大学卒業後の貯金の仕方・お金の増やし方を知りたい

女性20代 sixtoneさん 20代/女性 解決済み

貯金をする・増やす方法を教えて貰いたいです。

今年大学を卒業し、アルバイトとフリーランスで生計を立てていこうと考えています。
しかし、経験が浅いうちはまだ収入が少なく、奨学金などの返済もあるため、貯金をする余裕がありません。
貯金にも様々な方法があると思いますが、知識があまりないので、効率的な負担の少ない方法でできる貯金方法があるのかどうか、詳しく聞きたいです。

また、これから少し収入が増えた時に、仕事以外でお金を増やすために、投資やFXに興味を持っています。ですが、知識がほとんのないため、不安があります。初心者なので、詐欺に合わないかという心配もあります。
安全な方法でどのようにお金を増やすことができるのか、専門家の方に相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/17

ご質問の件について、質問者様の場合における効率的な負担の少ない方法でできる貯金方法は「正社員として企業へ勤めること」だと感じています。

大学を卒業しますと、近い将来、奨学金の返還をしていかなければならず、アルバイトとフリーランスで生計を立てながら長い期間に渡って奨学金を返還することはかなり大きな負担になることが十分予測できます。

つまり、質問者様が懸念されておりますように、貯金をする余裕が得られない期間が長い期間に渡って続くことを意味し、まともに投資をする余裕を得ることは難しいと感じています。(投資は、そもそも余裕のあるお金の範囲で行うべきもの)

また、投資資金に余裕を持って行うことが投資で成功をするために必要な1つの重要なポイントになるため、アルバイトやフリーランスで生計を立てながらですと、時間効率および投資効率が悪くなるのではないかとも感じています。

なお、こちらは回答者個人の主観であり、下世話な話なのですが、大学を卒業して企業へ就職せず、アルバイトやフリーランスを継続しながら生活してきたとします。

仮に、これまでの生活のしかたでは難があり、どこかの企業へ就職しようと試みた時、履歴書や職務経歴書などで質問者様のこれまでを知った時、採用する側はどのように感じるのか考えていただくべきだと思います。

はっきりと申し上げて、中途でどこかの企業へ就職できる可能性が低くなると思われ、質問者様にとっては、大きなマイナスからのスタートになるのではないかと思っています。(なぜ、大学を卒業して就職をしなかったのか?は面接でまずもって聞かれると思いますし、場合によっては、書類選考で落とされる可能性も高いと感じます)

大学を卒業してから得られる初任給は、高卒や短大卒・専門学校卒に比べて高いわけでありますから、この有利な取り扱いを受けられるメリットを活かさないのは大きな機会損失であるとすら思います。

質問者様が興味を持っている投資やFXを行うためには、お金に余裕を持っていることが極めて重要であり、少なくとも貯金できている状態であることが求められます。

最後に、今回の回答は、質問者様にとって本意な回答ではなかったと思っておりますが、先々のことを考えますと、貯金できない懸念以前に、現在の考えが、これからのことを考慮した時、極めて大きなリスクになっていると思われます。

そのため、本当に今の考え方で人生を送っていっても良いのか、改めて自問自答されてみることを強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoを始めるべきでしょうか?

初めまして。30代後半の共働き夫婦です。NISAを使った積み立て投信や年金保険の経験はありますが、まだidecoを利用していません。税制などを考えると有利な方法ときいてはいますが、コロナの影響もあり先行きが不透明な中で、長期にわたり引き出すことができないというところに引っ掛かりを感じています。このままNISA中心に積み立てるべきか、idecoも始めるべきか、それとも他の積み立て方法を取り入れるべきか含めてアドバイスをお願いします。夫:800万円妻:400万円子供:1人(小学生)貯金:1,500万円(学資保険含む)住宅ローン:あり(残り2,500万円)毎月の積立額:10万円(積立定期預金2万円、投資信託5万円、個人年金1万円、外貨建介護特約付き終身保険1万円、持株会1万円)

女性40代前半 Waschbaerさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率的な貯め方と貯めるだけじゃない備え方

現在、貯金はほぼ全額定期預金に預けているのみです。ある程度まとまった金額が貯まっているので、できるだけ金利の高いサービスを探して預けているものの、定期預金ではもったいないと思っています。様々な金融サービスがある中、どのようなサービスを利用するのが最も効率的なのかわからずに、結局手を出せずにいます。子供が3人いるので、将来の教育費を考えても、多少積極的に運用すべきかとは思いながらも、情報が多すぎて、動き出せずにいます。また、家計の管理は一人で行っていますが、日々の家事育児で、細かいことは全く手が回らず、細目に情報や状況をチェックしたりといったことも苦手です。まずは少額からでも、どのような商品を利用するのがベストなのか、できるだけリスクが少なく、定期預金よりも効率的に運用をはじめられる方法を教えてほしいです。

女性40代前半 うえまるさん 40代前半/女性 解決済み
駒﨑 竜 1名が回答

手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?

家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後対策

現在の収入は月27万です。手取にすると22万です。現在契約社員なのでボーナスは年25万ほどです。正社員になるつもりはありません。現在貯金が50万半年前から毎月2万は積立NISAで積立しています。その他にも生活費などを引くと毎月3万くらいの黒字になり普通口座に入れています。今は一人暮らしで賃貸ですが親は持ち家です。他の兄弟はみんな嫁いだのでおそらくは自分が引き継ぐことになると思います。奨学金の支払いはあと10年続きます。契約社員なので退職金はありません。昇給は多少はあると思いますが大きくは増えていかないと思います。何かほかに老後のために資産運用したほうがいいでしょうか。毎月普通口座に入れている3万をうまく活用できないでしょうか。奨学金支払いを終えると月2,5万うきます。結婚予定はないのですが何か医療保険に入ったほうがいいですか。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

とにかく老後が不安。効率がいい貯金のやり方を教えてください。

老後にどのくらいのお金がかかるのかが不安で、今から貯金をしているのですが、実際にどのくらいの貯金が必要かが分からないです。老後2000万円と言われていますが、いろいろなシチュエーションがあると思うので、それぞれの環境で必要なお金が違ってくると思うので、私の場合にはどのくらいの貯金を今からしていけばいいのかを知りたいです。毎月一定の貯金をしているのですが、それが正しいやり方なのかも知りたいところです。最終的にどのくらいの貯蓄が必要なのかを知りたいです。2000万円というのはかなりの金額なので、効果的な貯金方法を知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答