お金を増やしていく方法を教えてください

女性30代 しろくまさん 30代/女性 解決済み

現在普通預金で貯蓄をしているのですが、老後やこの先の人生を考えて、お金を増やしていきたいと考えています。
投資信託や個人年金、終身保険など資金運用の方法が色々とあると思うのですが、リスクもありますし、いまいちどうするのが自分に合っているか分からないので何も出来ずにいます。
そのため、資金運用をすることでどのくらいお金の増え方が変わってくるのかイメージがわかないので、例があれば教えていただければと思います。
人によってどういった資金運用が合うかは違うと思うので、こういう人にはこれがおすすめという意見を聞いて、参考に出来たらと思っています。
また、どこでそういった相談が出来るのか、加入できるのかもよく分かっていないので知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
資産運用をする時に気になるのは、確かにリスクですね。特に、資産が減ることもあるとなると、資産運用をすることに躊躇するのも分かります。しかし、お金でお金を増やさなければ、十分な老後資金はできません。
現在の銀行の預金利息は、普通預金が0.001%、定期預金が0.002%で、ほぼゼロです。一方、インデックスファンドの平均利回りは世界株で4~6%が見込めます。インデックスファンドとは、日経平均株価などの指数と同じ値動きをする投資信託のことを指します。
このインデックスファンドへの投資だと、ミドルリスクミドルリターンくらいの位置づけになります。そして、一般の人がする投資としては、これを購入する形のものが、一番やりやすく、かついいリターンを得られると言えます。
なお、保険の利回りも、現在は標準利率がゼロとなり、保険での資産運用もかなり無理な時代です。
ですから、自分でネット証券の会社に口座を開設し、手数料の低いインデックスファンドを、定期的かつ定額で、長期にわたって購入するのが、最善の資産運用だと言えます。しろくまさんの年齢なら、30年以上資産運用ができますから、ぜひやってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金を増やして将来の自分のために備えたい

20代後半になりましたが、職場環境が合わず転職や転職に伴う引っ越しを繰り返し、将来のための貯金が全く増えません。言わば自転車操業で、結婚や子供を育てるほどの財力が無く、「お金がないこと」が一番の悩みです。現在将来のためを思い、転職エージェントに登録しましたが高月給のところにはもちろん受からず。月給20万(額面)の企業に転職しましたが、これからきちんと自分のために貯めていけるか心配です。自分の問題だけでなく、地方に住む親への仕送りもあり不安は募るばかり。これからの自分のため、現在の状況でお金を貯める力をつけたいと考えています。20代後半にもなり恥ずかしいですが、効率的なお金の貯め方をご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 くるみんさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーローンって実際どうなんですか?

現在金融会社の何社かで借入をしていて、毎月の返済額と併せて、この会社は何日支払いと別々に分かれているので、返済に困っています。そこで友人から銀行のフリーローンでまとめたらいいのではと提案してもらったのですが、フリーローンの仕組みがイマイチよくわかりません。借入自体は自分の生活関連で作ってしまったものなので、どれくらいかかっても必ず滞りなく返済したいという気持ちはあるのですが、フリーローンでまとめると月々の返済額も安くなるからお得だよとアドバイスをもらいましたが、適切なのかどうかが気になります。フリーローンの仕組みやメリット・デメリットを知ったうえで登録したいと思うので、フリーローンについてを教えてほしいです。また、今後の生活の余裕をつくる為に、他にもなにか借金がある人へのコマーシャルなどを見かけるのですが、実際のところどういう仕組みでどういう理屈のもとオススメされているのかがわからないので、他にも過払い金や返済についてのツール等について教えてもらいたいと思います。

女性30代前半 hyonsxxさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

証券の相続で混乱しています。

証券の相続をしましたが、全くの素人です。松井証券の自動継続投資、計800万口程度の残高明細書が手元にあります。特定口座、源泉徴収ありで私名義の口座を開設して、相続手続が進行しています。自動継続投資のまま放っておくと、配当金で勝手にその銘柄を追加購入してくれるのは、売却した時に初めて現金として取得出来るとの認識で良いですか?それとも、源泉徴収ありなので、確定申告不要ですか?ちなみにSBIと楽天に証券口座を持っていますが、松井証券のままにするよりネット証券に移管した方がお得ですか?積立NISAを定番銘柄で毎月3000円しているだけで、証券に関してはは全く知識が無いです。また今後自分で取引を行う予定も無いです。経験者の方、ご回答よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

義母の介護費用

義母は90歳になります。一人暮らしをしています。前から気になっていたのですが、認知機能が落ちてきているため、お金の管理が甘くなっています。お金の価値や計算ができなくなったのか、わからなくなる時があります。義母は障害者手帳を持っているため、医療費の補助を受けることができます。1医療機関、1カ月当たり、500円が限度額のため、病院へ行っても500円以上支払うことはありません。薬代もかかりません。わかっているはずなのですが、病院へかかるといくらかかるだろうと不安そうにします。先日救急車で運ばれた時には、預け金を払ったものの、後日返金してもらいました。私から見ると、余計なことにお金を払わず、これから必要になる介護費用を残しておいてほしいのです。私がお金を管理することはできません。主人も嫌がります。義理の姉がいますが、介護にかかわりたくないため、認知を認めようとしません。義母は、優しくしてもらった人にお金をあげたりしているようです。認知がある人は、どうやって介護費用を貯金したらよいのでしょうか。

女性50代前半 パインさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

学費について知りたいです!

子どもの学費について、知りたいです。二人の子どもの学費について悩んでいます。現在、大学入学時に満期になる学資保険(100万円)には入っていますが、それだけでは足りないような気がしていて不安です。入学費用だけでなく、それに関わる塾の費用や受験そのものにかかる費用も準備が必要ですよね…特に知りたいのが・大学入学時に最低限必要な金額(国公立・私立それぞれ)・入学前に必要な金額(塾代・模試代・受験代など)・一人暮らしにかかる金額です。そのためには、どれくらいの額を事前に準備しておくべきか、悩んでいます。学費だけでなく、自分たちの老後の費用についても考えなくてはいけないので、どうバランスをとるべきか…アドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代後半 yfyfさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答