医療保険やがん保険についての悩み

女性30代 cesario0107さん 30代/女性 解決済み

生命保険や通院保障などの医療保険に加入をしていますが、現在がん保険には加入していません。生命保険や通院保障の保険、学資保険などで毎月の保険料の負担が多いため、がん保険に加入していないのが現状です。40代が近づいてきており、がん保険に加入しておいた方が安心感があると思うのですが、保険料が気になってしまい決断出来ないです。先々の不安を無くすためにもがん保険に加入しておいた方が良いでしょうか?がん保険にも様々な保険商品があると思いますが、がん保険に加入する場合には、どのような保障内容の保険に加入したら良いかアドバイスが欲しいです。また、子供の学資保険ですが、子供が増えた場合に、新たに学資保険を増やした方が良いかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

金川 崇 カナガワ タカシ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/03/26

cesario0107様
ご質問ありがとうございます。
私の見解になりますが、平均入院日数は29.3日と非常に短くなっています。
cesario0107様の年代でしたら21.9日です。
また、ガンでの入院日数も17日程度で、入院したくても入院させてもらえない環境にあると思います。

その観点から、あまり手厚い医療保険(入院保険)は不要と考えます。
また、サラリーマンだと傷病手当金や有給休暇があり仕事ができない場合でも収入が極端に落ちることはありません。
また、高額療養費制度というものがあり公的医療制度での1ヶ月あたりの医療負担は8万円程度に収まります。
これら総合的に考えますと、医療保険よりがん保険に加入した方が万が一の時大きな安心になるのではないでしょうか。

ことガンにつきましては、早期発見が可能になり入院して治療するよりも通院し抗がん剤治療を続けていくケースが多いです。
抗がん剤の副作用で仕事量が減ることなどもございますので、ガンに罹った〇〇円と言った一時金で受け取れる保険をおすすめします。

学資保険につきましては、昨今の金利の低下であまり良い商品がない状況です。
代わりにドル建ての終身保険を使うケースもありますが、リスクもありその点を理解せず加入するのは危険です。

以上簡単ではございますがございますがご確認をお願い致します。
具体的な説明など必要でしたら、直接ご連絡いただければ幸いです

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入の割当に対する医療・がん保険などの適正な支払い額や保障の充実度

4人家族、小学生以下の子供が二人おり、これからまだまだ教育費など色々かかる費用があります。ですが、会社員の夫や私自身も40代を迎えようとしているので、今後の医療・がん保険の見直しを検討しています。ですが、収入のどれくらいの割合で保険料を検討したらいいか悩みます。保障を手厚くしたいのは山々ですが、実際支払いを考えるとそうとばかりも言えません。備えとして保険は大切かと思いますが、限られた収入で保険料を支払い、さらに今後の子どもたちや自分たちの将来の為に貯蓄をと考えると、どのくらいの保険料の範囲がいいか悩みます。保障内容にもよるかと思うのですが、保険料のバランスや収入の何割程度、さらに働く世代としてどういった保障があると安心か知りたいです。

女性40代前半 macaronさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主婦の終身保険の適切なバランスを教えてください

終身保険については、旦那が亡くなった場合は必要とは思うのですが、収入の無い私が加入する必要がありますでしょうか?もちろん、亡くなれば葬式費用や私がいなくなった場合の家事にかかる費用の増加など、お金があれば助かることも想像できますが、現在の家計を圧迫してでも支払っていくべきか悩んでいます。一方、癌についてはいずれなるだろうと覚悟しており、そうした場合の治療費は必要になってくると思うので、癌保険は必要かなと考えます。しかし、がん保険は終身保険の特約になるケースが多く、加入することに躊躇っているところです。後は、どの程度の金額を想定すべきということがわからず、元気な今は焦っていない感じです。最終的には個人の判断になろうかと思いますが、一般的でよいので、適切な方向性を教えて下さい。

女性40代前半 uemaruさん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

医療保険の必要性について知りたいです

保険の選び方について知りたいです。特に医療保険は、そもそも必要なのかという疑問を抱いています。日本はこれだけ国民皆保険制度が充実している中、個人で民間の医療保険にまで加入する意味があるのでしょうか。高額療養費制度なるものまで用意されており、ある程度医療費が高額になってしまっても自己負担は一定額で済むようになっています。国民保険ではカバーされない、医療保険ならではの強みとは何でしょうか。具体的にどんな費用に強いのか知りたいです。また妊娠を考えているのですが、その前には医療保険に加入すべきでしょうか。妊娠に伴う様々なリスクや、それをカバーする保険が知りたいです。妊娠発覚前にどんな保険を選べば良いのか、そもそも保険に加入する意義はあるのか教えて欲しいです。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険の積み立て

私は医療保険の積み立てを契約したのですが、今さらながら積み立てについて疑問があります。掛け捨ては損というイメージから積み立てにしたのですが、入院や手術をしたら結局は自分で積み立てしたお金から差し引かれて、そもそも自分のポケットマネーとの違いが分かりません。家族から医療保険は入った方がいいと言われて無理やり入りましたので、今でももやもやしておりほけんの窓口の方に聞いたのですが、積み立ての良さもよくわかりませんでした。あまり何度も聞けなくて。私の選択は間違っていたのでしょうか?また積み立てた金額全額が戻ってくるようなことをおっしゃっていましたが、手数料についても気になりました。手数料は戻ってこないですよね。これは損をしているにでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 中前さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

夫の保険の受取人を変更した方がいいでしょうか?

30代会社員の夫は医療保険に加入しています。結婚前に加入したもので今も継続して払っています。入院や手術になった場合の保障は夫が受け取れるので大丈夫かと思いますが、死亡した場合の保険金受取人が夫の母になっています。結婚後も変更せずに今も夫の母のままなのですが、これは万が一死亡した時を考えると問題になるでしょうか?私は専業主婦で1歳の子どもがいます。まだ子どもが幼いこともあり夫が死亡してしまった場合、生活していけるのか非常に不安です。私、もくしは子どもを受取人にした保険に加入したがいいのでしょうか?それとも受取人を変更すべきか、保険を2つにするか悩んでいます。夫の母が受け取ることでトラブルになったらと心配です。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答