NISAのはじめかた

女性30代 okoneさん 30代/女性 解決済み

専業主婦で小さい子どもが二人いるので、外に出て働くより投資や資産運用に興味があります。その中でもNISAはハードルが低く、また社会的にも利用を推奨する流れになっているので、ぜひやってみたいなと思っています。しかしどんな種類の投資にも損をする可能性があり、ほぼ大損をすることはないという話を聞いていても、結局踏み出せずにいます。そこで、簡単なNISAの始め方をレクチャーしていただけないでしょうか。例えば、登録方法や、実際のブラウザの画面、クリックしていく流れなど、具体的なものです。また、実際に損が出てしまった時の対応の仕方や、どのようにプラスに持っていくかなど、実際に不利益が出た時にどう持ち直せばいいのかを教えていただきたいです。実際に初めてみれば多少は損をしてもうまくいくことは多いですよ、ということがわかるように教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、質問者様が望んでいるNISAの始め方は、専門家であるFPであれば何ら問題なく対応することができるものと思われます。

ただ、NISAの始め方をレクチャーしてもらう前に、NISAの基本的な部分をあらかじめご理解いただくことが重要になります。

たとえば、NISAには、「NISA」と「つみたてNISA」と呼ばれる2種類のものが存在し、どちらの制度を活用するのかを決めておく必要があります。

なぜならば、NISAまたはつみたてNISAを始める場合、「NISA口座」を銀行や証券会社などの金融機関を通じて開設する必要があるものの、仕組みが全く異なるためです。

加えて、NISAとつみたてNISAは、いずれか1つを選択して活用する必要があり、重複して活用することができない仕組みになっている理由もあります。

したがって、まずもって、NISAおよびつみたてNISAの特徴をご理解いただき、どちらの制度を活用するのが望ましいかを意思決定しておかなければなりません。

目標を設定することが重要

NISAまたはつみたてNISAを活用する場合、目標を設定することが極めて重要になります。

たとえば、「投資金額がいくらで」「いつまでに」「いくらの金額を」「何のために準備するのか」といったことを明確にしておくことで、自ずとNISAとつみたてNISAのどちらが望ましいのか容易に判断することができます。

逆に言うと、これらの目標が明確ではない場合、適切にNISAやつみたてNISAを活用するのが難しいと言い切ることもできるでしょう。

以下、金融庁が公開しているWEBサイトにNISAとつみたてNISAの概要がありますので、一度、お目通しされるのが望ましいと考えます。

参考:金融庁 NISAの概要
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/overview/index.html

参考:金融庁 つみたてNISAの概要
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

おわりに

質問者様が望んでいるNISAの始め方は、NISAおよびつみたてNISAの特徴をまずは知ることが重要です。

先に紹介した各種概要を読んでもよくわからない場合は、専門家であるFPへご相談して説明を受け、合わせて、各種NISAの始め方もレクチャーしてもらうことで足りるでしょう。

現状、お住いの地域のFPに限らず、オンライン相談やオンライン対応などができる全国のFPを探して質問者様のニーズを満たすことが十分可能になっています。

そのため、信用や信頼ができそうなFPを探して一度、ご相談しながらニーズを満たされるのが最も得策なのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者におすすめな投資方法を教えてください

40代既婚で年収350万円の会社員です。現在1,500万円程度の貯金があり、一部を投資に回したいと考えています。投資商品の種類としては銀行の窓口で勧められた投資信託や、両親が行っていた株式投資が身近なため興味を持っていますが、初心者なのでリスクが気になりなかなか始めることができずにいます。投資の目的は将来夫婦で余裕を持って暮らすために、できるだけ安全に資産を増やすことです。大きなリスクをとってリターンを得るやり方は避けたいと思っています。そのような場合に、何にどのくらい投資するのがおすすめでしょうか。また、投資信託や株式投資以外にも、金投資やETFなど分散投資として初心者にもおすすめの投資商品があれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代後半 diamante007さん 40代後半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

少額投資はリスクを取るか、安定を取るか

資金が少ない時はリスクを取って資金を早く増やすべきか、安定して収益を出すようにすることを心がけるべきかどちらが良いのでしょうか?私は以前より株式の短期売買に興味があり、一年ほど前に始めました。少額であれば手数料もあまりかからず、短期売買に向いていると思います。しかし、短期だとあまり収益は上がらずリスクのほうが大きいとも思っています。実際、始めたときより資金は減り、買える銘柄も限られています。現在コロナの影響でアルバイトの収入が減り、できれば短期売買で生活費の足しにしたいと考えています。現物取引のみの場合は中長期の投資を考えるべきなのでしょうか?それとも、少額の利益を何度も繰り返すべきなのでしょうか?

男性20代前半 RSK2000さん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

自分は男性で未婚の30代です。年収は100万円くらいです。最近はお金を銀行に預けていても全然儲からないので多少のリスクはあるにせよ、自分で少しでもお金を増やす努力をしようと少額での株投資を始めた次第であります。しかしながらあまりお金は増えずに困っています。リスクを分散させるために株の銘柄を3から5くらいで運用しております。株の本や四季報を読んではいるもののあまり利益に繋がっておらず少し苛立ちも感じ始めました。より良く少額投資で堅実に稼ぐ方法があれば教えて頂きたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。軌道に乗れば運用額を増やしてより資産を増やしていきたいと思っています。どうかお知恵をお貸しください。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

FIREに向けた株式投資術を教えてください。

今30代なのですが、最近テレビ等でも取り上げられている、FIREに興味があります。本当にそのような事が可能なのか半信半疑なのですが、色々と自分で調べていくうちに本当に出来るのではないかと思っています。そこで、積み立てNISAやideco等を利用して少しずつでも始めて行ければと思っています。ただ、何分今迄そういったものに触れていなかったのでどういった所から始めていけばいいか不安です。少額でも早く始める事が大事と聞いていますが、貯金からどれくらい投資に回しても大丈夫なのか等を押して頂けると幸いです。また、実際に始めていくと少しの株価の上がり下がりで右往左往してしまうのではないかという心配もあります。どの様なメンタルで、どう運用していくのが良いのか教えて頂けると助かります。

男性40代前半 ふくまるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株主優待をお得にもらえるクロス取引って?

兄の勧めで2年程前から優待目的で株を保有しています。共働きですが世帯年収600万いかないほどなので、株の保有に注ぎ込める資金があまり多くありません。SNSで情報収集していたら、株主優待をお得にゲットできる「クロス取引」というものが紹介されていました。権利確定日周辺のみ株を保有しておけばいいようなので、短期間の資金拘束で株主優待をもらえるならとても魅力的な方法だと思います。ですがその方法が少し難しくて私にはイマイチ理解ができません。情報発信している方々は慣れているようなので簡単そうに説明されているのですが、説明を何回か読んでみてもどうもよく分からなくてなかなかチャレンジできません。しっかり理解してから挑戦したいので、仕組みや方法を分かりやすく教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答