貯蓄を増やす方法としては、単純に考えると「収入を増やす」「支出を減らす」「資産運用をする」の3つがあります。
そのうち、一番容易に行えるのが支出を減らす、つまり節約です。ただし、こちらは収入以上の貯蓄に回すことができません。
節約となると、①保険料、②通信費、③嗜好品(交際費)、④光熱費、⑤食費、の順番で行うのが良いと思います。
①保険料は、不要な特約の解約、保険金額の減額で、保険料を減らします。保険会社の乗換も有効な場合もあります。
②通信費は、月々の使用するデータ量を減らす、格安SIMに切り替えるなどで通信費を減らします。
③嗜好品は、酒やたばこなどの嗜好品を減らす。課金系のゲームを減らす。衣料品などを少し買い控える、レジャー回数を減らすなどがあります。
④光熱費は、電気とガスをセットにした契約にする、携帯電話会社などのサービスを利用する。などがあります。
⑤食費は、量や質を落とすのではなく、特売日にまとめ買いをするなどで工夫をすることです。外食回数を減らす、出来合いのものを上手く利用する、などもあります。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
どうしたら貯金はできますか?
こんにちは。当方は30代の男性です。職業としては福祉施設を運営しており子どもが2人おります。年収は大体650万円~800万円です。 今日は「どうしたら貯金ができるか?」という事でご相談させていただきたいと思います。 とりあえずですがこのように年収があり妻も働いているので年収として1000万円くらいはあります。 しかしながら、何故か抜けるばかり抜けていってちっとも入ってこないですし、ちっとも貯まりません。 むしろ赤字のことの方が多いです・・・このような現状を打破するには何をどうしたらいいのでしょうか? 何か間違っていることがあるかと思いますが、それが分かりません。教えてください。


損をする可能性が低い投資ってありますか?
投資に興味はあるものの、リスクがどうしても怖いです。したがって、利回りは低くても構わないので、できるだけリスクが小さい、損を可能性が低い方法を選びたいと思っています。候補としてはどんな手段があるでしょうか?


義母の介護費用
義母は90歳になります。一人暮らしをしています。前から気になっていたのですが、認知機能が落ちてきているため、お金の管理が甘くなっています。お金の価値や計算ができなくなったのか、わからなくなる時があります。義母は障害者手帳を持っているため、医療費の補助を受けることができます。1医療機関、1カ月当たり、500円が限度額のため、病院へ行っても500円以上支払うことはありません。薬代もかかりません。わかっているはずなのですが、病院へかかるといくらかかるだろうと不安そうにします。先日救急車で運ばれた時には、預け金を払ったものの、後日返金してもらいました。私から見ると、余計なことにお金を払わず、これから必要になる介護費用を残しておいてほしいのです。私がお金を管理することはできません。主人も嫌がります。義理の姉がいますが、介護にかかわりたくないため、認知を認めようとしません。義母は、優しくしてもらった人にお金をあげたりしているようです。認知がある人は、どうやって介護費用を貯金したらよいのでしょうか。


給与天引きについて
給与天引きをしすぎるのか、しすぎないのかと言う点で非常に気になっている内容としまして、私は、いつもお給料が入ってきましたら、ほとんど手元に残らない形で、お給料を使い果たしてしまう形となります。お給料を使い果たしてしまう状況としまして、やはり、食欲や外食に趣味に散財してしまう形となりまして、お金について上手く使うことができていない状況であると思います。そのような私のような者につきましては、上手く貯金をする方法としまして、やはり、定期的に貯蓄をしていく方法としまして、給与天引きが一番合理的な方法であるのでしょうか?給与天引きにつきましては、様々な点でお伺いしたい内容がありますので、最も合理的な給与天引きの割合を教えて欲しいと考えております。

