小学校入ったらフルタイムで働きたい ※退職金なし・長女 1歳半 保育園児(できれば、私立高校、私立文系大学へ自宅から通わせたい)・家計の現在の貯金額 700万よろしくお願いいたします。

女性40代前半 riri58さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

賢くお金を貯める方法

夫は会社員勤めですが、私は専業主婦の為自由になるお金があまりありません。今のところ節約できるところは節約していますが、今後子どもが大きくなって習い事を始めたり新車の購入費用などを考えると何か始めた方が良いのか悩んでいます。今はまだ働く予定はないので、簡単なことからお金を増やせたらいいなと思っています。

女性30代後半 まいめろさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

20代前半の人向けのオススメの資産運用方法

私は2020年4月に就職をした今年23歳のサラリーマンです。近年の2000万円問題や少子高齢化などで自分が将来もらえる年金に対して、漠然とした不安を抱えています。そのことを受けてか、近頃では若い人でも積極的に資産運用を学ぶ人が増えているという新聞記事も目にしました。その流れに乗り、私も何かやろうと思うのですが、何から始めたらいいか分かりません。資産運用といっても、株式や投資信託や不動産などその種類は豊富です。複利の効果が大きく出る若いうちから、将来に向けて資産運用をやろうと思うのですが、20代前半の人が資産運用を行う上でオススメの方法はなんですか?オススメの資産運用方法と併せてその理由も教えて下さい。よろしくお願いします

男性20代後半 hashikazu040503さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ローンの支払いでいっぱいいっぱいの中で将来に向けて貯蓄をしていきたい

35歳で自営業をしているのですが、自営業ということもあって、会社の後ろ盾もなく自ら将来のお金の計画を立てていかなければならない状況です。以前まではそれなりに収入もあって貯蓄をすることができていたのですが、新型コロナウイルス感染症の流行によって収入が激減してしまい、毎月の住宅ローンの支払いと生活費を捻出するだけでいっぱいいっぱいの状況になっています。しかし、小さな子供が二人いるので、その子たちが大きくなるまでに大学の学費等は準備しないといけないと思い焦っています。このような状況ですが、私が将来に向けて貯蓄していくためにはどのようなことが必要でしょうか。私は生活費を減らすか、副業をするかしかないのかなと感じています。

男性40代前半 かっちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの学費と老後資金を効率よく貯めるには?

現在公立中学に通う1年生の息子が一人います。パソコンをいじるのが好きなので設備が充実してそうな私立高校に進学を考えています。高校の学費は就学支援金があるので準備は大丈夫そうですが、その先の大学・専門学校進学となるとさらに学費がかかります。子どもの学費にお金がかかりすぎると老後資金を貯められるかどうか不安になります。できれば子どもが高校を卒業するまでの5年間にある程度の学費を用意し、老後資金も用意し始めたいなと考えています。資産運用で一番効率の良い方法はあるのでしょうか?もしあるのでしたら是非教えていただきたいです。夫婦ともに40代。世帯年収約500万。投資に回せる余裕資金は今のところ200万ぐらいで考えています。ハイリスク・ハイリターンは避けたいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 torisan55さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答