今まで掛けてきた保険を損をさせずに解約・乗り換える時に気を付けたいこと

女性50代 あこさん 50代/女性 解決済み

結婚20年、大学生・中学生の子供2人・主人の母と暮らしています。結婚する際に義母の紹介で夫婦ともに契約した生命保険がいくつかあります。20年前ですので今のような「入院1日目から保障」や「高度先進医療特約」などのプランはありません。夫婦2人とも50代、病院にかかることも増え、健康に対する不安もあります。今までかけてきた保険料を無駄にすることなく、今の実情に応じた保険に乗り換えたいと思っています。またこれから先、まだまだ子どもに教育資金もかかるため学資保険のようなものも合わせては入れれば、とも考えています。主人、私、子どもそれぞれに応じた保障内容でかつお得に加入できるプランがあれば教えて頂きたいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/06/18

そもそも保険は損得で考えるべきものではありませんが、あえて申し上げれば、保険に入ること自体が、損する可能性が極めて高いといえます。

なぜなら、保険会社の運営費用として差し引かれる金額があまりにも大きいからです。

ですから、保険には入らないに越したことはありません。

生きていく上でのリスクに備えるためには預貯金等で備えることが基本であり、それが難しい場合に限り必要最低限で保険に加入してください。

ご質問に記載された内容だけでは具体的なプランをご提示することは困難ですが、一般的には、下のお子さんが独立されるまでの期間を目安に、働き手に万一があった場合の生活費を保障する保険に掛け捨てで入っておかれれば十分でしょう。

例えば期間10年、死亡保障1,000万円の「定期保険」に加入されれば、月々の保険料は5,000円もかからないかと思います。

今まで多額の保険料を保険会社に支払ってこられたのではないかと思いますが、浮いた保険料相当分はご自身の口座にコツコツと積み立てて、さまざまなリスクに備えるようにしてください。

確かにこれから年齢を重ねるにつれて病気等のリスクも次第に高まっていきますが、起こる可能性が高い事態に対して保険で備えるのは合理的ではありません。

しかも、日本の社会保障は世界的にもトップクラスで充実しているのです。

どんなに高額な医療費がかかっても、1か月あたりの自己負担額はせいぜい数万円が上限になります。

また、教育資金を貯めるためにわざわざ保険を使うのも、合理的ではありません。

保険は、滅多に起こることがなく、いつ起こるかわからないけれども、万一起こった場合の経済的負担が預貯金等で備えられないほど莫大な金額になると考えられるリスクに対してのみ、必要最低限で加入するものです。

「今までかけてきた保険料を無駄にすることなく」と考えてしまうと、ますます無駄が増えていく可能性が高まります。

保険の乗り換えではなく、保険からの「卒業」を考えていきましょう。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/20

ご質問いただきありがとうございます。古い保険を見直す時のポイントということですね。

20年前に加入されたということですが、まず保険料の払い方がどうなっているのかを確認しましょう。保険料の払い方には大きく分けて2種類あり、加入時から保険料が上がらないタイプと10年ごとなど更新期間ごとに保険料が上がっていくタイプに分かれます。

保険料は年齢に大きく関係します。
通常は年齢が高くなると、同じ保障を得るためには若い時より高い保険料を払う仕組みとなっています。そのため、更新タイプであれば見直しには向いていますが、保険料が上がらないタイプで加入していると見直しには向きません。見直しする前に必ず確認しておきたいポイントとなります。

次に、見直した方が良いのか考えられている例として、入院時の条件(日帰り入院対応)や先進医療をあげられていますが、この2つだけが気になっておられるのであれば、必ずしも見直した方が良いとは限りません。

見直しで保険料が上がるようであれば、上がる分の一生涯コストを考えると入院条件はそのままで続けられる方が合理的な場合もございます。
先進医療においては、そもそも受ける機会がない確率の方がかなり高いと考えます。これは高額な先進医療費を保障してもらえるのに保険料があまりにも安いことから考えてもらうと分かりやすいでしょう。どうしても気になる場合は毎月数百円で加入できますので、先進医療専用の保険に加入検討するか、念のために現在の保険に付けることが出来るか保険会社に聞いてみてください。

古い保険を見直す時は特に保険料がどう変わるのかをキチンと確認しながら、最新の医療事情に合わせることだけが全てではありませんので、保障内容を本当に変える必要があるのかを吟味されるようにしてください。

最後に学資保険ですが、こちらは現状の低金利の状況から考えて、どちらかと言えば加入しなくて良い保険だと考えます。お子様名義の通帳に貯めていくだけでも良いでしょうし、学費のインフレを考慮して積立投資信託を購入されるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

