FIREに向けた株式投資術を教えてください。

男性40代 ふくまるさん 40代/男性 解決済み

今30代なのですが、最近テレビ等でも取り上げられている、FIREに興味があります。
本当にそのような事が可能なのか半信半疑なのですが、色々と自分で調べていくうちに本当に出来るのではないかと思っています。
そこで、積み立てNISAやideco等を利用して少しずつでも始めて行ければと思っています。
ただ、何分今迄そういったものに触れていなかったのでどういった所から始めていけばいいか不安です。
少額でも早く始める事が大事と聞いていますが、貯金からどれくらい投資に回しても大丈夫なのか等を押して頂けると幸いです。
また、実際に始めていくと少しの株価の上がり下がりで右往左往してしまうのではないかという心配もあります。
どの様なメンタルで、どう運用していくのが良いのか教えて頂けると助かります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/24

投資に回す金額の目安は、概ね収入の1割程度だとお考えになられたらよいかと思います。

私自身も同様に、2001年から約20年間、全く同じファンドに毎月同じ金額で積み立て投資を継続していますよ。

ただ、まさにおっしゃる通り少額でもよいのでなるべく早くスタートされることが大切ですので、無理のない金額で始めてみてください。

もっとも、100円から積み立て可能な証券会社はありますが、それではあまりにも効率が悪すぎますので、できれば少なくとも月1万円くらいは投資に回されることをお勧めいたします。

また、始めると価額の上下動に右往左往してしまうのではないか、どのようなメンタルでどう運用していくのがよいのか教えてほしいとのことですが、何も「鋼(はがね)のメンタル」など一切必要ありません。

発想を変えましょう。

価額が下がったときに動じなくてもよいような、むしろ下がったときこそ「下がってくれてありがとう~」「安く買えてよかった~」と思えるような、長期投資に資する信頼できるファンドさえ選んでおけばよいのです。

そのためには、決してつみたてNISAやiDeCo等の税制優遇制度を否定するわけではありませんが、そこに固執し過ぎると、良いファンドにめぐり逢うことができないかもしれません。

そもそも投資とは、世の中をより良くするために行うものです。

手放した大事なお金が世の中をぐるぐる回り、私たちが暮らす社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

そのような観点で、本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを一つ選んでおけばよいのです。

運用は、ファンドが勝手にやってくれます。

どうか、20年、30年と付き合っていける、腹の底から納得できるファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。

こうしたプロセスを経ることなく、「インデックスファンドはコストが安いから」「税金が安くなるから」などと目先のお得さだけに目を奪われてしまうと、価額が下落し始めたときにメンタルがズタズタになっていくのです。

そうなると、確実に本業にも悪影響を及ぼして、アーリーリタイアどころではなくなってしまいますよ。

「価格」ではなく、「価値」を見るようにしましょう。

価値があるファンドに投資し、あとはほったらかしにして本業に一所懸命取り組まれれば、メンタルなど何も気にされなくてもよいはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISA とiDeCoどちらが良いのか

現在契約社員として働いている30歳の女性です。現在の年収は290万(税引前)で平均より低く、現在は実家暮らしなのでなんとか貯金もできています。現在は毎月10万円の貯金ができていますが、全額普通預金に入れています。将来は結婚し子供も欲しいのですが一人身になる可能性もあるかもしれないため、今後十分に老後資金が蓄えられるかが不安です。そこで調べてみると、将来のための資金は積み立てNISA やideco を活用して今から準備するのがいいとありました。そのため積み立てNISA やiDeCoを始めようかと思いますが、どちらをはじめた方がいいのか、もしくは両方が良いのかを知りたいです。それぞれのメリットデメリットなども教えて頂きたいです。また将来は海外に住む可能性もなくはないので、もし海外に移住した場合は今まで積み立ててきた資金はどうなるのか、税金面で損になることはあるのかも知りたいです。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ETFについて

現在、つみたてNISAと確定拠出型年金をやっております。主に、老後の資金確保のためにやっております。つみたてNISAは今年からやり始めたため、いわゆる2000万円問題をこのつみたてNISAと確定拠出型年金で解決できるか不安であります。そこで、銀行に預けている定期預金が満期になったら、上場投資信託に費やそうと思っています。上場投資信託は定期買い付けでの購入を検討しています。具体的な銘柄は全世界の株式に投資するVTを考えていますが、他に良い銘柄がございましたら教えてていただきたくお願いいたします。また、米国でも課税され、日本でも課税されるので、二重課税になると思いますが、減税させる方法がございましたら併せてお知らせいただきたくお願いいたします。

男性50代前半 投資初心者さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術は?

投資をしたことがないので、初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術があれば教えてほしい。そもそも投資等の金融市場の仕組みに関する知識が全くないのでそこから初心者にも分かり易いように説明してほしい。そのうえで先に話したように確実に儲かる方法があるのであれば教えて欲しいし、もちろんリスクもあると思うのでその辺も嘘偽りなく教えてほしい。それと、コロナ化で投資市場にどのような影響が出てきているのか、今後どのように変化しそうなのか、見込みがある程度出ているのであれば教えてほしい。

男性30代後半 どすこい喫茶さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用を安易に始めて良いか

今現在住宅ローンが残っているのですが旦那が資産運用に興味を持つようになりました。それですぐに資産運用をやりたいと言っているのですが、子どもにもお金をかけないといけない中でローンもあって安易に資産運用を始めても良いのでしょうか?旦那が興味を持っているのは投資信託に興味を持っているのですが、これを安易に始めても良いのでしょうか?ローンがある中でやっても良いかかなり心配です。もし、大丈夫という事でしたらその理由を教えてもらえると嬉しいです。また、安易にやってはいけないという事でしたらその理由も教えてもらえるとありがたいです。そこらへんのアドバイスをもらえますとかなり助かります。よろしくお願いします。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

最近のETFの有力株について

現在30代後半の男性です。年金2000万円問題のニュースがあったのち、投資を始めました。現在の積み立てNISAをやっています。ただ、老後のことを考えると「本当にこれだけでいいのか?」と思ってしまいます。投資の成功者の体験談を聞きますが、「そんなにうまくいくの?」と疑ってしまいます。そこで、今度ETFに手をだそうと考えています。しかし、ETFについてはまったくの初心者です。そこで・ETFについての概要とおススメのETF株、・そのおススメの理由を教えていただければ幸いです。・要注意株や手を出してはいけない株についても教えて頂ければ幸いです。ちなみ私は価値観は、・老後の為コツコツ収益をあればいい。・10年~20年の長期運用をしたい。・インデックス投資をしたい(日本だけでなく全世界に)です。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 syugaha_mk-2さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答