自分の終活で、相続をする際にすべきことが分からないです。

女性30代 るるさん 30代/女性 解決済み

自分の終活について相談したいです。子どもに財産や家を相続したいのですが、手続きが難しそうなので、つい後回しになってしまいます。子供は3人いて、すでに独立しています。3人の子供達が、相続をどうするのか話し合いたいので、弁護士にお願いするか迷っているそうです。私としては、弁護士だけでなくFPにも相談したいと思っています。子供達に迷惑をかけたくないので、生前にきちんと話し合いたいと思っています。相続について、詳しく教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/22

ご質問の件について、質問全体を通じて率直に感じたこととして、質問者様は「相続」と「贈与」の違いを誤っていないか?という懸念を持っています。

これは、質問にある「子どもに財産や家を相続したいのですが」という部分にあり、仮に、質問者様が死亡しますと、質問者様の財産を引き継ぐために相続は、当然に開始することになります。

一方で、質問者様が生存している時に、ご自身の意思によって財産を子供たちへあげることを「贈与」と言い、相続と贈与は大きく異なり、それぞれの対策や注意点も異なります。

このことをあらかじめお伝えしておき、今回の質問にある相続について回答をしていきます。

まず、相続対策として特に注意しておきたいポイントは、「相続税対策」と「もめない相続対策」につきると考えます。

相続税対策につきましては、質問者様が死亡した時、誰が法定相続人になるのかをあらかじめ確認しておく必要があり、質問内容から配偶者が生存しているのかどうかは確認できないものの、少なくとも3人の子供は法定相続人に該当します。

そのため、少なくとも相続税の基礎控除額は、4800万円(子供3人が法定相続人だった場合で令和3年6月現在の税法上)となることから、この財産額以下であれば、3人の子供が相続税を納める義務が発生しないと判定することが可能です。

現時点で、上記金額を上回る財産があるのであれば、早めの相続税対策が必要と言え、たとえば、生前贈与・生命保険を活用した相続税対策などの方法を検討・実行しておきたいものです。

もめない相続につきましては、3人の子供が質問者様の財産を相続する場合にもめないようにすることが大前提となり、シンプルに考えますと平等に財産を分配できれば、もめる可能性は低くなると思われます。

そのため、生前中に贈与を活用して平等に財産を分配しておく対策や遺言書の作成、平等に分配しにくい不動産の換価処分なども対策の1つとしてあげられるでしょう。

この辺は、質問者様自身が、弁護士への相談も検討しているとのことですので、法律の専門家である弁護士へ直接相談して、もめない相続の実現と対策を行われることが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸経営は簡単に稼げるのか?

自分の住んでいる地域の知り合いが、「賃貸経営を始めた」と聞きました。知り合いは、自分と同じ業種なので年収は大きく変わらないはずなので、「この年収でよく手を出したな」と思っています。個人的なイメージとして、賃貸経営をしていくのは「維持費がかさばる」「初期投資がかかる」と思っていました。しかし、知り合いは「思ったより初期投資などの費用がかからなかった」「老後のために収入を増やしておかないと」と言っていたので、自分も老後のためにも賃貸経営を始めた方がいいのかなと話を聞いていて感じました。そこで質問です。賃貸経営は、簡単に稼げるものなのでしょうか?老後の蓄えをするためにもおすすめの投資なのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

思うように貯金が増えていかない

毎月決まった額を貯金しようと計画するも、家賃、光熱費、食費、通信費、月々の支払などで、決めた額に達しないことが多々ある。すべての支出を整理して、無駄な部分を削減し支払いのダイエットを行ってきたがそれでも目標額に達していない月も出てくる。これ以上は、削減できないのではないかとも思うぐらいまでやってはみたものの思った通りにはいかないことが多く、あとは収入を増やすしかないのかと考えている。副業は特に禁止されていないので、空いてる時間に始めてみようかとも思っているが、空いてる時間がそもそもないことが問題です。休日に行うことも考えましたが、難しいところもあります。他にも収入を増やす方法があるのでしょうか?

男性50代前半 yuchiiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に困らないように運用したい方法

ここ最近転職をしました。なおかつ今の仕事は営業の仕事になります。よって毎月の収入が変動してしまい、どうやってお金の管理をしたがいいのかわからないです。それと、今まで貯めてきたお金も運用したいのですが何で運用したらいいのかもわかりません。自分で調べてみると積み立てニーサやイデコなど、またはガッツリ株式投資やFXなど興味はあるのですが正直利用する勇気がありません。それはやはり自分の知識の乏しさに原因があるのだと思います。今も子供の教育資金がひつようですし、それが終わると今度は自分たちの老後資金が更に必要になってきます。こういった貯め方だったり、運用の仕方を知りたいです。

男性40代後半 リンリンさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来の為にお金を貯めるには、どの方法が良いか

私自身、お金を貯める方法は幾つか把握しておりますが、どの方法が1番良いのか分からないので、その点を教えて欲しいです。貯金方法はたくさんあるのですが、どれが自分にあっているのか分かりません。今しているのは定期貯金、積立ニーサ、年金保険、学資保険で貯めてはいるのですが、分散化してしまっており、もう少しまとめた方が良いのかとも思ってしまいます。そこでやはり、どの方法の貯金方法が1番効果があるのか教えて欲しいです。基本どの貯金方法が良いのか分からず、あれこれ分散してしまっている状態はまずいと妻にも指摘されていますので、是非、ファイナンシャルプランナーならば、家族構成なども考慮して、1番良い方法を教えて貰えそうなので、質問をしてみたく思いました。

男性30代後半 ミサイルさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が低くても貯金する方法

家計簿を何年も付けていますが、収入と支出のバランスが悪いです。最近は転職もあったりと、マイナスが続いています。無理なく、貯金をしたいと考えているのですが、その考えが甘いのでしょうか?カード頼りに今までしてきたのでその反動が今きてるような感じです。自分に合った貯金スタイルを見つけたいです。ちなみに、毎月使っているお金の割合は把握しています。(食費、交際費、日用品費など)

女性20代後半 てち太郎さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答