追加保険が必要か

現在、私は養老保険と終身保険に入っていて、いわゆる掛け捨てがほぼない固い保険に入ってます。内容として養老保険は毎月9964円保険料をかけていて、あと6年支払いを続ければ満期になり、100万円受け取ることができ、その間死亡したら100万円受け取れ、入院の際も1回の入院につき60日で日額5000円受け取れます。終身保険は低解約払戻金型で毎月子ども手当てを充てていて保険料9946円支払いをしていて、死亡したら220万円受け取れ、15年間で支払いが終了し損益分岐点に達し、解約をしなければ掛金よりも多く受け取れます。そういった保険を持っていて、以前FPの人に「子どもが居るので定期保険も掛けたほうが良い」と提案をされました。検討はしてますが、決断に至れません。県民共済のような毎月2000円の掛け金で11月頃に割戻金があるのでいいなと思います、ただ私が死亡した際に妻と子供の生活を支えていけるのかが心配です。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

生命保険って若くても必要?

私はずっと正社員で働いており、去年結婚して子供も生まれました。子供はまだ0歳ですが、すでに仕事復帰もしている状況です。夫も会社員でどちらも健康には問題ありません。どちらも30代で働き盛りです。年収としては、どちらも300万台とそこまで高くはありませんが生活には少しの余裕はある程度で暮らしています。毎年健康診断も受けて行って、血液検査などでも引っかかる事はありませんし、いたって健康です。医療保険には入っていますがなかなか生命保険と言うものの必要性がわからず、月々の値段もなかなかするため契約できずに迷っている状況です。死んだ時に入るお金があると言うことは理解しているのですが、それ以外でのメリットや必要性があまり解りません。若いうちからでも早期に生命保険をかけている必要はあるのでしょうか。そのメリットと、どれぐらいの金額をかければいいのか相場を知りたいです。子供のためにかけるものなのか、自分たちのためにかけるものなのか、それさえもあまりわかっていません。よろしくお願いします。

女性30代前半 kanraku1782さん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

新卒の社会人に最適な生命保険の条件は?

20代の大学生です。今年の3月に大学を卒業し、4月から新社会人になります。今回相談したいのは生命保険についてです。先日、家族から「社会人になるので自分で生命保険を選んで加入するように」と言われました。しかし、私は生命保険について全く知識がありません。そこで保険相談の窓口に行って、相談しようと思ったのですが、知識や相場感がない状態では、必要以上に良い条件の保険に加入してしまいそうだなと思っています。そのため、FPさんの目線からみて、「新卒の社会人に最適な生命保険の条件」についてお聞きしたいです。

女性20代後半 hanayamaさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

身の丈にあった保険とは?

年収250万円の22歳女性です。持病や怪我はありません。私は18歳から仕事をしており当時から、とある企業の生命保険に入り続けているのですが、収入に対して保険料が見合っていないような気がしています。保険料は月12000円、女性特有の病気での入院や手術にも対応しており、死亡時は3000万円、保険料を払い続ければ解約時に最大200万円ほどが戻ってきます。(65歳くらいまで払い続けた場合)しかし、月々の手取りが14万弱の私にとって毎月12000円の出費はなかなか負担になっています。若い内は掛け捨てでも良いという話もきくため、今後もこの保険料を払い続けるかランクを落とした方が良いのか迷っています。私の年齢、収入を考慮した場合に適した保険を教えて頂きたいです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

来年で60歳になる夫の保険について

夫は来年60歳になりますが、保険の満期が65歳になっています。満期が終わると保険料が3万円強になると説明書にかいてあるのですが、到底払えません。今は大手の民間の保険会社ですが、割安な共済に切り替えたほうがいいか悩んでいます。共済に加入できる年齢が主流の商品で64歳なので64歳の時に共済に切り替えようかと思っています。今入っている保険が約15000円で共済にすれば2000円くらいになります。ただ、心配なのが共済に切り替えて保障の内容が低下するのではないかということと、共済の保障は84歳くらいで切られてしまうものが多いということです。民間の保険会社だと終身というのもありますが金額が高く入るのは難しいです。90歳まで生きると仮定して切り替えたほうが得なのか、このまま民間でいったほうがいいのか、また、他にもっといい方法があるのか知りたいです。コロナ渦で収入も減っていて去年は400万円くらいだった年収も350万円を切ると思われ不安です。

女性50代後半 らんらんさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答