住宅を購入する時、頭金はいくら用意すればいいか?

男性50代 u5kripzrzkさん 50代/男性 解決済み

40代、会社員、妻と中学生になる子供と3人暮らしです。現在、賃貸マンションに住んでいますが、目標とする頭金の金額が貯まり、マイホームの購入を考えています。貯蓄額は1500万円です。
私と妻は共働きで、私の年収は500万、妻はパートで200万円です。

希望する物件は3500万円の中古住宅です。その際、頭金はいくら用意すれば妥当でしょうか?
子供のこれから高校、大学の教育費、先行き不透明な今、勤めている会社の業績もパッとせず、マイホームは欲しいものの、正直不安も感じます。

これから先のことを考慮して、頭金は低く抑えて現金をキープした方がいいのか?それとも頭金を多く入れて、後々のローン返済額を少なくした方がいいのか?

自分のスペック、現在の状況を考えた住宅ローンを組む際の妥当な頭金の金額が見えてきません。

納得のいくアドバイスのほど、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、u5kripzrzkさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

教育費とのバランスを取りながら、住宅ローンの頭金をいくらにするのかをお悩みとのことですね。
頭金の金額をいくらにするのかは、お子様の進路、今後も同じような給与水準を保てるか、何歳まで働くか、現在の生活費、年間の貯蓄額などを総合的に見て考えることになります。

以下は、仮定となります。
・お子様が現在中学3年生としたら、中学、高校、大学を全て公立へと進学した場合に約720万円教育費がかかります。
・3,500万円の中古住宅を購入、金利1%返済期間20年、ボーナス払いなし、元利均等返済の場合
頭金 1000万円と仮定、
諸経費 280万円(中古住宅の場合、購入価格の8%目安)とすると、
住宅ローンの借入額 2,780万円となります。
月々の返済額は、127,851円
それに加えて、固定資産税、火災保険料、地震保険料などがかかります。
(住宅ローン減税の合計が10年間で約201万円、住宅ローン利息合計約288万円)

緊急予備費として生活費の3~6か月分は貯金などすぐに引き出せるお金で準備されていた方が良いでしょう。生活費の洗い出しもされてください。
会社の業績については、u5kripzrzkさんが一番分かっていらっしゃると思います。不測の事態が起こっても払えそうな金額で住宅ローンを組むことと、場合によっては購入価格の見直しも念頭に置いて考えられた方が安心でしょう。
住宅ローンの返済額は、退職までに終えられるように計画されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家の買い替えについて

現在子供が1人いますが、2人目も検討しています。今の住まいは3LDK(リビングを可動の壁で区切れるタイプなので実質は2LDK)なのですが、2人目ができたらそれぞれ子供に部屋を与えたいし自分も在宅勤務なので部屋が足らないので買い替えをしたいと思っています。今より都市部から離れて今のマンションの価格より高くはならない4LDKの戸建てが良いと思っていますが、今のマンションがタイミングよく売れるとは限らない(しかも今のマンションは60年以上残っているとはいえ定期借地権付のマンションなので売却するのに少し苦労しそうと思っています)ので簡単に引越できないのかなと悩んでいます。一時的にWローンとするか、売ってしばらく賃貸に住んで買うか等どのようにすればよいかアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 yasu5807さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

電気業者の自己破産について

私の両親の家の話なのですが、家の電気工事や、庭のリフォームなどを同じ会社にお願いしていて、何度も仕事を頼んでいたことから、とても信頼できる会社で、仕事も丁寧にしてもらえますし、社長さんとも仲良くさせてもらっていました。ですが、数か月前に一度連絡を取ったきりでその後音信不通となり、会社に電話をしても繋がらない状態になってしまいました。ネットで調べてみると、その会社が自己破産をしており、既に閉業しているということが分かりました。今、新たにお願いしている仕事はないのですが、今までしてもらった公示で何か不具合があったときにどこに連絡したらいいか分かりません。一応、ネットには担当の法律事務所の電話番号が書かれていたので、そこに電話をしてみようかとも思っていますが、これからの事が不安です。閉業した会社については、どこに連絡するのが一番スムーズなのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

家を持つ際に気をつけることや気にするべきこと

30代夫婦、子供なしで賃貸暮らしです。一応ずっとこのまま二人暮しの予定です。★スペック★正社員夫(31歳、年収500万)、嘱託社員妻(36歳、年収400万)ですが結婚が遅く、最近までお金を貯めてきていないため、マイホームを買うタイミングがわかりません。貯金、NISA、自社株など合わせて2人でおよそ600万程度しかありません。周囲と比べる必要がないのはわかってはいますがやはりわが家と呼べる家が欲しいです。夫は箱入り息子で裕福な実家がありますが私は家族と縁が薄いのでなんの後ろ盾もなく、また夫の実家のある県に引っ越してきたため余計に悩みがあります。家賃は、駐車場込で7.3万円ですがグルメなので食費もそのくらいかかっていて、基本的に財布は別です。私は今の会社で正社員を目指していて、おそらく数年以内にはそうなると思っています。★質問★家を持つ際に気をつけることや気にするべきことを専門家の方にお聞きしたいです。(名義や頭金、ローンが月いくらまでなら妥当か?など)宜しくお願い致します。

女性40代前半 jamさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームは持つべきか持たないべきか

今は賃貸に住んでいるが、マイホームを購入するべきか悩んでいる。実家も近くにあるためゆくゆくはそちらの管理もしなければならず、今のままで賃貸にしておいて、両親が亡くなったら実家をリフォームしていくのもよいかとも思っている。金額的にも大きなものとなるため、現在の収入や養育費なども視野に入れつつ考えたいが、いかんせんお金の知識がなくてどれが正解なのかを導きだせずにいる。将来設計をしつつもお金の知識が学べてどれぐらいの支出なら老後も安定して暮らしていけるかをハッキリさせたい。資産運用もほぼしていないので株や節税などの知識もあると生活しやすくなるのではないかとも思っている。ビットコインなどの暗号資産の考え方も学びたい

男性40代前半 まにあーなさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答