コロナ禍で転職すべきかどうか

男性40代 ゆうたさん 40代/男性 解決済み

世帯年収600万円未満の共働きのアラサー夫婦です。
私は小さな会社の経理事務、夫は飲食店のキッチンで働いておりお互い正社員です。
夫の収入は私より少し多い程度ですが全国規模の会社でコロナ禍の飲食業といえどもあまり不安はありません。ですが私は今の会社に漠然とした不安があり、転職するのもありかなあと思っています。
今働いている会社は社員10人未満のとても小さい建設業で、もともと家族経営だった会社が徐々に従業員を増やしたような感じなので社内規程などがありません。残業も無くて労働環境としては快適なのですがその分給与は低く、このままこの会社で働いていくべきか、忙しくても給与がもう少し高い会社に転職するべきか悩んでいます。
今後のライフプランを考えると転職して少しでも貯蓄率を上げるべきなのかなあと思うのですが、コロナ禍というリスクを考えるとどうにも悩んでしまいます。
アラサー(ぎりぎり20代)という年齢を考えるとどう動くべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/06/08

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。夫婦の年齢差があるようですが、仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。またもし子供がいる、または今後欲しい場合は、教育費として22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。場合によっては今後、相応の住居も必要かもしれません。まずは基本として、しっかり今後を数字で意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、お金の面でライフプランを考えた場合、「今のままで上記のようなお金を準備できるのかどうか」が一つの基準です。十分に準備できそうならムリに転職する必要はなく、できそうにないなら転職を含めた年収アップが必要になります。一方で仮に子供が2人なら、老後資金と合わせて少なくとも月21万円ほど貯金が必要ですが、あなた様世帯の年収では厳しいかもしれません。ギリギリ足りる程度なら些細なことで困窮しますから、相応の余裕を作る意味でも年収アップのための転職を常に考えることをおすすめします。まずは今後のライフプランと必要な貯金額、そして貯金の過不足を正確に計算してみましょう。

少し補足させて頂きます。今はコロナで大幅に転職市場が悪化しているのが実情です。その一方、転職は基本的に「年齢が高まるほど不利」という傾向があります。このため厳しい中ですが、転職するなら今すぐ積極的に動くべきかもしれません。また今後を見据えて、「資産運用」に取り組むのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。できれば転職などの年収アップと資産運用を両輪で実行できると理想的です。いずれにしても、まずは夫婦のライフプランが肝心といえます。どのように生きていきたいか話し合い、そのためにはいくら必要か計算し、そのために必要な行動を考え起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナでの転職につきまして

今、コロナ渦中におきましては、特定の会社につきましては、かなり、損害を被っていると思います。しかし、自然相手でありますので、当然不可抗力でありますので、自分自身ではどうすることもできない状況であると考えます。そのような状態で特に飲食業界につきましては、コロナによるダメージが大きく、社会全体について、そのダメージを痛感している所であります。私もこれまで飲食業界一筋で勤務を重ねて参りましたが、もう限界かなと思っている所で、40代でありましても異業種に挑戦しまして、給料が下がってしまうことにつきましては、ある程度覚悟しているのですが、このまま異業種で未経験でやっていくことができるのかな?と言う風に考えておりますが、私のような考えの方は居られるのでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

私が聞きたい転職についての平均的な活動回数につきまして

私が仕事での転職の時期について聞きたい内容としまして、平均的な活動回数としましては、どの程度になるのでしょうか?第二新卒と言う言葉がある形で、学生時代の時につきましては、何となく就職してしまった会社で、社会人としての洗礼を浴びせられる形で、これまで、たくさんの方が何となく新卒で就職してしまいました会社で、ミスマッチであると判断して、あるいわ、ミスが重ね続けることで居場所がなくなってしまうと言う経験をしてしまったことから、転職を考えるキッカケになると思います。20代の間では転職活動としましては、凄くしやすいのですが、逆に今まで一回も転職されたことがない方で、40代になって始めて転職を経験される方もおられるのでしょうか?またそのような方は上手くいくのでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

元の仕事に戻って再度トライしたほうがいいか、迷っています。

20代頃は、介護の仕事をしておりました。若さと気合でなんとか辛いことも、乗り越えてきました。しかし、30代過ぎたころに体に異変がでてしまい、介護職を一旦離れることにしました。その後は、単純作業の仕事をパートとして、繰り返しておりましたが。しかし、日が経つごとにこのままでは、自分のスキルアップにつながらないと感じてきました。また給料も介護職をしていた頃よりは下がっています。今は高齢化が進み、介護のスタッフも本当に足りていない状況です。40代で転職となると、新しい分野での仕事だと採用もされにくいと思います。転職をするなら、ま介護職を再度トライしてみようかと思っているものの、新しい職場でのスタッフさんの掛け合いや、精神と体力が続くが悩んでいます。

女性40代後半 seheiahk16さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答

退職金がないし、昇給もない

独立、副業とも絡むかもしれませんが、会社に退職金がないし、昇給も一個もないです。このまま子どもたちがお金がかかるようになって(今は4才、2才)どうすればいいか迷っています。副業を探していますが、なかなかこのご時世探せないです。会社はほぼリモートなので、ランサーズなどをやるくらいです。いまMBAに通っているのですが、どうやってお金に換える仕事にすればいいですか? ぜひおしえてほしいです。あと、本業に関しては、最近ずっとネットなので、新しい仕事が出来ません。この半年ずっとルーティーンになっているので(それはそれで難易度高い仕事なのですが)評価が上がらないのではないかと不安です。こんな中でも自分の付加価値を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収支を記録することが苦手で困っています

私はフリーランスでグラフィックデザイナーとして働いている28歳です。3年前に勤務していた会社を離れ独立しましたが、それ以降お金の管理を自分で行うことが非常に苦手で困っています。その中でももっとも困っていることは経費の管理ができないことです。とにかくレシートや領収書をきちんと取っておくことができずすぐに紛失してしまう上、なかなか計上をしないので気がついたときにはかなりの分量の事務作業が必要になってしまいます。この原因には「レシートや領収書の保管先や保管の仕方を決めていない」ことと「経費計上をスムーズに行うためのシステム(帳簿のフォーマットなど)を定めていない」ことが挙げられるのではないかと思っています。まだまだ小規模なビジネスゆえにアシスタントを雇うことができず、できればこれらの作業を自分でこなせればよいなと思っています。何か経費の計算がラクになるようなアドバイスなどあれば教えていただけますと幸いです。

女性30代前半 yu_brlnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答