あまり無理なくできる貯蓄の方法が知りたいです。

女性30代 ゆりさん 30代/女性 解決済み

昨年度末まで公務員として働いていましたが、諸事情により退職し、現在地元を離れて求職活動を行っています。昨年度末まで正職員として働いていましたので、現在無職にもかかわらず、今年度の税金の金額がとても高いです。今後のことも考えて今まである程度は貯金もしてきたのですが、あまりにも税金の金額が高く、一気に貯金がなくなってしまい、不安が大きいです。また、引越しに伴い、初めて実家を離れましたので、アパートの家賃を含む、生活費全般を賄わなければならなく、それも不安の一部になっています。公務員は失業保険がなく、現在は収入が0のため、すぐにでも働きたいと思っているのですが、なかなか希望の職種の募集がありません。今後、ある程度希望の職種が見つかり次第、すぐにでも就職したいとは思っていますが、その中でもできる限り節約して今後のために貯蓄をしたいと思っています。節約するにしても生活費をけずるくらいしか思い浮かばないのですが、なにかいい貯蓄方法はありますか。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。税金が高くて困っているとのこと。今、負担している住民税と国民健康保険料は前年度の所得をもとに計算されています。そのため、昨年度末まで公務員だったので、そのときの所得で保険料や住民税が計算されているため負担が増えているのです。なので、今は大変ですが、来年度は税額や保険料は安くなるはずです。

現在求職中とのことで、もし仕事が見つかったときの貯蓄についてですが、確実に貯まるようにするには、毎月の貯蓄額を決めて、給料日に貯蓄専用口座に移すことです。給料の振込口座で積立定期ができるなら、自動的に積み立てるように設定しておくと確実に貯められます。そして、もう1つ「つみたてNISA」を利用するのもよいでしょう。国が選んだ投資信託に積み立てていくのですが、500円や1000円程度から始めることができ、毎年40万円まで最長20年間非課税で運用することができます。積立定期は利子がわずかでそこから税金が2割引かれますが、つみたてNISAは20年間非課税なので運用益に税金はかかりません。今、将来のための貯蓄に利用する人が増えています。経済状況などで時に元本から下がることもありますが、そのまま長く続けていけば積立定期よりはお金は増えていくでしょう。これは長く続けることがポイントです。

また、家計簿をつけて収入と支出のバランスをチェックし、お金の流れを把握するようにしましょう。そうすることで無駄がないかをチェックする眼を養うことができるので、家計管理が上手くできるようになると思います。
まずは、新しい仕事が早く見つかることを祈っています。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/12

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

公務員であれば、退職時に退職手当が支給され、一般の失業保険よりも給付額が下回った場合には、失業者の退職手当を受け取れるはずですから、一般の労働者が退職された場合に受け取れる失業給付金と遜色なく、給付を受け取れると思われます。従って、再就職のための準備金は0円ではないのではありませんか。

しかし、住民税や国民健康保険税は、前年度の所得額に合わせて納税額が決まりますから、給与収入が無いと一時的に負担感が増加することはあるでしょう。これは、退職された労働者全員に言えることですから、給与からの源泉徴収方式に慣れている関係で、貯蓄から負担すると手持ち資金が減少することで不安感も増大します。あくまでも前年度の所得からの後払いという事です。

続いて、一人暮らしでの平均生活費は、総務省から2019年に公表されたデータでは、住まわれるエリアによっても変わりますが、約164千円となっています。実際には、住居費によって大きく前後しますが、4万円程度のアパートであれば、18万円ぐらいは必要であると思われます。但し、遊興費や趣味娯楽費も含まれていますから、純粋に生活費だけを見込みますと、差額を貯蓄する可能は十分あります。

従いまして、毎月必要な生活費を決められて、残りを緊急資金口座(冠婚葬祭や入院治療費等)と長期預金口座(将来のライフイベントを目標とする資金)に分けられることで、効率良く貯蓄をすることが可能となります。また、生活費はデビットカードを使用することで、口座内の預金額が限度なりますから、無駄使いを抑制する効果と家計管理をデータで残すことも出来ます。また、デビットカードのポイント還元率は意外に高く、いわゆるポイ活として副収入を得ることも出来ます。

まだまだお若いですから、例え少額でも長期に貯蓄してゆけば、将来に大きく貯蓄額を増やす癖を身に着けることも可能です。

それでは、安定した職場生活を迎えられて、健やかにお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アラサー独身OLが20代のうちにやっておいた方がよいこと

