2021/06/22

親に終活を勧める具体的な方法

男性30代 はなみちさん 30代/男性 解決済み

はじめまして。今回ご質問の機会を頂きありがとうございます。
早速ですが、数年前に母方の叔父が亡くなりました。叔父は結婚しておらず独り身でした。癌だったようですが、遠方で暮らしている私の母を含めた親族に叔父は病状を伝えておらず、病気が悪化した時にはすでに話ができず亡くなってしまいました。
亡くなったあと、叔父の資産や支払が必要なものが一切わからず何のを手続きすればいいのかも分からず大変苦慮したと母から聞きました。
私も両親と離れて暮らしており、突然両親の身になにか起きた際には現状の把握からしなければならないと考えております。
事前に資産の情報や契約しているサービスの内容、必要な連絡先などを共有できれば、いつか訪れる親の最期への準備ができると考えています。
しかしながら、いま元気な両親に資産状況などデリケートな内容を含めて情報共有しようと言うのもかなり心理的ハードルが高いと感じております。
具体的にどのような話の仕方で、どのように情報共有をすればいいのか、ご教示頂けますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/23

 あくまで推測ですが、相続手続きに関わったお母様は、ご自身の相続の時に、子供たちに負担を少なくする方法を考えていると思います。また、なんらかの病気に罹患した場合のことも、考えているだろうと思います。

 とはいえ、財産の話をいきなりするのも相続財産目当てか?って疑われる可能性もあります。

 そこで、「エンディングノート」の作成をご提案するのはいかがでしょうか?特に病気などに罹患して、ご自身が手続きする事態になった場合に、エンデイングノートがあれば、かかりつけのお医者様とか、常用している薬などの記入欄もありますので(なかったら記入するように勧めてください)、それを参考にすることができます。

 ただ、作成しろというのも、財産の話と同様に、変に疑われる可能性もありますので、ご自身も「エンディングノート」を作成し、作成途中でも構わないので、自分も用意している旨も伝えてください。

 エンディングノートというと、高齢者が作成するものと思いがちですが、傷病によって自分が何もできない状態は、年齢に関係なく可能性があります。なので、若年者でも作成しておいた方が良いと考えています。

 家系図などを記載する欄もありますので、一緒に作成するのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/30

実家や田畑の土地の相続について

現在、自身の実家が賃貸経営している借家で住まわせてもらっています。子どももまだ未就園児で実家にほぼ毎日遊びに行っている為、いずれ実家の近々実家の平屋部分を改築して2世帯住宅にする予定をしています。そしていずれは実家の家を相続する予定をしています。この場合は私には姉がいるのですが、姉も私も嫁いでいるので両親がいなくなってしまった場合相続することのことで揉めるのではないかと、農家なので田畑の土地の相続をどうするかの不安があります。今からどのようなことを進めていくべきかわかるとありがたいです。

女性30代後半 コーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

遠方に住んでいる高齢の両親の介護や費用に関して

私には、飛行にの乗らなければ会いに行けない距離に住んでいる高齢の両親がおります。父は90歳前半、母は80代半ばで、2人で暮らしています。最近、父に認知症の症状が見られ始め、今は母が健康で何とか生活できていますが、今後、母にも何かあった場合どのように介護をすればよいのか。残された実家はどのように維持すればよいのかが不安です。弟がいますが、彼も実家までは車で3時間以上はかかる距離に住んでいますし、頼ることはできません。現在は年金だけで暮らしていけていますが、父が亡くなった後は、専業主婦だった母の年金だけでは暮らしていけるのか心配です。また、母が先に亡くなっても、認知症の症状が出始めている父一人では暮らせないと思うと、施設への入居を考えていますが、両親はあまり貯金をしてこなかったようで、2-300万しか貯金がないそうです。残された実家もどうすればよいのか。私たち家族も、弟家族も、すでにマイホームを購入済みで、また田舎で不便な実家に引っ越すのも考えられません。

女性50代前半 マリアンさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/05/24

実家に一人で暮らす父親の介護について

うちは母親がいません。70歳の父親が一人で暮らしています。糖尿病を患っており、足の親指を切断していたり、目が見えづらくなっていたりします。そこで、子供たちで、施設に入ることは考えられるか?車の運転はいつまでしそるつもりか?飼っている犬はどうするか?など、話そうとしますが、大丈夫大丈夫の一点張りで聞く耳を持ってくれません。私自身は家も狭く、一緒に住むことは出来ません。要支援になっているため、週に一度掃除には来てくれますが、家は日に日に汚くなるし、着ている服も汚く、孫を連れて行くことも、嫌になってきます。お金に関しても、あと10年は生きると言いながら年金収入以上に使っているように見えます。そこも聞きづらいです。なかなか言う事を聞いてくれない父親にどう接していけば良いのか教えてください。

男性40代後半 K.nori03021509さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/22

介護費用について

30代未婚で両親、祖父と同居しております。祖父は90代後半で、認知等は無いものの日常的に介護が必要な状況です。デイサービスを利用しているのですが毎月の負担が大きいようです。祖父の貯金もあったのですが、祖母の葬儀に数百万を使用し、両親が介護の費用を負担しています。父方、母方の祖父母ともに95歳以上まで長生きで(祖母は3年前に他界)、両親が元気なうちはいいのですが、祖父母と同じように介護が必要となると、自身は現在無職で未婚、自分の年金さえ払うのが難しく、とても介護料金負担できるとは考えられません。両親が共働きでしたので、ある程度貯金はあるかなと思うのですが、一人で両親を支えていけるのかが心配です。介護にかかる費用を抑える方法を教えていただきたいです。また祖母の介護から始まった精神的な負担も非常に大きいので、介護するものに対しての政策などあれば知りたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/11

母親の介護について

現在、要介護3の母親がいます。もともとは歩くのが好きで健康でしたが玄関で躓き骨折をしたことがきっかけでほぼ寝たきりの生活になってしまいました。今は私が健康なので母親のお世話ができていまが今後私が病気になったり働けなくなったらと思うと不安です。本来なら正社員で働きたいところですが現状は難しくパート勤務で働いています。今後、母親の介護をしながらある程度貯金もしたいのですがどうすれば安定した生活が送れるでしょうか?

女性40代後半 はっちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答