こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず、ご質問にあるように「病気で手術・入院した場合に保険会社から受け取ったお金に税金はかかるか」についてですが、ご自身が受け取る場合は、税金はかかりません(非課税)。
具体的には、以下の名目で保険金を受け取った場合は、非課税になると覚えておきましょう。
・入院給付金
・手術給付金
・通院給付金
・疾病(災害)療養給付金
・障害保険金(給付金)
・特定損傷給付金
・がん診断給付金
・特定疾病(三大疾病)保険金
・先進医療給付金
・高度障害保険金(給付金)
・リビング・ニーズ特約保険金
・介護保険金(一時金・年金) など
ただし、万が一のことになってしまい、受け取った保険金(死亡保険金)については、相続税がかかるケースもあることに注意が必要です。
なお、確定申告で医療費控除を受ける場合は、「負担した医療費」から「受け取った入院給付金など」を差し引く必要があります。
医療費控除とは、1年間にかかった医療費が所定の金額を上回った場合、確定申告を行うことで税金の還付(払い戻し)が受けられる制度のことです。
病気で手術をしたり、長期入院をしたりした場合は、1年間に支払うべき医療費も高くなるので、忘れずに行うようにしましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
私はC型肝炎です。保険に入れますか?
持病があっても医療保険やがん保険に入りたいです。大抵は健康診断の結果で断られる事がほとんどです。今、C型肝炎の治療でソバルディというお薬を飲んでいます。主治医が言うには、この薬でウイルスが死滅する、と言うのですが、ウイルスが血液検査で0になっても、ウルソというお薬を飲み続けなければなりません。こんな状態でも、保険に入る事ができるでしょうか。もう50歳を過ぎたので、医療保険に入り何かあった時に、家族(夫と息子が働いています)に金銭的な迷惑をかけたくありません。実母は卵巣がんで亡くなっています。母は保険に入っていませんでした。私が貯金をはたいて入院費や丸山ワクチンなどを投与させました。その時の苦労を家族にかけたくないです。どうぞよろしくお願いいたします。


がん保険は掛けはじめは支給されない?
私は最近がん保険を描けようと思いました。その理由は私の職場はストレスが多い職場で、胃ガンが心配だからです。そして実際に胃が痛く、近々内視鏡検査を受けようと考えています。しかしいざがん保険を描けようとしたら、保険会社から「今がんと診断されたら、がんの給付金は支給されません。それは保険の約款にもきちんと記載されています。」と保険会社のカスタマーから言われてしまいました。なぜ保険会社はがん保険をかけてすぐの場合に、がんの給付金を出さないんでしょうか。是非教えて下さい。そしてすぐにがんと診断されてもきちんと給付金を支給してもらえるタイプのがん保険があるのであれば、教えてもらいたいです。よろしくお願いします。


独身が保険を選ぶときのポイントを教えてください
現在独身で医療保険にのみ入っています。掛け捨てのもので、最低限の保障しかないものですが、本当にこれで大丈夫でしょうか?独身の場合には将来、お金が戻ってくるようなものにした方が良い等(当然、掛金は高くなりますが)、個人の収入等も関係あるかもしれませんので、何か選ぶ際のポイントがあれば教えて頂きたいです。


高額療養費制度と医療保険
母が60代半ばなのですが、今の所、これと言った病気もしておらず、仕事もしているのですが、母の兄弟が何人か70歳前にガンで亡くなっているので正直心配です。現在は医療保険にも入っておらず本人もあまり気にかけていないようですが、元気だからと年金を繰り下げても厚生年金に入っていた時期が少ないので引退したら基本的に基礎年金の収入しかない予定です。ですのでガンなどで手術をする事になった時の為に医療保険に入った方が良いと勧めますが、高額医療費制度もあるのでそれを考慮したら民間の医療保険は要らないのではと思うようになりました。そこで高額医療費制度は具体的に所得がどれだけの人がいくら負担すれば良いのか、また食事代やベッド代など負担されないサービスの一覧をご教示いただけますと幸いです。


定収入の家庭でも可能な上手ながん保険のかけ方を教えてください
はじめまして。私は3人の子を持つシングルマザーです。2年前に旦那が家をとび出し、そのまま離婚に至りました。結婚当初から義両親とは同居しており、離婚後も経済的に生活不安が大きかった為にそのまま同居を続けておりました。実は先日、義両親から急に「家を手放すことになるかもしれない」との相談がありました。まだどのくらい先の話になるのかはハッキリしませんが、もし本当に家を手放すのであれば、私は子供3人と賃貸などで生活をすることになります。正直、経済的にはあまり余裕がありません。ですが、私一人で家計を支えていく場合に一番不安に思うのが「病気になって働けなくなったらどうしよう」という部分です。特に周囲で急にガンを発症し亡くなる方を数人見ている為、がん保険をどのようにかけるのが正解なのかが気になっています。定収入の家庭でも可能ながん保険のかけ方があれば、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

