自動車保険等はどこまで補償対象にするか

女性40代 YOUKOSAN2さん 40代/女性 解決済み

毎年、秋になると自動車保険の更新を行っています。車を毎年変えているわけではないので、前年と同じ補償内容で更新を続けています。車は毎年、古くなっていくので、車に対しての補償額が下がるのは、理解できますが寂しいものです。いつも迷うのが、指導者保険を更新するときに、どこまで補償の対象とするかということです。自分の車を他の車にぶつけたときの、弁償に関しては一定額まで、車を他人にぶつけたときの治療その他の補償は無制限としています。ただ事故を起こした時には相手の車とか相手の人を傷つけたりしますが、自分の車も接触を起こすので、修理が必要になることが多いです。その場合に新車の時は、しっかりと補償が出るように保険を契約していましたが最近も同じようにしています。ただ車自体が旧くなってきたこととぶつけても10万円以下で修理できるものがたまにあるだけなので、少し無駄金のような気もしています。そのあたり、どういう風に新しく自動車保険を契約したらいいのかをFPの専門家としてのアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

YOUKOSAN2さん ご質問ありがとうございます。

自動車保険の更新について、毎年悩んでしまいますよね。一般的に前年、無事故の場合は、等級が上がることでお支払いする保険料は前年より下がります。しかし、等級が上がっても、前年とあまり変わらない場合もあります。それは、保険会社が毎年保険料の改定を行なっているためです。

自動車保険の加入を考える場合、次の点を考えてみましょう。

①対人・対物賠償(相手の人体、車などに対する補償)
②人身障害(自分のケガや仕事ができない場合の補償)
③車両保険(自分の車への補償)

優先度の高い順に①→②→③と考えます。①相手への賠償は、どのくらいになるか事前に判断できないためです。次に②の人身傷害保険です。事故で治療費だけでなくお仕事ができない場合の休業損害も補償されます。最後に③の車両保険です。

車両保険を付帯するかどうかの判断ですが、まず、事故で保険を利用した場合、次年度の保険料がどのくらい上がるのか確認してみてください。仮に、事故で保険を利用した場合、事故あり係数が適用され3年間通常より高い保険料を負担しなければなりません。また、車両保険を付帯される場合は、免責金額(自己負担額)を設定することで、支払う保険料を下げることもできます。検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の選び方について

自動車は保有していますが、公共交通機関を利用することも多く、乗るのは主に休日のみなのですが、自動車保険の選び方について悩んでいます。私としては、共済のように、利用しなければ掛け金の一部が戻るといったようなものではなく、言わば掛け捨てになるお金なので、補償はそれほど求めておらず、最低限をカバーできる安いプランでいいと考えています。しかし、代理店の方に相談すると、普通はこれくらい、今は最低限このレベルが常識、といったようなことを言われ、そうなのかと思い、オススメされたなかで比較的安価なものを選びました。しかし、更新のたびに、本来なら保険料が下がるものの、下がった分でさらに高い補償のものをすすめられます。代理店のすすめるものを安易に信用しない方がいいでしょうか?

女性40代前半 ボワンさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車保険の選び方

自動車保険はどこにすればいいのか?と考えたら色々とありすぎてどこを選べばいいかわからなくなってしまいました。従来の代理店の保険だけでも何種類もあるのにさらにネット型の通販保険まであります。自分がその中でも少し気になる保険はネット型の通販式保険です。よくテレビCMで同じような保険内容で金額が安いような印象があります。実際に見積りを出してもらった事はありませんが本当に安いのでしょうか?以前簡単に少しネット型保険を調べた時に、結局は大手の保険会社がネットで保険をやっていたような記憶があるのですがそれが本当だとしたら代理店潰しとしか思えません。結局どの保険がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 godさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

自動車保険の選び方を教えてください。

自動車保険には、対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害補償保険などいろいろな種類があって、どれを選んだらいいのか悩みます。事故にあったときに自分が傷つくことを考えると、人身傷害補償保険に入っていた方がよさそうだし、事故を起こしたときにもしかしたら他人やものを傷つけてしまうことも考えられるので、対人賠償責任保証などにも入っていた方がよい気がします。しかし、いろいろな保険を選択してしまうと保険料が高くなります。自動車保険料はできるだけ抑えていのですが、もしものことを考えるといろいろと選びたいです。では、どういった自動車保険を選んだらよいんでしょうか。自分にあった保険の選び方のコツを教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

保険がきちんと下りるか心配です。

先日屋根の雨どいの部分に亀裂が入っているのを発見しました。また、外壁のタイル張りも幾つか破損しています。近所の人に話してみると昨年の台風19号の影響なのではと言っていました。私が気付いたのは先日で、台風19号は1年前という場合、保険の申請すると保険金は下りますか?その場合、屋根の雨どいの修理と外壁タイル貼りの補修部分の見積もりを取り、申請しようと思います。はっきりした原因が分からない部分はありますが、大きな台風は昨年の19号のみです。経年劣化の部分もあると思います。このままだと怪我をするリスクが高く、近隣に迷惑ん掛けることになるので、何とかしたいです。また保険金の申請や工事会社に見積もり依頼する上でのコツや注意点があれば合わせて教えて頂けると助かります。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

火災保険の保険料を下げたい

持ち家に住んでおり、火災保険に入っています。実家にそのまま住んでいるので、住宅ローンはありません。親が加入していた火災保険にそのまま入っています。保険料が高いため、見直しをしようと思いました。他の保険会社にも問い合わせをしましたが、火災保険は入る基準が決まっていると言われました。加入している保険会社に問い合わせをし、内容を確認したところ、加入できるギリギリの金額で入っていたようです。範囲内であれば、自分で金額の変更ができることがわかりました。火事に対する保障、風水害に対する保障の金額を変えようと思います。家が古いため、金額を見直すことは大事だし、保険料も大きく変わってきます。家に対する保障は、どんな風に考えたらよいのでしょうか。よっぽどのことがない限り、全額保証されることはないと思います。建て替えを考えた金額なのか、新しい家には多めに古い家には少なめになど、参考にしたいので、アドバイスが欲しいです。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答