老後資金など、将来のために効率よく貯蓄していく方法を教えてください。

女性40代 ペンさん 40代/女性 解決済み

30代女性、自営業です。
20代の頃は会社員をしており、厚生年金に加入していましたが、
30代から事情あって自営業をしています。
可能な限り、貯蓄をしていますが、株式等の知識がなく、全て安定をとっての定期預金です。
メガバンクは今や低金利しかありませんので、ネット銀行を利用しています。
ただ、これだけでは国民年金ですし、さらに貯蓄をしていきたいと思うのですが、
NISAやiDeCoの知識がない為、次のステップに進めずにいます。
どの銀行でNISA口座を開設して良いか決断できずにいます。
またiDeCoも具体的内容を知りたいです。
どのようにすれば将来のために効率よく貯蓄していくことができるか、お教えいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/05

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まず「iDeCo」についてご説明します。

「iDeCo」は個人型確定拠出年金というもので、
ご自身で金融機関に口座を開設し、
ご自身で運用を行います。

口座開設時と口座保有の間は手数料がかかります。
自営業の方であれば年816,000円まで掛金を
拠出することができます。
この掛金全額が「所得控除」となり節税できます。

「iDeCo」の口座で得た利益は全額非課税となります。
受け取りの際も一時金で受け取る場合は「退職所得控除」、
年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されますので
節税になります。

但し「iDeCo」の場合、掛金の変更はできますが、
途中で解約をしたり60歳まで現金化することは
できませんのでご注意下さい。

「iDeCo」も「NISA」もネット証券で口座を開設
されることをお勧めします。
ネット証券は品揃えが豊富ですし、
「iDeCo」の場合手数料も安いところが多いので
ネット証券を検討されることがお勧めです。

「iDeCo」の他にも「小規模企業共済」という
自営業の方が退職金を用意できるという制度もあります。
「小規模企業共済」は月額1,000円~7万円の範囲で
掛金を設定できます。
掛金は全額「所得控除」できます。

但し「小規模企業共済」は早期に解約してしまうと、
元本割れしてしまうというデメリットがあります。
しかし、自営業をお辞めになるなどで事業廃止届を出せば、
お金を受け取ることはできますし、
「契約者貸付制度」もありますので資金繰りに役立てる
こともできます。

自営業の方は賢く「節税」をしながらお金を残して
いかれることが必須です。
「iDeCo」や「小規模企業共済」で節税しながら
将来に備えてお金を貯めていっていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の貯蓄のためにNISAやiDeCoなどの投資ってやったほうがいいの?

今お金に困っているわけではないですが、この先どのような事が起こるか分からないご時世で、将来のために少しでも多く貯蓄をしていきたいと思っています。そのために最近では投資が流行っていて積み立てNISAや iDeCoの名前をよく聞きますが、本当にそれらを使って効率よく貯蓄できるのでしょうか。やはり投資は素人には怖い部分があり、定期貯金などの方が安全な気がします。しかし、少しでも得できるのなら投資にも手を出してみたいと考えているので、ファイナンシャルプランナーというお金のプロの意見を聞いてみたいと思っています。

男性30代前半 シグマさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用について

独身でこれからの時代はなかなか年金も貰えなくなるようなので老後が不安です。資産運用をしたいのですが、配当が出る株式を直接買って積み立てるのがいいのか、投資信託を購入したほうがいいのか、どちらがお得なのかわかりません。銀行や証券会社で販売されている商品の配当利回りは購入するときに提示しているようですが、償還になるリスクや、下落リスクを考えるとどうすればいいのか迷ってしまいます。それとも株式や投資信託よりも、立地条件によるとは思いますが、ワンルームマンションなどの不動産投資のほうが確実でしょうか?どちらも不確実性がありリスクが高いのは承知していますが、なるべくならできる限り損をせずに資産を運用できる方法を知りたいです。

女性50代後半 kuronyachiさん 50代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

おすすめの銘柄や証券会社があれば教えてください

個人事業主として働いているので、今は国民年金基金に入っているのですが、今後iDeCoや積立NISAなどの選択肢も視野に入れたいと考えています。ただ、証券会社や銘柄が多くどれを選べばいいのか全くわからない状態なので、安全に資産を増やせる具体的な銘柄やお得な証券会社を教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

貯蓄としての投資信託の考え方について

現在会社員として勤務しており、生活に不自由はない程度に給料もいただけております。しかし、今後子供が成長すると共にお金がかかることが増えてくると思います。また、子供ももう一人欲しいと思っているため、ますます増えていくと思います。そうした時に今現在は銀行の預金として置いてありますが、何かしらの形で運用した方がいいのかなと思い、投資信託はどうなのかなと思っています。ただ、最初の投資金額が保証されるわけでもなく、どうしても必要な時にすぐ現金化できるのか、銀行で投資信託を始める時には手数料が別途必要になるという話も聞いたことがあり、資産運用という形ではあまり良くないのかなと思っています。将来的にお金が必要な時のために投資信託を行い、資金を蓄えようという考えはどうなのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAのはじめかた

専業主婦で小さい子どもが二人いるので、外に出て働くより投資や資産運用に興味があります。その中でもNISAはハードルが低く、また社会的にも利用を推奨する流れになっているので、ぜひやってみたいなと思っています。しかしどんな種類の投資にも損をする可能性があり、ほぼ大損をすることはないという話を聞いていても、結局踏み出せずにいます。そこで、簡単なNISAの始め方をレクチャーしていただけないでしょうか。例えば、登録方法や、実際のブラウザの画面、クリックしていく流れなど、具体的なものです。また、実際に損が出てしまった時の対応の仕方や、どのようにプラスに持っていくかなど、実際に不利益が出た時にどう持ち直せばいいのかを教えていただきたいです。実際に初めてみれば多少は損をしてもうまくいくことは多いですよ、ということがわかるように教えていただきたいです。

女性30代前半 okoneさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答