日本の将来、少子高齢化などが影を落とし、社会保障に係る負担が増えていくことが確実な状況の中、果たして自分は「いつから」「いくらの」年金をもらうことができるのか?ということは大きな関心事です。また、年金だけを頼りにして、自分たちの老後の生活は成り立つのか?ということもとても気になります。

女性30代前半 saki__04さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの教育費に手いっぱいで老後の資金が不安です。

子どもが学生なので塾代や授業料などで非常にお金がかかります。学資保険に入っていますが、賄えない部分が多いです。子どもの教育費に手いっぱいで老後の資金が不安です。お金の節約に関する特集雑誌では、まず節約するためには車を手放すようにと買いてあるのが多いですが、夫の仕事の都合で車は必須であり2台持っています。持ち家はローン完済済みですが、自動車のローンが2台分あり、維持費も含めて家計を圧迫しています。また私には趣味がありますが、その資金が作れない状態です。優先順位では下位にあたります。時々何のために働いているのかわからなくなります。以上です。

女性50代前半 えんどうさとみさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫と金銭感覚のずれがあり、困っています。

家族構成は夫、私、子供2人の4人家族です。共働きで私は正社員ですが、3人目の子供を妊娠しており産休中です。相談したいのは、夫と私との金銭感覚のズレです。2年前に中古の一戸建てを購入し、ローンが3000万円ほどあります。また子供が3人になる予定なので、教育資金を貯めたいと思っています。私は昔からあまりお金を使う方ではなく、夫は浪費家とまではいきませんが何も考えずにあるだけのお金を使うので全くお金を貯められないような人です。私はきっちりと家計を管理したいと思っていて、結婚したときに二人の貯金額や、これからのお金の管理方法について話し合いました。話し合いといっても私が何冊か本を読んで、良いと思える方法を提案し、そのようにしただけです。結婚前の貯金については、各々で管理、自由に使って良い。今後の給料は全て共有にし、必要経費はそこから出す。お小遣いは月に3万円ずつ、というかんじです。夫は給料の出る口座から引き落とされるクレジットカード1枚しか持っておらず、それを使用していたので、今後は自分のものはそれで買わないでほしい、クレジットカードで買いたい場合は他のカードを作って欲しいと頼んだのですが、めんどくさいという理由で断られました。そして不安は的中し、そのクレジットカードでどんどん自分の物を購入しています。もちろん申告などしてくれないので、お小遣い3万円の意味があまりありません。何度か注意したのですが、俺の給料は平均より高いし問題ない、などと言いあまり真剣に取り合ってくれません。なのでなかなか計画的に貯金ができず困っています。どのようにしたら良いでしょうか?

女性30代後半 いわしさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

妻の衝動買いや外食に悩んでいます

現在、主となり働いていますが、妻の衝動買いや外食に度々するなど収入と支出のバランスがうまく取れない。この問題を解決したいです。 収入と支出でいくと私の給料が全部支出に消えて妻の収入や九年間120万位を貯金に当てている感じです。この先子どもの教育費や老後の生活資金など必要な資金を貯めたいので後五万円くらい月々貯めていきたいと考えています。一応子ども2人の大学費用は一才の頃から2人とも月々一万五千円ずつ保険で積み立てしています。外食と、他の支出を見直せば可能だとは思うのですが、理論的に話しても妻には伝わりません。どうしたら良いでしょうか?

男性40代後半 shi3742さん 40代後半/男性 解決済み
駒﨑 竜 1名が回答

老後2000万円を用意するためには貯蓄はどのようにすべき?

老後二千万円問題を聞いたら際に二千万円も貯蓄は無かったのでどうしようかと悩みました。二千万円ある方は少ないと思うしお金の事について悩みが多いと思いました。お給料が低い事で家賃をお支払い出来ない事もあったのでお金の悩みは大変な事だと思いました。育児も行っているので子供に貯蓄を行えていない事で生活は苦しい事が現実だしお給料が上がったとしても老後二千万円問題は解決しないので毎日悩んでいます。貯蓄の行い方が下手なのかもしれないので貯蓄を行える方法を知りたいし短時間で貯蓄を行える方法があったら知りたいです。

女性30代前半 太陽光さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答