2021/06/11

母親の介護について

女性40代 はっちゃんさん 40代/女性 解決済み

現在、要介護3の母親がいます。もともとは歩くのが好きで健康でしたが玄関で躓き骨折をしたことがきっかけでほぼ寝たきりの生活になってしまいました。今は私が健康なので母親のお世話ができていまが今後私が病気になったり働けなくなったらと思うと不安です。本来なら正社員で働きたいところですが現状は難しくパート勤務で働いています。今後、母親の介護をしながらある程度貯金もしたいのですがどうすれば安定した生活が送れるでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。お母様が要介護3で寝たきりとのこと。私の母も要介護3で歩くことができなくなり、遠距離介護をしていた経験がありますので、大変さはわかります。

今、すべての介護を相談者様がされているのですか?介護保険サービスは利用されていないのでしょうか?介護保険サービスでは在宅介護サービスもさまざまあります。訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護などといった昼間も夜間も介護士や訪問ヘルパーのサービスを受けられます。
また、在宅だけでなく、デイサービスなど通所介護もありますし、ショートステイなどもあります。病気や都合で介護ができないときも何かしらのサービスはあります。限度額までは1割負担で済みますので、担当のケアマネージャーに相談してみてください。現状に適したサービスを考えてくれます。私たちは介護保険料を納めているのですから、その分介護サービスは使いこなしたほうがいいと思います。

相談者様は安定した生活を送りたいとのこと。それには、介護保険サービスで介護の負担を軽くする必要があります。そして空いた時間を仕事に回せば、収入を増やすことができます。節約して生活費を削ることもできますが、収入を少しでも増やしたほうが、貯金はしやすくなります。

また大事なことですが、介護サービス費用は原則としてお母様の年金を利用しましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/06/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

日本人の平均寿命は、女性であれば約87歳と言われています、但し、健康寿命(日常生活に制限のない期間の平均)は女性で約75歳です。健康寿命に影響を与えるのが怪我による歩行障害ですので、在宅介護期間が平均よりも伸びることが想定されます。

お母上の介護認知が3であれば、介護保険から給付される1ヶ月あたりの上限額は約27万円であり、御相談者様の所得額から想定しますと、自己負担額は1割であると思われます。また、地域密着型の介護サービスも充実していますので、ケアマネジャーさんと相談なされて、介護の負担が増えないことと、お仕事に影響がないようになされてください。

更に、介護保険サービスの自己負担費用を軽減させる制度もあり、高額介護サービス費を利用されれば、自己負担額が1割負担ではなく、所得に合わせた上限額を設定することも可能です。また、高額医療・高額介護合算制度では、お住まいの自治体へ申請することで、限度額を超えた場合には支給を受けることが出来ます。いずれにしましても、世帯所得によって判断が分かれますから、その点でもケアマネジャーさんとじっくり御相談なされてはいかがでしょうか。

最後に、要介護3程度であれば、特別養護老人ホーム(特養)への入居も可能ですから、月額の費用として5万円からの負担で終身過ごすことが出来ますから、お母上が年金を受給されているのであれば、その年金を使われて、在宅からサポート付きの居住施設に移られて、十分なケアーを受けることも出来きますのでご安心願います。

使える制度や支援は申請によって可能となりますが、御自身の老後資金も準備なされなければなりませんから、全てを自己完結されずに、今の環境で出来るだけの対応を継続され、将来を見据えた資金も長期に準備なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生前贈与の撤回はできるのでしょうか?

「生前贈与」という言葉はよく聞きますが、実際に贈与した人や贈与された人を多く知らず、どのようなものなのかよくわかっていません。報道などでは、節税や子どもが一番経済的に苦しいときに役に立てる、など、メリットばかりを耳にします。でも、よく考えたら、死ぬ瞬間まで自分自身がどういう状況になるかわかりません。たとえば難病に罹ってしまい、365日24時間の介護が必要になるかもしれません。贈与した子どもは遠方に住んでいて、介護や看護に関わってくれないかもしれません。そんな時、介護保険や年金と僅かな蓄えだけでまかなえるとは言えません。もしかしたら生前贈与をしたことを後悔するかもしれません。そういった場合、生前贈与を撤回することはできるのでしょうか?老後の自分と子どもの安心のために教えてください。よろしくおねがいします。

女性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

介護にかかる費用

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/08

年老いた親のお金の管理は誰がすべき?

30代の夫婦と小学生の子どもが1人います。主人の母親と私の父親が健在で2人とも70代半ばです。この2人の資産管理のことで悩んでいます。主人の母親も私の父親もそれぞれ別の県に住んでおり、飛行機を使わなければ会えない距離です。年に一回会えるか会えないかです。最近、どちらの親も高齢のため体力が落ち、持病もあり病院通いをしています。身の回りのことはなんとかできていますが、どんどん体が衰えていくばかりなのでこの先のことが不安です。この先認知症などになった場合、年老いた親の年金や預金の管理はどのようにすれば良いでしょう。親子とはいえお金に関することなので、親の預金管理を引き継ぐにはどのような手続きが必要なのか知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/08

相続全般について知りたいです。

現在、自分は母親と父親と共に生活を送っています。幸いと言うべきか、母親も父親も病を患っているわけでもないため、医療費がが生活ではありません。しかしながら、数年前から父親の方が定期的に行っている人間ドックでの検査結果に少しばかり不安な点が見られたらしく、本人もそれを非常に気にしていました。現段階では何らかの病に繋がるような兆候もないため、そこまで不安視する必要はないと思っていますが、如何せん父親は喫煙者であり、いつ何が起きたとしてもおかしくない状態であるというのが不安の種になっています。もし、今父親の身に何かあったら、相続がどうなるのか自分には全くもって分かりません。母親によってほとんどを進めることかと思うけれど、多少なりとも自分も関与しなくていけないはずなので、その際に困らないように相続全般についてを詳しく知っておきたいです。基本的なことから、これを知っておけばトラブルに巻き込まれないといった知識を教えて頂けたら嬉しいです。

男性50代後半 tokyosmileさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です

現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。

女性50代前半 hana0312さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答