あまり無理なくできる貯蓄の方法が知りたいです。

女性30代 ゆりさん 30代/女性 解決済み

昨年度末まで公務員として働いていましたが、諸事情により退職し、現在地元を離れて求職活動を行っています。昨年度末まで正職員として働いていましたので、現在無職にもかかわらず、今年度の税金の金額がとても高いです。今後のことも考えて今まである程度は貯金もしてきたのですが、あまりにも税金の金額が高く、一気に貯金がなくなってしまい、不安が大きいです。また、引越しに伴い、初めて実家を離れましたので、アパートの家賃を含む、生活費全般を賄わなければならなく、それも不安の一部になっています。公務員は失業保険がなく、現在は収入が0のため、すぐにでも働きたいと思っているのですが、なかなか希望の職種の募集がありません。今後、ある程度希望の職種が見つかり次第、すぐにでも就職したいとは思っていますが、その中でもできる限り節約して今後のために貯蓄をしたいと思っています。節約するにしても生活費をけずるくらいしか思い浮かばないのですが、なにかいい貯蓄方法はありますか。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。税金が高くて困っているとのこと。今、負担している住民税と国民健康保険料は前年度の所得をもとに計算されています。そのため、昨年度末まで公務員だったので、そのときの所得で保険料や住民税が計算されているため負担が増えているのです。なので、今は大変ですが、来年度は税額や保険料は安くなるはずです。

現在求職中とのことで、もし仕事が見つかったときの貯蓄についてですが、確実に貯まるようにするには、毎月の貯蓄額を決めて、給料日に貯蓄専用口座に移すことです。給料の振込口座で積立定期ができるなら、自動的に積み立てるように設定しておくと確実に貯められます。そして、もう1つ「つみたてNISA」を利用するのもよいでしょう。国が選んだ投資信託に積み立てていくのですが、500円や1000円程度から始めることができ、毎年40万円まで最長20年間非課税で運用することができます。積立定期は利子がわずかでそこから税金が2割引かれますが、つみたてNISAは20年間非課税なので運用益に税金はかかりません。今、将来のための貯蓄に利用する人が増えています。経済状況などで時に元本から下がることもありますが、そのまま長く続けていけば積立定期よりはお金は増えていくでしょう。これは長く続けることがポイントです。

また、家計簿をつけて収入と支出のバランスをチェックし、お金の流れを把握するようにしましょう。そうすることで無駄がないかをチェックする眼を養うことができるので、家計管理が上手くできるようになると思います。
まずは、新しい仕事が早く見つかることを祈っています。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/12

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

公務員であれば、退職時に退職手当が支給され、一般の失業保険よりも給付額が下回った場合には、失業者の退職手当を受け取れるはずですから、一般の労働者が退職された場合に受け取れる失業給付金と遜色なく、給付を受け取れると思われます。従って、再就職のための準備金は0円ではないのではありませんか。

しかし、住民税や国民健康保険税は、前年度の所得額に合わせて納税額が決まりますから、給与収入が無いと一時的に負担感が増加することはあるでしょう。これは、退職された労働者全員に言えることですから、給与からの源泉徴収方式に慣れている関係で、貯蓄から負担すると手持ち資金が減少することで不安感も増大します。あくまでも前年度の所得からの後払いという事です。

続いて、一人暮らしでの平均生活費は、総務省から2019年に公表されたデータでは、住まわれるエリアによっても変わりますが、約164千円となっています。実際には、住居費によって大きく前後しますが、4万円程度のアパートであれば、18万円ぐらいは必要であると思われます。但し、遊興費や趣味娯楽費も含まれていますから、純粋に生活費だけを見込みますと、差額を貯蓄する可能は十分あります。

従いまして、毎月必要な生活費を決められて、残りを緊急資金口座(冠婚葬祭や入院治療費等)と長期預金口座(将来のライフイベントを目標とする資金)に分けられることで、効率良く貯蓄をすることが可能となります。また、生活費はデビットカードを使用することで、口座内の預金額が限度なりますから、無駄使いを抑制する効果と家計管理をデータで残すことも出来ます。また、デビットカードのポイント還元率は意外に高く、いわゆるポイ活として副収入を得ることも出来ます。

まだまだお若いですから、例え少額でも長期に貯蓄してゆけば、将来に大きく貯蓄額を増やす癖を身に着けることも可能です。

それでは、安定した職場生活を迎えられて、健やかにお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンは繰り上げ返済すべき?

私は以前保険のセールスマンに、借入金の多い住宅ローンは利子が相当取られるものなので、少し余裕が出来た時には何よりも住宅ローンから繰り上げ返済した方がいいと聞いたので、それ以来毎年決まった時期に繰り上げ返済をしています。でも、住宅ローンは他のローンと比べると金利が安いので、住宅ローンを繰り上げ返済するよりは、その分貯めておいていざ大きい出費が必要というときのために使うべきだという人がいます。実際どのようにしていくのがいいのでしょうか?今後、2人の子供たちの教育にもお金がかかります。さらに、家もリフォームが必要になったり、車も買い替えなければいけない時期がきたりとお金が必要なことは間違いないので悩んでいます。

女性40代前半 sassさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

人生100年時代を見据えて、長く豊かに暮らすには

最近家を購入したばかりです。元々夫婦で貯金も少なく、現在住んでいる家は義両親の持ち物であるマンションです。結婚して手狭になってきたこと、また早い内にローンを35年で組んでいた方がいいのではないかと思い、世帯年収で1000万ほどですが、ペアローンで背伸びして融資金額ギリギリのマンションを購入しました。今まで住んでいたマンションを賃貸に出せば、共働きなので残り5万ほどの返済をしていけばOKな算段ですが、都心とはいえ、借り手が半永久的に住んでくれる保証も無く、また夫婦ともに健康で働き続けていけるか(特に妻の場合、出産や子育てを見据えて)不安です。将来的にはマンションの住み替えをし、不動産として2つはマンションを所有したいのですが、どのような生活、また貯蓄ををしていけば可能でしょうか。

女性30代前半 fioccousaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

2人家族ですが、預金額が引き継げるのか?

2人家族ですが、この情勢でいつ死ぬかわからない状況です。お互いの遺産を引き継ぐことが出来るのか心配です。ある程度の財産がどこにあって、パスワードとかも大体認識しているのですが、いざ1人になったら、間違いなく気が動転することは間違いありません。生前贈与みたいな制度があって、見える化ができるといいので、弁護士なりに相談したいのですが、それだけのお金を掛けことは正直もったいない気持ちでいます。なのでファイナンシャルプランナーを活用して、色々とご教授願いたいです。現在低収入のため、かつかつの状況なので、コロナ感染にかかわらず警戒しています。郵便局だと融通が利かないと利いていたので、融通が利く銀行にすべて預けていいものか確認したいです

男性50代前半 ton_aznableさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金の増やし方と商品を選ぶ時

お金の増やし方について。「これから資産を増やしたい」と考えた時、世の中にはたくさんの資産運用の商品がありますが、その数ある中で一体何を選べば良いのかわかりません。大まかには預金、国債、社債、外国債券、投資信託、FX、国内株式、外国株式、iDeCoなどが一般的だと思うのですが、例えば、性別、性格、職業、年齢、収入などで、「向き・不向き」などあるのでしょうか。リスクやリターンのランキングなど分かれば嬉しいです。また、資産運用の話には、(ネットやSNSなどの情報も含み)悪徳なものもあったり、うまい話で騙さたりするイメージがあるので、その辺りも何か「こういう話をするの人は避けた方が良い」などのアドバイスがあったら非常に助かります。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答