がん保険に入るか貯蓄か。

女性40代 S.Tさん 40代/女性 解決済み

30代女性です。実は昨年、子宮頸がん検診で引っかかり、経過観察になっています。今までがん保険には加入していなかったのですが今から入ろうにも経過観察中では無理だろうと諦めていました。緩和型で加入しても条件付きとなるでしょうし、子宮不担保では今まさに可能性が出てきた子宮頸がんは不担保間違いないでしょうから。ただし、不担保期間が終わってから発症する可能性を考えれば、今のうちに加入するべきでしょうか?それとも貯蓄をしておくべきでしょうか?現在は最低限の医療保険にしか加入していません。入院・手術となった際にはお金のことで悩みたくないのでがん保険で備えたいとは思っていますが、どうしたら安心して経過観察をしていけるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/06/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

経過観察期間とは、3ヶ月ないし6ヶ月の間隔で医療機関を受診する必要がある場合を言います。従いまして、要経過観察と比較すると、癌に罹患する可能性が高い状態であると言えます。従いまして、癌保険に加入できる可能性は著しく低くなると思われますが、保険会社によっては、審査基準が違っていますから、加入の打診をされてはいかがでしょうか。但し、癌保険は、癌という疾病に特化した保険ですから、診断結果によって、高額な一時金が支給されるケースが多く、且つ、先進医療費も高額になることから、経過観察の部位に関わらず、一般の医療保険よりも要経過観察でも審査が厳しくなっているとお考え願います。

大切なことは、現在の状態で加入できないのであれば、どのような状態になれば加入が可能になるかを知ることであり、不担保の条件を考える以前の問題があります。もし、不担保が条件であれば、今後の加入する意味を検討されて、どのような保障が認めれるのかを確認する必要もあります。保険の引受基準緩和型や無申告型は、保険料が高額になることで、家計負担も多くなりますから、加入する意味をしっかりと確認しておくことは大切です。

もし、保障内容に納得感がないのであれば、治療に備えた貯蓄を準備されなければなりません。健康保険によって、入院加療は高額医療費による支払い限度額が決められておりますから、御家庭の所得に合わせて自己負担額を把握しておく必要があります。

ご相談者様は、他の医療保険に加入されていますので、自己負担額はほぼないとも思わますが、お仕事をお持ちであれば、休職期間の賃料として保険を活用することも出来ます。但し、保険金の請求から支払いまでは2~3週間程度必要となりますので、一時金の準備は必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガン保険って入った方がいいですか?

ガン保険に入った方がいいのか悩んでいます。父親が僕が高校生の頃に肺がんになったこともあり、僕もガンにかかるリスクはあるのかなと考えるときがあります。もちろんガン以外の病気のリスクもありますけど、以前から医療保険や生命保険には入っているので多少の備えは一応出来ると思います。ただ、ガン保険に入ろうと思っても、月々の支払い額や保証内容など全然わからないことだらけで、どれがいいのかわかりません。ガンにかかるとかなり高額な治療になることもあると聞いたことがあり、入った方がいいのかなとは思うけど、自分の今の年齢から入ったときに高額にならないか不安です。負担にならないムリのない金額で自分にあった保険がないか知りたいです。どうかよろしくお願いいたします!

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

保険を解約すべきか否や

こんにちは私は平凡なサラリーマンの33歳です。今回は医療保険に関する質問です。私は現在住友生命の保険に加入していて5年目、毎年1万円近くの保険料を払っています。友達付き合いで加入しました。入った当初は「人生何かあるか分からないし、お守りと思って入っておこう」なんて思っていましたがコロナ禍で給料が激減した現在1万円の保険料が家計を圧迫しています。現在独身で子供もいないので正直今自分の身に何がおこっても金銭的に困る人間はいないし、公的な保険にも加入しているし高額療養費制度?もあるし保険なんて必要ないんじゃないかと思い始めています。貯金もある程度貯まり一年くらいは病気で会社を休んでも金銭的に困ることはありません。専門家さんの目から見て生命保険、医療保険は入っていたほうが良いかアドバイスいただけると幸いです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定収入の家庭でも可能な上手ながん保険のかけ方を教えてください

はじめまして。私は3人の子を持つシングルマザーです。2年前に旦那が家をとび出し、そのまま離婚に至りました。結婚当初から義両親とは同居しており、離婚後も経済的に生活不安が大きかった為にそのまま同居を続けておりました。実は先日、義両親から急に「家を手放すことになるかもしれない」との相談がありました。まだどのくらい先の話になるのかはハッキリしませんが、もし本当に家を手放すのであれば、私は子供3人と賃貸などで生活をすることになります。正直、経済的にはあまり余裕がありません。ですが、私一人で家計を支えていく場合に一番不安に思うのが「病気になって働けなくなったらどうしよう」という部分です。特に周囲で急にガンを発症し亡くなる方を数人見ている為、がん保険をどのようにかけるのが正解なのかが気になっています。定収入の家庭でも可能ながん保険のかけ方があれば、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代後半 れんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今25歳で夫婦で暮らしていますが保険には入るべき?

私は今夫婦で暮らしているものになります。奥さんは主婦で私は正社員として工場勤務をしております。そんななか生命保険やがん保険は入るべきなのかと思いききたいです。私にはまだ入るべきではねいのかもう入っていた方がいいのかを先ずは聞きたいです。また、年代別に加入率などを教えていただけると非常に助かります。保険には会社も色々あり自分が入るべき保険会社、またはプランを見つける時はどのような点に注意しながら探して契約するのがいいのでしょうか?金額が安いのと高いのではやはり高いのがいいのか会社によっては安い料金のプランでも全然事足りるよというものがあるのであればそこも詳しく教えていただけると嬉しいです。また、ペットも飼っているがペットが関係してくるようなプランもあるのかどうかも聞いておきたいです。今後の家族のことを考えると安心しておきたいので教えて欲しいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

中年になるとがん保険は入った方がいいの?

私は生命保険に加入してはいるものの、かなり以前のものでそれ以降一度も見直すことなく今に至っています。なので正直なところ、自分の保険にどのような補償がついているのかもはっきり分かっていない次第です。ただがんは補償外です。というのも加入した時にがん特約をつけると掛け金が高くなるため、外したからです。当時は私もまだ若くそれでいいと思っていたのですが、親類にがんで亡くなった人もいるし、最近はつけたほうがいいのかなとも思うようになりました。でも今からつけると掛け金が高くなるし、不安な反面、本当にがん特約は必要なのかなという思いもあります。一般的な話として4、50代に入るとがん保険には入った方が良いのでしょうか。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答