離婚後の住宅ローンの返済について

女性50代 umeko01さん 50代/女性 解決済み

知人から相談された内容です。
知識不足で何も答えてあげられませんでした。
よろしくお願いいたします。

夫婦共有名義で購入した不動産があります。
物件は分譲マンションです。
新築での購入でした。
価格は5千万円弱です。
離婚は成立していてローンはそれぞれの負担分の残額を払っていました。
ローンの残額は2千万円ほどです。
その物件には元の夫が住み続けています。
最近になり元の夫がローンの支払いを怠る様になりました。
元の妻が元の夫の分も返済しています。
元の夫にきちんと払わせるにはどうしたら良いですか。
また、この物件を売るためにはどうしたら良いかも教えて下さい。
物件の築年数は20年を超えています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本来、離婚が成立する時に、夫婦で築いた財産を分割するのが通常です。従いまして、マンションの財産価値を判定して、その1/2を夫から現金等で妻が受け取ることで夫が住み続けることも可能です。問題となるのは未払いの住宅ローンの精算ですが、妻は受け取った財産分与から住宅ローンを完済して、債務から離脱することが可能ですが、今回のケースでは、妻も住宅ローンを払い続け、夫も払い続けることで居住を継続することが条件になっていると考えらえます。

この場合には、元夫自身の住宅ローンを延滞したため、連帯保証人かもしくは連帯債務者である元妻が、元夫に変わって支払っているのであれば、当然に妻には求償権が発生し、元夫に請求することが可能となります。おそらく、元妻から請求しても、返済の意思を示さないと思われますから、法的処置を取るしか方法はないでしょう。

また、元夫に支払いを確約(例えば公正証書)してもらっても、そもそも支払う能力がなければ、延滞時は、連帯保証人かもしくは連帯債務者である元妻に請求が来るため、支払いを拒否することは出来ません。更に、元妻名義の住宅ローンの残債を元夫に名義変更することは難しく、離婚時の売却で精算しておかなかったことが災いしているとお考え願います。

最後に、これから物件売却をするためには、共有者(元夫)の承諾が必要となりますので、いずれにせよ、話し合いが必要となります。もし、住宅ローン残額以上(不動産仲介手数料含む)の売却が可能であれば、上記のようにそれぞれの債務を返済すれば良いという事になります。しかし、残債が残る場合には、それぞれの名義人で残債を分けて精算しない限りは、金融機関が担保を外してくれませんから、売却は不可能となるでしょう。

このまま、所有し続けて、元夫が住宅ローンを支払わず、元妻が払い続けるとすれば、代弁分を夫の給与から強制的に徴収することも可能ですが、裁判所からの債務名義と仮執行宣言が必要となり、更に給与執行の手続きも必要となりますから、求償額にもよりますが、弁護士または司法書士に依頼されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転勤族の住まいについて

私の夫は、全国転勤の可能性のある職場で勤務しております。そのため一軒家を購入することはせず賃貸アパートに住んでいるのですが、転勤のない友人がどんどん新築を建てていくのを見るとやはりマイホームを建てたい気持ちが出てきます。長い目で見ると月々の賃料を払っているよりマイホームを早く建てたほうが経済的にも得だと聞いたこともありますし、早くに家を建てた人よりも、人生の中でせまいアパートに住んでいる期間が長いのはもったいない気もします。しかし、現在の居住地に将来的に永住する気もないし、今建てて転勤になってしまっても困るので悩んでいます。日本では一軒家はあまり高く売れない気がするのですが、マイホームを建て売っても損をしない方法はあるのか知りたいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 五十嵐 秀司 2名が回答

40代 頭金500万のマイホームの予算

40代専業主婦。夫 44歳 正社員 年収約650万子供 小学生 2人頭金500万円現在 家賃の自己負担 50000円プラス駐車場代10000円転勤族なせいもあり現在賃貸暮らしです。そろそろマイホーム購入を検討しています。頭金500万円。夫は60歳の定年退職時にはローン返済を終えたいようです。現在首都圏で暮らしているため、物件が高く手が届くか心配です。転校はさせたくないので学区内で探すとなると、4LDKで新築4000万から5000万。中古でも3500万前後はします。新築中古、一戸建てマンション、4LDKならこだわりはありません。今の我が家の経済状況でマイホームには幾らまで出してもよいでしょうか。宜しくお願いいたします。

女性50代前半 kyaraakiさん 50代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

住まいを選ぶ上で、戸建とマンションのどちらがいいか。

家を選ぶ上で、マンションがいいのか、戸建の住宅がいいのか、また賃貸がいいのか、持ち家がいいのかお伺いしたいです。当方は年収520万程度、既婚ですが子供はまだいません。1年以内には子供を授かりたいと考えています。現在は共働きの状況です。世帯年収としては750万程度になります。現在は賃貸に暮らしており、家賃は8万2千円です。家賃を払い続けているのは今後どうなのだろうかと思い悩んでおります。しかし、賃貸であれば将来的に移動するとなった場合に引っ越しが比較的容易であると考えています。持ち家では引っ越しは難しいですし、それでも引っ越すとなり家を売るとなった時に売れるかどうかの不安も残ります。アドバイスをいただけるのなら、持ち家か賃貸か、持ち家であれば戸建てかマンションか、家を買うのがベストであればそのタイミングを教えていただければと思います。それぞれのメリット、デメリットも合わせて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

男性30代前半 opsririさん 30代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

実家の処分と住み替えにかかる費用が知りたいです

実家がだいぶ古く、売るか別の中古住宅を探すか賃貸に移るかずっと迷っています。今の実家を売るか壊したりする場合にどのような費用がどのくらいかかるか、また中古住宅と市営住宅とどちらを選ぶべきかアドバイスがあれば聞きたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

住宅ローンの変動と固定の選択

住宅ローンを銀行からの借り入れによってそれぞれ返済に充てて家賃代わりに毎月返済を行いますが、実は返済の方法として金利の部分が銀行からの借り入れで固定か変動を契約時に選ばされます。当然固定はその期間ずっと同じ金利で推移する形になりますが、変動は低い設定から上限がわからない状況となります。もちろん長い期間借り入れを行う上で有利となるのは、変動金利になりますがそこで固定金利にしておけば波状リスクも軽減できます。実際にファイナンシャルプランナーの方に相談したいのがどちらを選んだ方が良いのかと言ったアドバイスです。人それぞれ考えもあるのでしょうが、やはりお得で賢い選択をしたいと考えています。まずは半分ずつで試すことも視野に入れています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答